≫こちら、千葉県舞浜。
ディズニーランドの隣にありますディズニーシーにやってきているわけなんですが今日午前5時半に男性の清掃員アルバイトの方が死亡しているのが発見されました。
現在ですがご覧のとおりあの奥ですけれどもディズニーシーというふうに書かれていますが駐車場になっていまして車が入っています。
平常どおり、今日は営業を行っているということなんです。
私の後ろに見えますのがこちら船がありましてそして、その隣には建物がありますがその、更に奥側ちょうど、このディズニーシーのど真ん中に位置するメディテレーニアンハーバーという場所で、今回の事故が起きたということです。
その中のヴェネツィアン・ゴンドラというアトラクションがあるんですがそちらの乗り場の付近でうつ伏せで男性は倒れていたということです。
そちらが5時半に発見されまして今日は8時半に開園を迎えました。
中なんですが今、14時から、そのメディテレーニアンハーバーでちょうど、イベントが行われるということでして。
同じ場所で8時からも同じくイベントが行われるということです。
現在は平常どおり営業を行っているということですがその事故の詳細については今、警察が調べているという状況です。
≫立本さん、今画面では、事故が起きたそのゴンドラを見下ろす橋の上の今日の様子をご覧いただいてはいるんですけどもこれ、もう少し状況を正確に言うとこのアルバイトの清掃員の方はゴンドラを掃除していたんですか?どこから転落したんでしょうか。
≫その辺り詳しいことはわかっていないんですけれどもこのゴンドラのアトラクションの付近で川に水を入れる作業を行っている最中に転落したのではないかというふうにいわれています。
≫なるほど。
今日は、通常どおり営業しているということですね。
≫そうですね。
今日は午前8時半からの営業そして、その事故が起きましたメディテレーニアンハーバーでのイベントというのも平常どおり営業がされているということです。
≫ご覧いただいていますのは今日の映像ではなくて資料映像ということでした。
今、ご覧いただいていますこのゴンドラの下つまり、川ですね。
人工河川なんですがここに水を入れていて今回の転落死の事故が起きたのではないかという情報でした。
≫こんにちは。
≫10月27日、火曜日。
冒頭の映像でご覧いただきましたけれどもビックリしました。
≫ディズニーシーっていうのはああいう広い人工河川がずっと園内を巡るような形になっていてこういったゴンドラとかそれからスチームボートっていうんですか。
蒸気船のようなものでぐるっと回ったりするので。
それなりの深さがあるんじゃないかなというふうにも思うんですよね。
≫ゴンドラ乗り場といいますとディズニーシーに入って正面に、パレード。
ショーがある大きな人工の湖があって、その左側にあたるそうなんですけれども。
46歳の男性の死亡が確認されたということです。
≫永濱さん、ちょっとビックリでした。
≫VTR見ると1回落ちたらなかなか上がりやすいところがなかったように見えますけどね。
≫確かに、よく考えると取っかかるところがないんですよね。
そんなに、岸壁から遠いところから水を入れていたわけではないと。
あくまでも推測ですけれども。
いったんひとたび落ちてしまうと高いんですよ。
周りが。
こうやってみていただいてもわかるので。
なかなか、どこかにつかまるというのが難しかったのかなと。
高橋さん、そんな感じも。
≫そうなんでしょうかね。
今、ハロウィーンの時期でお客さんもすごい、いっぱいいるので気になりますね。
≫ハロウィーンを控えてとにかくディズニーシー混んでいるということでそのさなかに起きてしまった事故から、一報からお伝えしました。
≫名門校の伝統行事で女子高校生が死亡しました。
一体何があったのでしょうか。
≫埼玉県立大宮高校。
偏差値70を超え県内のベスト3に入る名門高校で今月あるショッキングな出来事が起きていたことが明らかになった。
それは…。
今月16日、毎年行われている強歩大会に参加した高校2年生の女子生徒がゴール手前で倒れ、その後死亡した。
強歩大会は強行遠足とも呼ばれ競って歩くと書く競歩と違い最後まで歩ききることが一番の目的とされている。
当日、午前10時半に開始された強歩大会には全学年の生徒およそ1170人が参加。
男子16.5km女子は13kmを歩ききる。
大会は順調に進んでいたが開始後、およそ1時間15分後に異変が起こる。
ゴール手前およそ1.6kmで女子生徒が倒れ心肺停止となった。
女子生徒は病院に搬送されたがその後、死亡が確認された。
≫当時、どんな状況だったのか教頭に話を聞いた。
≫女子生徒は先月中旬、体育授業中に倒れるトラブルがあったが医師の検査で異常はないとされていた。
