◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さん、よろしくお願いします。
◆お願いします。
こちらこの時間の今の大阪の様子なんですけれども、ちょっと雲がふえてきたんですけど、雲のすき間から青空がのぞいていて、きょうも気持ちのいいお天気になっていますよね。
おとといの夜からきのうの朝にかけて、ざっと雨が降って、その雨の後、空気が大分冷たい空気に入れかわってきたんですね。
今の大阪の気温は、20度なくて、19.5度。
秋本番というよりは、いよいよ晩秋の気配を感じる方が多くなってきたのかなと思います。
今夜もまた冷え込みますから、どうぞ皆さん、暖かくしてお休みいただきたいと思います。
あしたのお天気なんですが、きょうよりも少し雲が多くなってきそうです。
場所によって、雨の降るところもありそうですから、気をつけてほしいと思います。
どういうことかというと、天気図を見ていただくと、これ、あしたの朝9時の天気図。
近畿地方のすぐ南に小さい高気圧が一つ。
大陸のほうに大きい高気圧が一つ。
という状況ですね。
全体的に見ると、西高東低の冬型ということで、冷たい空気が流れ込んできてあしたも寒いでしょうというわけなんですが、高気圧が近くにいるのに、明日雲が多いんですよ。
◆何でですか。
◆実は、そこがややこしいところなんですけれども、天気図って実は、天気の世界の地図なんですね。
これ地図と思ってください。
地図で高、高い場所というのは、地図で高い場所はなんですか。
◆山。
山と山の間の部分にちょうどあした近畿地方が当たるんですが。
山と山の間、谷。
気圧の谷。
ここが気圧の谷という場所なんです。
自然界では、普通の山とかの地図では、山のてっぺんから水を流すと低いところに流れていきますよね。
お天気の世界では流れていくのは水じゃなくて風。
ということは山と山の間の谷の場所には風が集まってきて、ぶつかって、ここでぶつかると雲ができやすくなるんです。
だから、ちょうど気圧の谷があるので、あしたは今日より雲が多いかなというところなんですね。
今夜、そのぶつかる場所が近畿の北のほうに近いということで、今夜も北のほうからだんだん雲が多くなっていって、あしたは近畿北部、午前中を中心に雨のところもありそうですからね。
日本海側にお住まいの方は傘の出番かなと思ってください。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
「ワンダー」も、連日お伝えしているんですが、毎晩いい試合しています。
日本シリーズ。
きょうもヤクルト対ソフトバンクの試合をお伝えするため、放送は6時までとなっておりますが、いつもどおりいつもどおり、内容は盛りだくさんでお送りします。
この後すぐです。
お楽しみに。
◆さあ、改めまして「ワンダー」です。
きょうもよろしくお願いします。
早速、いつもの最初のコーナー、今知りたいことに迫る「イマ知り!」にいきたいと思います。
きょうはお仕事にまつわるお話です。
お仕事といっても、パートタイムの方、アルバイトの方、正社員の方、いろんな働き方があります。
もしこのVTRを見た後、怒ってしまいそうな問題がたくさん出てきます。
どうぞ。
◆長時間労働や過酷なノルマ、パワハラで労働者を追い詰めるブラック企業が社会問題化する中、劣悪な職場で働くパートタイマー、ブラックパートがふえています。
パート、アルバイトと事業主間の労働紛争は年間およそ4万件。
相談内容は、いじめ・嫌がらせが、3年連続最多。
ブラックパートについての相談を受けるNPO法人「働き方ASU−NET」の北出さんに話を伺うと。
◆そこで、きょうの「イマ知り!」は、過酷なパート現場で酷使されるブラックパートの実態に迫ります。
長時間働いても残業代がつかない。
終業時間が来ても帰れないなど、主婦を悩ませるブラックパートですが、中には、さらに恐ろしい経験をした人も。
◆そう語るのは、関西在住の渡辺さん。
彼女が経験した壮絶なブラックパートとは。
◆ありがとうございました。
いらっしゃいませ〜。
◆スーパーでレジ係として働きだした渡辺さん。