≫大会は今月16日。
なぜ発覚まで時間がかかったのか。
インターネットの高校受験用の掲示板に強歩大会当日こんなことが書き込まれていた。
≫今日の強歩大会で心肺停止者が出たというのは本当でしょうか?≫更に、在校生の親を名乗る書き込みも。
≫死亡した生徒を悼むコメントも寄せられていた。
更に男子は3時間女子は2時間というノルマ時間が設定されていたことについて在校生を名乗る人からこんなコメントが寄せられていた。
≫一方で、ノルマは厳しくないという意見も。
≫更に、コースの近所に住む人は…。
≫天候など大会の開催に問題はなかったのか。
≫ここの高校のホームページを見ますとどういうところでこの強歩大会が行われているかいくつかの写真が載っているんですね。
それはこんな山道を行くのではなくて写真で見る限りでは割と平坦なところをみんなで強歩するという大会になっているようですが今も映っていますが。
ただ、この女子生徒が亡くなったことと強歩大会が行われたことについての因果関係がどのくらいにあるのかについては全く不明なんですけど学校側としてはやはり影響があったのではないかという見解を出しているわけですよね。
≫先々週の金曜日にいわゆる1170人という全校生徒が参加するイベントで1人が倒れたと。
そして翌日死亡が確認されているので子どもたちは週明けまでいわゆる仲間の死を知らされていなかった子もいたんですって。
ですから、相当動揺が広がったそうです。
≫1つ確認なんですがこれは参加しなくてはならない?≫基本的に学校の1つの大きなイベントなんです。
そして、強歩は競争の「競」じゃないです。
いわゆるオリンピック競技にある競歩とは違っていわゆる、強く歩くということでゴールまで歩くことが目的で、思い出作り。
集団行動から体力や精神力を養うという強い心を作るものだという位置づけでいろんな学校で中学、高校などで全国的にこれが行われています。
≫競技のほうの競歩は例えば地面に足をちゃんとつけてなくちゃいけないとか制約がありますがこれは小走りしても歩いてもなんでもいいからとにかくゴールをしましょうという。
≫決められた時間にですね。
そして、距離なんですが男女で距離が違っていて。
大宮高校は、ずっと東側にあるんですがさいたま市の西の外れ荒川が流れているんですが荒川の河川敷ゴルフ場があるんですけどその辺りを歩く形ですね。
男子は16.5km女子は13kmという距離です。
≫河川敷だからやっぱり平らなところをまず、行くと。
基本的にはそうですよね。
≫そして、2時間という制限時間です。
ですから13kmを2時間というと平均して6.5kmぐらいでいいんですけどね。
当日なんですけれど雨が降っていました。
雨天中止ということをうたっていたんですが小雨だったので決行しました。
降水量は1ミリです。
だから、パラパラと降るようなシャワー程度の雨です。
気温は15.1度。
≫これは低いですね。
≫前日の同じ時間が22度あります。
つまり7度も低いんです。
で、北風が3.9メートル。
この辺りを含めて東京慈恵医科大学の大槻先生にお話を伺いました。
この前日から急激に気温が下がると午前中は血圧が上がりやすい。
そして午前中に激しい運動をすると心臓への負担が大きい。
じゃあ、この強歩そのものが激しかったかどうかが問題です。
基本的に13kmを2時間という制限時速6.5キロ。
これは早足程度で済むんですよ。
ただ、この女子生徒は13kmのゴールの1.6km。
つまり11.4kmのところで心肺機能に異変が起きました。
1時間15分かかっています。
1時間15分で11.4km。
≫これ、決して遅くないですよ。
割と、速い。
≫平均速度が…。
≫9キロ。
9キロですと、私ジョギングやりますけれど相当早く走らないと9キロにはいかない。
ですから、ジョギングにしては相当、きついペースですよね。
≫ウォーキングを趣味にされていると時速4km。
早歩きだと6キロ前後です。
6キロから7キロ。
相当早いですよ。
小走りになってきますのでそこに心臓の負担があったのか残り距離が少ないということで最後に心臓に負荷がかかったといいます。
ただ頑張り屋さんだったというのでただ残り45分あるんですよ。
45分ありますからあと1.6kmって完歩は絶対、できたと思うんですけど頑張り屋さんだったこの生徒はちょっと走っていたのかもしれません。
≫1つ永濱さん、引っかかるのは伝統行事で。
こないだ組体操の事故とかもありましたが最近、伝統行事っていうところで引っかかっちゃうところがすごくあるんですがこういう伝統行事の事故って、私たちどういうふうに解釈すればいいのかなって。