新しい職場で彼女は信じられない光景を目の当たりにします。
◆いたた◆どないしたん。
◆実は事故に遭うてん。
◆このスーパーでは、なかなか有給休暇を取らせてもらえないため、病気やけがをしてもみんな無理をして出勤していたのです。
そんなある日、渡辺さんは、レジ係から精肉部門への異動を打診されます。
そこで、彼女は上司に対して、こう答えたのです。
◆まあええわ、とにかく頼むで。
◆渡辺さんが異動となった精肉部門では、ミンチ肉のつくり方を教わります。
安全のために棒を使って肉を機械に押しこむのですが、その研修中にあの事件が起きたのです。
◆やめてください。
◆機械に手を入れられるという嫌がらせを受けたのです。
◆それでも渡辺さんはそのスーパーで働き続けました。
すぐにやめなかった理由は。
◆その後、渡辺さんは、個人で労働組合に加入。
会社と交渉し、雇用保険にも入ることができましたが、入れたのは、パート従業員の中で渡辺さんだけでした。
しかし、ある日、思いもよらぬできことが起こったのです。
◆この会社は、別会社の運営になることが決まりました。
よって、解散となります。
◆急に会社が解散し、全ての従業員が解雇されることに。
ところが、ほかのパート従業員は新しい会社でも再雇用され、結局、職を失ったのは渡辺さんだけだったのです。
◆なぜこのようなブラックパートはなくならないのでしょうか。
◆さらなるブラックパートの実態をこの後、スタジオでご紹介します。
◆ブラックパートのひどい実態について、一つの、実際にあった案件を見ていただきましたが、いかがでしたか。
◆私パートというのは、短い時間のことだと思っていたんですよ。
だから、日々のあいている時間に12時から働くのかなと。
これだと残業はあるわ、そうやっていじめがあったり、セクハラがあったりとか、パワハラがあったりとか、すごいつらい職業みたい。
◆やってることは、正社員と変わらないんだけど、雇用形態だけがパートということになっているということに。
多いですよね。
◆会社側からしたらいいわけだ。
◆組合に入らないでほしいし。
◆谷口さん、VTRの中で、パートでも有給はとることはできるんですよね。
◆そうなんですよ。
有給も取れるし、社会保険にも入れますし。
ということなんですけど、ご存じない方が多いのと、実際にああいういじめがあるみたいな話。
◆自分だけうるさいことを言ったら、◆それまでは上司から受けてたいじめが、今度は、あんただけなんやのとなるので。
◆見ていましたけど、全て芸能界に当てはまりますよね。
時間も関係なく、私たちの仕事もそうですよ。
時間なんて関係ないから。
だけど、ついている人とか、マネージャーとか、運転手さんとかはもっとブラックじゃないですか。
それを思うと本当にありがたいなと、ちょっと涙ぐみそうになりましたね。
◆人ですよね、だから。
同じ上司がいたら怖いわ。
◆ちなみに先ほどのVTRの方は、その後、裁判になりました。
そして今は会社と和解が成立しているということです。
◆何も、わだかまりなく?◆その心の奥までは我々にはわかりませんが、まあ和解と。
◆和解が成立しても、戻っているかは分からないですよね。
現実に、復帰はできてないでしょうね。
◆会社とあの方の間では、和解が成立した。
◆家庭を持つ主婦でも、自分のライフスタイルに合わせて働けるということで、パートさん、いろんな場面で活躍されることがあるんですけれども、ブラックパートの実例、実はこんなケースもあります。
こちらです。
前日までシフトを教えてもらえない。
実際にあるんですって。
◆わざと?◆わざとというか、本当に会社もぎりぎりで…。
◆分からないんだ。
◆できたら使いたくないわけじゃないですか。
会社としたら。
どうしても足りないと思ったら、パッとお願いします。
無理なんですよと言うと、次からは回ってこなかったり、逆に。
不利益を被ったりする場合があると。
そして、開店前と閉店後の時間はただ働きにされる。
◆時給じゃないということですか。
◆だってお店、オープンしてないでしょうという言い分。
でも、誰かが準備をして、シャッターをあけないとお店はあきません。
その辺をうまいこと言われると。