≫やっぱり伝統行事ってことは私は、これでこういうことが起きたから一気にやめちゃうというのは違うと思うんですけどただ、起きたことは事実なので例えば、事前の健康チェックみたいなものを厳しくするとかあと天候のところをもう少し厳しめに見積もって思い切って延期するとかそういった行動をしながら続けていくことが必要だと思います。
≫今回の女子生徒の場合はその前に体育の授業で倒れたというトラブルもあったので一応、保護者の方に確認したうえで参加させているということですが。
なんか、高橋さん困っちゃいますね。
こういう判断というか。
≫多分みんなが参加するから最後まで行ききらへんかったらなんか、負けたみたいな空気が漂ってしまっていたりすることもあると思うから無理しちゃったりするのかなと思いますね。
≫絶対にやっぱり競争意識みたいなね克実さん、絶対に発生しますよね。
≫ありますね。
自分だけ完走しきれないっていうのはやっぱり、あるでしょうね。
≫意地にかけてもという。
≫先月、9月の体育の授業中に倒れるトラブルがあった。
倒れるって、やっぱり尋常ではないような状態だったかもしれませんがその後健康診断で異常はなかったと伝わっています。
これは教育委員会からの情報です。
そして、大宮高校では1か月前に保護者に健康状態の確認をとってそして、この16日の強歩大会当日も保護者の同意のもとに参加しているということだったんですよね。
≫伝統行事という名のもとにどうしても参加しないといけないという強迫意識みたいなのを生徒たちは持ってしまうというのが私はちょっと疑問かなという感じはしますけども。
≫続いては山の中で見つかった小学生の男の子の遺体。
一体何があったのでしょうか。
≫今、この規制線の先に捜査員が3人、入っていきます。
この先で首つり遺体が見つかりましたがその先に今、捜査員が入ってこれから現場検証に向かうと思われます。
≫明かりもない暗闇の中で捜査する警察。
≫昨日午後6時ごろ東京・日野市三沢で母親から通報があり警察官が付近を捜索。
2時間後、自宅近くの山林で10歳くらいの男の子が首をつった状態で死亡しているのを発見した。
≫この先、たくさんの木が生い茂っているんですが今、捜査員が木の方向指をさしていました。
今も現場の確認作業を行っているとみられます。
≫その遺体は異様な状態で見つかった。
遺体は斜面に横たわる状態で発見され木にくくりつけられたひもが首に巻き付いていたという。
更に、両手は紐で後ろ手に縛られ両足も縛られていた。
だが、縛り方はいずれも、緩かったという。
男の子は衣服は身に着けておらず近くにたたまれて置かれていた。
今日になって、遺体は前日から行方不明になっていた小学4年生の10歳の男子児童と判明。
検視の結果、死亡したのは昨日昼以降で死因は首をつったことによるものだったことがわかった。
≫現場があるのは日野市の丘陵地にある閑静な住宅街です。
このように住宅が並んでいて非常に静かな場所なんですね。
午前10時30分ですが人の通りというのはほとんどありません。
遺体が見つかった現場というのがこの1本中に入って駐車場の先の場所です。
こちら、行き止まりになっているため地元の方でもほとんど足を運ばない場所だということです。
≫現場は、京王線高幡不動駅から南西に350mほどに位置する通称高幡山と呼ばれる丘陵地。
≫地元の子どもたちが秘密基地と呼んで遊んでいた山で起きた悲劇。
死亡した男子児童が日ごろ、この山で遊んでいたかはまだわかっていない。
母親によると男子児童は昨日午前11時過ぎに家を出て以降帰宅しなかったため警察に相談。
近所の人によると昨日は学校は休みだったという。
≫母親は男の子の様子について普段の生活に変わった様子はなかったと話しているという。
警視庁は自殺と事件の両面で調べていて≫この一報に触れたときにまず最初に思ったのは本当に自殺かということでしたが克実さん、普通に考えて後ろでに自分を縛ってという…。
≫自殺するのにねおかしなことが多すぎますね。
後ろ手で…。
足は自分で縛れるとしても後ろ手で縛るというのとあと、裸というのと…。
どうなんでしょうね。
≫なんか不思議な点が本当に多いですね。
≫その可能性も視野に入れて警察は調べているということです。
≫事件なのか事故なのか自殺なのかってことですよね。
≫高幡不動というと京王線の特急も止まります。
多くの方が参拝に来る高幡不動尊のすぐ近くなんです。
高幡不動の駅があって多摩川、北側に行くと立川ずっと東に行くと東京の新宿方面になるんですけど。
高幡不動の駅を出るとすぐに高幡不動尊の参堂があってその敷地内に高幡山という緑の山があるんですがその一角で男の子は亡くなっていたと。
≫現場の人によると子どもたちが秘密基地のようにしてよく遊んでいたということですがそこに広瀬さんが行っています。
広瀬さん。
≫現場は今も規制線が張られています。
その規制線の中には駐車場があるんですね。
その先にあるのが高幡山です。
スタジオで話がありました高幡不動尊というのはこの山の裏側にあります。
駐車場に、更に1本黄色い規制線が張られています。
その先この斜面、雑木林の中どこかの木にくくりつけられた状況で男の子の遺体が首をつった状態で見つかったということになります。
この高幡山なんですが更に近づいてみますと真横から斜面を見てみます。
すると、かなりこちら急なんですね。
この場所の駐車場と山のへり部分を見ていくとこれは登山口というのは全くないんです。
ですから道が整備されていないのでこれは山に登るような場所では本来、ないんですね。
ですから、大人は駐車場を利用する方以外は足を運ぶことが、ほとんど少ないという状況なんです。
ただ、先ほど安藤さんがスタジオで話していたとおり子どもにとっては冒険心をあおられるということもありますがこの先に入って遊ぶということがあるんですね。
これは小学生の中では一般的に知られていて秘密基地というふうにいわれていたそうです。
実際、この現場のすぐ脇の今、この場所を借りていますお宅の方からお話を聞いたところ2〜3人の小学生がこの斜面を登っていく姿を見たことがあるということです。
現在も実は、捜査関係者がこちら、車を止めて今4人の方がこの斜面に先ほど、登っていったんです。
ただ、これ全く姿というのが見えませんよね。
ですから、一歩踏み込んだだけで山に入っている人の姿形は全く見えません。
ですから昨日、どういう状況で男の子が亡くなったかというのは私たちわかっていないんですが何人が入っていって今、何をしているのかというのはこれは全くわからない状態です。
今も捜査員が4人今、この中に入っていまして事件、事故、自殺あらゆる可能性を含めて今も捜査しているという状況です。
≫わかりました。
広瀬さん、引き取りますね。
結構、うっそうとした…。
≫ちょっと入ったらすぐに見えなくなるという。
30度の角度で人は亡くなれるのかということですが実際、亡くなっています。
スキーで言うと最上級コースですね。
30度って。
数字上はなんとなく低いかなと思うかもしれませんがスキー場でイメージするとすごく角度があると思います。
近くに、たたまれた状態で着衣があった。
そしてビニールひもで両手両足を縛られ仰向けの状態、つまり首、手首、足首3か所を縛っている。
そして今スタジオからありましたやっぱり、3つ疑問点が出てくると思うんです。
なぜ裸だったのか。
そして非常に手が込んでいます。
≫だってこういうふうな形で自殺って小学校4年生ですよね…。
≫そして、なんといっても1人で縛れるのかという。
≫特にこの後ろ手ですよね。
さっき克実さんも言ってましたけど縛れるものなんですかね。
≫実際に、このようにいわゆる一般的なビニールひもですがこれはどこにでもあるものですが安藤さん、後ろ手で、どうですか。
自分でやるということですよね。
イメージでは。
≫だって、片方を必ず動かさなくちゃいけないんだから片方を縛るというのは無理ですよね。
ぐちゃぐちゃの形だったらできなくもないかもしれませんがそれだって今、私画面を見ながら鏡のようにやっているからできるわけで私は子どもがやるにはかなり難しいことだと思いますね。
≫最終的に多分、首や両足首を縛ったあとで最後に多分手首ってなってくる順番だと思うんですね。
朝からスタッフともやっているんですがなんとか前でやるとできないことはないんですよ。
できないことはなくて子どもは体がやわらかいですからこういう形で前で縛って、こうして後ろに持っていってこういう形でっていうのは。
これ、最後できないことはないんですが。
≫考えられなくもないと。
≫前だったらなんとかやろうと思えばできるけれども後ろ手でやるというのは相当、難しい。
今のやり方だったら最終的には、亡くなった状態に体を置くことは可能なんですが何せ小学校4年生の10歳の男の子が昼の11時に家を出てそして、こういう状況になるだろうかと。
≫高橋さん、例えば事故っていう線も捨てきれないわけですよ。
だから、秘密基地で遊んでいて何かの拍子でこんなことになったって。
≫なんとかごっこの延長みたいな。
≫友達同士で何かをやったことがエスカレートした可能性もあるということですよね。
≫でも、だとすると今度、おかしいのは全裸ですよね。
≫ちょっと釈然とせえへんところがいっぱいありすぎますよね。
≫お母さんが警察に通報したのが昨日の夕方の6時。
11時に家を出て6時に帰ってこなかった。
だから、家庭としてもすごく、すぐに心配してすぐに警察に届けています。