そして、制服のクリーニング代は給料天引き。
◆これ、よくある。
これ結構…。
◆ありますよね。
私もこんなバイトしたことがあります。
◆ユニホームのある会社だと、こういうことがある。
よれよれになって…。
◆ミスをしたら、公開反省文を読まされる。
◆リンチや。
◆ちょっとおかしいな、それはやり過ぎだな。
◆1つ目で言うと、時間を制約される、奪われる。
2と3は、お金ですね。
ただで働かされたりするということ。
最後は、精神的にぐっと追い詰められるという事例なんですけれども。
ピーターさんは、アルバイトとかされたことありますか。
◆家出した1カ月間だけゴーゴーボーイやったことあります。
◆ほとんど誰もわからない。
◆それはボーイさんみたいなもんですか。
いや、踊って、ダンスタイムの時間は踊って、教えてあげたりして、その後の間は、お盆でコーラ運んだりとか、そういう事をやって、またダンス時間になったら踊ってって。
それで日給1000円でした。
それを15歳の終わりかけ、中学3年のときに、18って、絶対バレバレやったんですけど、家出した1カ月間だけ働いて。
◆竹山さんは、パートとか、アルバイトというような。
◆僕も、めちゃくちゃ。
20代は、ほぼアルバイトしていましたから。
反省文はさすがにないですけど、ほかは全部ありますよね。
クリーニング代もありますし。
そこが、だから難しいのは、本当はいけないことなんだけど、じゃあ、開店前と閉店後の時間ただ働きになるというのは意外と…、スーパーみたいなところで働いた事ありますけど、誰かがやらないと、いけない、それをほったらかしで帰るのかというのがあるんです。
やらないというわけにはいかないんだけど、本来そこを責任持ってやらなければいけないのは、正社員なんです。
その正社員がちゃんとしてない現場が結構あるんですよ。
店長が若過ぎて、ただ威張るだけ威張って、仕事できないとか。
◆お前らやっておけで帰るわ?◆そうです。
労働基準法のこととか全然わからないのに、正社員で役職もらった人とか。
だから、こういう事になったりとかするんですよ。
◆一番厄介だよね。
◆こういう場面で取材をすると、責任感のある人、誰かやらなければいけないじゃないという人が率先していやな役といいますか、そんな役をやらされている場合もあると。
◆例えばリーダーの正社員が自分からやってたら、私も手伝いますよって、パートさんが言うぐらいだったらいいよね。
◆それが正しい形なのかもしれませんね。
さあそれでは、次働くときに、どういう会社に気をつけなければいけないか、実は、ちょっとした共通点があるそうなんです。
こちら。
こんな職場はブラックパートの可能性があります。
1、社員の平均年齢が若い。
離職率が高い。
どんどん人がやめていっちゃうような悪い会社の可能性が高い。
そして、雇用契約書をつくらない。
これ、アルバイトやパートだから普通つくらないんじゃないのと思っている方いると思いますが、谷口さん、ちゃんとした会社ですと、ちゃんとつくっていますよね。
自分のサインもちゃんと書いて、判こを押してというのがあるんですけど、でも、なかなかここまで条件を明示してくれるところはほとんどないですよね。
◆契約書があっても、それをちゃんと読まないと、中身が、ちょっと怪しい場合もあるんです。
◆こちら側もきちんと読んで、きちんと確認するほうがいい。
そして最後、00という言葉をちらつかせる。
これはどんな言葉が入るでしょうか。
ピーターさん。
◆代わりは幾らでもいるんだよ。
◆おどしっぽい感じ。
実は、それと反対の意味です。
こちら。
正社員になれる。
こうやって君の頑張り次第では、正社員にしたいなとか、正社員になれる、リーダーになれるよみたいに、こう上げておいて働かせるという形も。
これ竹山さん、うなずいていらっしゃいますが。
◆ただ、僕らは芸人をやりながらだったから、アルバイトでいい人間だったけど、就職を探すけど、正社員になれなく、初めはアルバイト扱いですけど、そのうち正社員の扱いになれますよというのがいっぱいあるんですよね。
◆正社員になりたくない人もいるもんね。
◆もちろんそう人もね。