そして母親の話だと特に思い当たることはないということで自ら死を選ぶということは親からしてみてもうーんという。
≫永濱さん、遺書がないんです。
≫さすがに小学校4年生のお子さんが自殺というのはちょっと考えにくいかなと。
となると、やっぱり可能性としては友達なんかと遊んでいる中で事故に至っちゃった可能性があるんじゃないかなと私は思いますね。
いずれにしても慎重な捜査を期待したいですね。
≫第三者の存在も今のところ否定はできませんので。
その可能性も含めて捜査は続けられています。
≫続いては、今日にも補償案が住民に提示されます。
どこまで補償は認められるのでしょうか。
≫施工不良で傾いた横浜市のマンションが今日、新たな展開を迎える。
マンションの住人に対し具体的な補償内容が今日、提示される見通しだという。
住人たちはどのような補償を望んでいるのか。
「グッディ!」は問題となっているマンションの住人20人にアンケート調査を行った。
すると…。
≫ほかのところに住めるだけのプラスのお金を補償してほしい。
≫今回のことがあってから精神的な負担疲れがピークなので考えて補修してほしい。
≫引っ越すことを選択した場合マンションを売却したらどうなるのか。
マンションがある横浜市都筑区の不動産業者に話を聞いてみると…。
≫資産価値は低下するかもしれないという意見。
しかし、別の不動産業者は…。
≫三井不動産レジデンシャル側は販売を開始した2006年以降の最高価格で買い取るとしている。
施工ミスが見つかった例は過去にもある。
1989年の分譲開始から10年で欠陥が見つかり大規模修繕を行った東京・八王子のマンションは住人に対し100万円を支払った。
また、去年1月完成間近に施工ミスで不具合が見つかった都内の高級マンションはいまだ入居に至っていない。
このマンションの解約者には手付金が全額返還され更に迷惑料として物件価格の20%が支払われた。
≫この傾いたマンションの問題なんですが今日にも、具体的な補償の内容が住民の方たちに提示されるということなんですが現在のところ、私たちにはその具体的な補償内容どういうものなのかについてはまだ情報が入ってきていません。
そこで。
≫専門家をお呼びしています。
NPO集住センター常任相談員の阿部悠一さんにお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。
≫多分、具体的には満額回答というんですか。
住民のこうしてほしいというものを全てかなえる方向ですか。
≫その方向だと思いますが最高価格で買い取るとおっしゃっていますので…。
≫つまり販売したときの価格より上がっているわけですか。
≫そのあとアベノミクスとかもあって景気が回復した側面がありますのでマンションの価格自体は上がっているんですね。
≫だから、その一番最高の価格をつけたときの価格で買い取ると。
少なくとも、そこまではわかっているということなわけですね。
≫2006年に販売されましてそこから今市場価格が上がっているということなので販売された価格で買い取られても住民としては同じようなところに住めないという不安もあるわけですね。
≫マンションが上がっているから。
≫今、販売価格でそのお金をもらったとしても同じ値段では今以上のところには行けないということですね。
それも見越して三井側としては相当手厚いフォローがされるのではないかとみられているんですが実際に、今回横浜のマンションに住んでいる方20人にアンケートをとらせていただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
一体、どういう内容かこちら、ご覧ください。
マンション全棟建て替えについてどう思っているか。
賛成の方が20人中15人部分建て替えすべきが4人。
未定が1人ということです。
≫つまり建て替えについて反対してらっしゃる方はいないと。
≫ほとんどの方が賛成だと。
そしてマンションから転居しますかという質問に対しては転居したいという方が2人。
転居しない方が7人。
まだ決めていない方、多いです。
11人となっています。
≫ただ、これは転居というのはやはり補償の内容を見てからじゃないと転居するかしないかというのは決められないのも当たり前ですよね。
≫そして、もう1つあります。
三井側に求める補償内容ですね。
精神的面での慰謝料は必ず必要なものだと思います。
同じ部屋オプション駐車場含め元の場所、元通りにしてほしい。
原状回復してほしいという意見がありました。
これは建て替えて元通りのところに住みたいという意見ですね。
そして、もう1つアンケートではこういった意見もありますね。
具体的な補償金額について将来への不安個々で違うでしょうが慰謝料は、これ具体的なんですよ。
家族人数×今からの年数建て替えて、仮住まいする年数×100万円。
なので例えば家族が4人いたとして4×年数が3年かかったとします4×3×100万円を慰謝料だけで補償してほしい。
≫ただ、どうなんですかね。
個々の事情が違うのは当然ですがかんがみていくと不公平だという話になってくるのは目に見えていますよね。
≫なかなか、積算根拠が明確でないものに関してはそういった住人間の中でも不公平感が否めないので難しいですね。
ただ、慰謝料が認められるケース自体そんなにまず多くないんですけど仮に認められた場合は家族の人数応じて支払われるべきだと思います。
≫高橋さん、やっぱりこれ精神的にくたびれたってさっき話がありましたけどくたびれますよね。
≫もし、ここから引っ越すにしても荷造りせなあかんとか物件探さなあかんとかそこの施工はどこがやってんねんとかめちゃくちゃしんどいことが山積みやから。
それは、やってくれよってなるでしょうね。
≫では、具体的にどういった部分が補償されるのか。
引っ越し費用に関してはもちろんと考えられますがどうですか。
≫それは、必要です。
≫これは個々の会社がというよりも法的に引っ越し費用はきちっと補償されると考えていいんですか。
≫ただし、マンション自体は補修であれ建て替えであれ原状回復された段階でマンションの価値はもう元に戻りましたということになるのでそれにかかった費用に関しては争いがあると思います。
引っ越しの費用に関しても皆さんがおのおのに手配してしまうときりがないので、多分三井さん側で斡旋してくださるんじゃないかと思います。
≫業者を選定される場合がある。
≫こっちで決めたいけどな。
≫もう1つ、引っ越しました。
その仮住居の物品代。
例えば家具は引っ越しの際に持っていくとしてカーテンなどは合わない場合が考えられますね。
≫これ、どうなんでしょう。
阿部さん。
≫残念ながら。
≫だめ?≫なかなか厳しいと思います。
こちらも、やっぱり個別に対応しているとやはり、きりがないのでじゃあ、カーテンがぴったりはまったところに引っ越した人は何も補償されないのかという話になるので。
なかなか難しいという。
≫克実さん、どこまでもややこしいですよね、これ。
≫難しいですね。
だからやっぱり同じようなものに建物を、なんだろう。
そんな都合のいいのはないけれども引っ越し業者も何も全部、一律で業者というか、三井さんが決めてやらない限りそういう問題は全部出てきますよね。
≫だって、例えば仮のところにいったん、引っ越してくれって言われたらそこからの通勤時間が15分長くなるだけでむちゃくちゃストレスやと思いますけどね。
≫そういったこともあります。
その前に、もう1つ。
駐車場代が今まで借りていた駐車場代より高くなりました。
その分、差額は負担してもらえるでしょうか。
≫ちょっと、それは由々しいですね。
≫なかなか、敷地内の駐車場代のほうが通常、外で借りるより安いのでその差額、払ってもらいたいところなんですけれどここもやはり、1個1個個別の案件に対応しているとなかなか、きりがないのと法律上、なにがなんでもその差額を払わないとだめという規定があるわけでもないのでただ、決して×ではありませんので。
≫更に見ていきたいんですけれどもさっきから、えーという声が上がっているんですが。
≫引っ越した先の仮住居の家賃ですね。
これはもちろん補償してもらえるんじゃないかと思うんですが△になっています。
阿部さん。
≫それはおかしいでしょう。
どういうことですか。
≫特に、今お持ちの物件の住宅ローンを払っている方々にとっては到底納得がいかないお話ですね。
家賃も払いながら住宅ローンも返していかなければならないということで、まさに二重払いのケースも考えられるので。
多分、考えられることはより、いい充実した住居を三井さんのほうで手配していただいてそちらの家賃は払わないという形が現実的な落としどころになるのかなと思います。
≫だから、これは交渉次第でいかようにもなると。
こういうふうに考えてもいいわけですね。
ただ、交渉しないとだめですね。
≫そして習い事へ通う交通費。
今まで歩いて行けたのに今度、電車を使わなければいけない。
そういった費用に関しても△ということですが。
≫こちらも通勤に関わる費用なら可能性があるかもしれませんが習い事となってしまうとやはり、公平感を確保するのが難しいのかなと思います。
≫ただし、これも交渉したら案外、OKとかって言ってくれる可能性も。
≫×でないというのがポイントです。
≫交渉次第というところが大きいということです。
≫永濱さん、どうぞ。
≫これ、結局まだ決まっていないわけじゃないですか。
企業側の心理からすると今回、こういうところで渋ると、お客さんが減ってしまう可能性があるのでこういった意味では結構、受け入れてくれる可能性が私はあるんじゃないかと思います。
≫イメージを保つためというのも大きいですね。
≫企業が見ているのは今回個々のケースだけではなくてその先も含めて担保していこうという考えはあると思います。
≫そして精神的な慰謝料なんですがこれは○です。
≫こちらは、慰謝料自体認められることが少ないんですけどもただし、ちゃんとお医者さんの診断書が取れたりすれば支給される可能性は高いということです。
≫診断書がないと難しいですか?≫なかなか難しいですね。
実際、具体例としても慰謝料が認められたケースは決して多くはありません。
≫なんか慰謝料の算出って高橋さん、例えば100万とか言われてもわからないですよね。
≫慰謝料こそ、もらってる人ともらってへん人の不公平感が一番あるような気がしますよね。
≫精神的にタフだったらもらえないといったら。
≫なんで俺がハートが強いからもらわれへんのみたいになってしまいますよね。
≫そして、もう1つ風評被害に関してなんですけどもし、それで価値が下がってしまった場合先日木曜日、高木弁護士の見解を説明する際に風評被害に対して損害賠償義務はないとお伝えしましたが実は、損害賠償義務がないわけではなくて裁判で立証することが難しいため認められるケースが少ないということなんです。
≫目に見えない精神的なダメージとかそういうものが一番実は重要だったりするわけですよね。
物品だったらそれから入れ替えたりお金に換算したりできますけども精神的な見えない部分はなかなか金銭で代替をするということは難しいなという感じはしますね。
いずれにしてもどういうふうな具体的な案が示されるのか、私たちも注目していきたいと思います。
≫阿部さんありがとうございました。
≫では、ここで訂正です。
番組の冒頭でお伝えしました東京ディズニーシーで今朝、アルバイトの男性従業員が死亡していたというニュースの中で当時、従業員は陸上からホースで川に水を入れる作業をしていたとお伝えしましたが正しくは従業員はホースで水をまいて陸上を清掃していたの誤りでした。
訂正いたします。
≫続いてはカッツミーのピカッとNEWSボードです。
≫午後の3時はピカッと光るニュースです。
≫今日のスポーツ紙をにぎわせたこの記事。
ジャニーズ事務所の社長ジャニー喜多川さんの84歳を祝う誕生日パーティーがサプライズで行われた。
集まったのは事務所の長男マッチさんをはじめSMAPの中居さんやTOKIOの国分太一さんなどそうそうたるメンバーが。
誕生日プレゼントはジャニー喜多川さんと総勢100人以上の所属アイドルの似顔絵が描かれた巨大パネル。
大きさは縦1m、横3mとちょうど、畳1.5畳分ほどの大きさだという。
その絵は今後東京・帝国劇場に展示される案も浮上しているんだとか。
これは一度、見てみたいものですよね高橋さん。
もっと知りたい光り輝くピカッとニュースをカッツミーボードでお届け。
≫始まりました、カッツミーのピカッとNEWSボードです。
≫今日も厳選した6つの話題を取り上げておりますその中で克実さんが持っておりますピカッとさし棒で克実さんの判断でお伝えしていこうと思います。
≫こちらでございます。
まいりましょうか、早速。
≫いろんなニュースがございますがどれにしましょうか。
≫まずはこちら。
≫たった4分に世界が注目。
タバタ式トレーニングとは。
≫いってみましょうボード、オープン。
≫タバタ式ということですので考案されたのは田畑先生です。
立命館大学の教授なんですけれどもこのタバタ式にダイエット効果があると話題なんですね。
≫たいした情報ではないですけど僕が行ってた学校です。
≫母校ですね。
≫大した情報じゃないですが。
≫ということは高橋さんこの教授は…。
≫田畑門下生ですよね。
田畑門下生ですけどもお会いしたことはないです。
≫ちなみに、知ってました?≫初めて知りましたけど。
これ、ちょっと興味深いトレーニングなんですよね。
≫説明いたします。
≫運動が20秒間で…。
≫そのあと休息が10秒。
それをワンセットでそれを合計8セット行うんですね。
つまり、合計4分間なんですがその4分間をフルパワーで続けることで抜群の効果が得られるという。
≫たった4分なんですか?≫たった4分でもすごいことになるという。
≫ポイントは運動を20秒間ということです。
≫どんな運動をするのかということですね。
≫VTR、ご覧ください。
全身運動という言葉なのでまず全身を使って飛び跳ねる動作を繰り返します。
これを20秒間です。
そして10秒間、休息を挟みます。
すると、すぐさま別の全身運動にいきます。
再び20秒間繰り返します。
全身を使った運動であれば特に動作に決まりはないそうです。
そして、次なんですけれども20秒間の無酸素運動。
そして、休憩中に息を切らすということで有酸素運動を加える。
このトレーニングをすると田畑教授によりますと2時間から3時間分のジョギングと同じ効果が得られると。
≫たった4分で。
≫この運動、1日4分週3回6週間続けますと持久力を表す最大酸素摂取量というのが10%もアップということです。
≫1日4分…。
≫2〜3時間走るのと一緒。
≫これ、1回体に取り入れておいたら例えば、ちょっと収録が終わった合間とかにやったらもう最大酸素摂取量が上がっていきますから。
最大酸素摂取量が上がったらどうなるのかよくわかりませんがすごいよね。
≫ダイエット効果になるということででは、実際にやってみましょうか。
今日はスタジオに克実さんと…。
≫じゃあ僕で。
20秒ですね。
≫20秒間スクワットなど全身運動をしてから10秒間の休憩です。
≫簡単すぎると思う。
≫安藤さん、厳しいですね。
≫もっとレッグランジとかなんか…。
≫いやいや、いいです…。
≫ではスタート!20秒間ですよ。
克実さん、ちゃんと全身を使ってください。
≫ちょっと待って…。
≫全身やってるよ。
≫これ、お茶の間にオンエア、耐えられますか?≫テレビの前の皆さんもぜひ一緒にやってみてください。
≫めっちゃしんどい。
≫10秒、休憩です。
≫なんか飲んだらあかんの?≫だめです。
今、有酸素運動中ですから。
≫休憩、終わりです。
≫短い!≫今、ぱっとテレビつけた人何をしてるんやと…。
≫タバタ式トレーニング中ですよ。
頑張って。
≫これ、すごいです。
≫はい、休憩です。
ちょっと、このあとの番組に支障がありそうなのでここでやめておきましょうか。
≫これ、8セットですか?≫そうです。
今ので2セットなので×4です。
≫先生、きついっす!≫これ、8セットは続けてやらないといけないんですか?≫そうですね、合計4分間なので。
≫分けちゃだめなんだ。
これはきついと思います。
≫これ、もしかしたら2時間タラタラ走ったほうが楽かもしれないですね。
≫確かに、そうですね。
≫結果、僕らみたいなタイプは2時間走ることもなくこれもやることなく平々凡々とビールを飲んでいくんでしょうかね。
≫でも、このタバタ式日本で田畑先生が考案されましたけれども今、海外でも人気なんだそうです。
イギリスのユニバーサル社の目に留まりトレーニングDVDを発売。
するとイギリス国内で1万3000枚を売り上げて160か所のジムがトレーニングを採用ということなんです。
≫これ多いか?1万3000枚って。
≫でも、ここからまた人気になって海外で大人気ということですよ。
(アナウンサー)《先ほど荒川区町屋の印刷工場から異臭が発生し従業員や近隣住民が2015/10/27(火) 13:55〜14:55
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]
引っ越し代から家具代まで…傾斜マンション補償内容きょう判明▽愛之助が映画祭に登場▽子供の声は騒音か?保育園の苦悩と対策は▽進次郎が新ポストで初あいさつ
詳細情報
番組内容
個性派人気俳優・高橋克実と報道キャスター・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」。事件、事故、政治、経済、芸能、スポーツ、グルメ、健康…、視聴者が見たい、知りたいと思うあらゆる情報を、視聴者が知りたいように、知りたいだけ伝える番組です。
番組内容2
午後の時間帯は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
そして、ニュースだけでなく流行、グルメ、趣味、健康などの生活情報も、テーマの新鮮さ、情報量の多さで、視聴者の知りたい欲求に応えていきます。
番組内容3
『直撃LIVE グッディ!』は、そんな「視聴者ファースト(第一)」な番組です。
出演者
【キャスター】
高橋克実
安藤優子
【進行アナウンサー】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー)
【パネラー】
〈月〉 マキタスポーツ
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ)
〈水〉 カンニング竹山
〈木〉 川島明(麒麟)
〈金〉 土田晃之
ご案内
※放送内容が変更になる可能性があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33478(0x82C6)