楽だというイメージもあるでしょうからね。
◆こういう会社に入ってしまったときにどうしたらいいのか。
専門家のアドバイスはこちらです。
1人で戦うなおっしゃっているのはNPO法人「働き方ASU−NET」の北出さんですね。
自己判断するのは危険ですよ。
1人で会社と向き合おうとすると標的にされる可能性もあります。
早めに労働相談センターなどに相談をしましょうということなんですね。
1人で悩まずにこういう公的なところへ電話して、相談して、みてください。
以上、「イマ知り!」でした。
この後は、「教えて!グルメMAP」。
プロの料理人から教えてもらったお店を数珠つなぎで食べ歩きます。
◆うわあ〜、脂乗ってるな、これ。
う〜ん、ありがとう。
◆プロの料理人イチオシのグルメを杉浦太陽が食べ尽くす「教えて!グルメMAP」。
◆この企画は、プロの料理人からお勧めのお店とうまい料理を聞き出し、数珠つなぎで大阪市24区すべての区を訪ね、最強のグルメMAPを完成させるという壮大な企画。
先週は、なかなか抜け出せなかった北区から脱出し、浪速区をクリア。
その浪速区、「波食波食」さんのイチオシが。
◆魚の干物屋さんなんですけど。
道頓堀に「焼庵」さん。
◆一番お勧めメニューは何ですか。
◆とろサバと言うて、サバの一夜干し。
◆道頓堀は何区でしたっけ。
◆中央区です。
◆中央区、隣の区ですか。
ありがとうございます。
道頓堀行こう、よっしゃ。
◆無事、浪速区をクリアして、いざ道頓堀へ。
◆着きましたよ。
中央区・道頓堀。
道頓堀って聞いたけど、でも、広いよな、ちょっとな。
◆途方にくれる太陽君。
波食波食の大将に電話でもう一度聞いてみることに。
◆道頓堀に来たんですけど、目印は何かありますかね。
サウナ?サウナ・ニュー・ジャパン。
◆目指すはサウナ・ニュー・ジャパンの先。
◆これか。
これを越えて、「焼庵」…。
「焼庵」さんないですかね、一夜干しの。
◆あっ、「焼庵」さん、そこですわ。
ここ階段をおりていくところなんで、まだ看板が上がってないですね。
◆出てない?ここ?わかりました。
教えてもらわないとわからないやつや。
◆ここだと思います。
◆ここの奥に…あれ?出てへんなあ。
ああ、「焼庵」さんって書いてるけど、誰かおったらええねんけどな。
◆あいた。
扉むっちゃ重いな。
すいません、誰かいらっしゃいますか。
どうもすみません。
「波食波食」さんが「焼庵」さん、めっちゃおいしいからって言ってたんですけれども、店はまだあいてないですよね。
◆まだ今ちょっと準備しているんで。
◆仕込み中?◆オーナーもいないので。
◆オーナーさん、いないんですか。
◆確認するので、ちょっと待ってもらってもいいですか。
◆カメラもまだですか?そらそうやな。
◆オーナーに電話で連絡をとってもらうと。
◆一応大丈夫ということなんで。
◆ありがとうございます。
お邪魔しま〜す。
◆道頓堀の一番西側にある「焼庵」は今年で14年目の一夜干しと焼酎がおいしい居酒屋。
オーナーの宮本さんは取材の日に三重県に出張中でした。
◆お兄さんは、どういう立場の方なんですか。
◆アルバイトです。
昔ここで働いていて、今、千葉のところで別で、飲食店で働いてて。
◆千葉?えらい遠いところで。
今月いっぱいが休みやから、こっち来たときにちょっと暇やったら働けということで。
◆こちらの増田さん、現在は、千葉県木更津市の天ぷら店で店長を務めているプロの料理人なのです。
◆名物で、とろサバがめっちゃうまいって聞いたんですけど。
◆もう、とろサバは確実にみんな食べてもらう商品ですね。
◆オーナーが全国の漁港をめぐりたどり着いたのが、静岡県沼津港の一夜干し。
30種類の一夜干しの中でもイチオシはこちらのとろサバ。
富士山の湧き水と天然塩、そして天日干しという昔ながらの製法を守り続けている一夜干し。
自分で焼くのがこの店のスタイルなんです。
◆これ脂?◆そうです。
◆ぬれているのかなと思ったら、これ脂や。
うわ、すげえ。
うわあ、脂が乗ってるな、これ。
この煙は、とろサバの脂で煙が出ているんでしょう。
◆とろサバの脂が炭にしたたって。
その煙で魚がいぶされて、さらにおいしくなる。
◆ジュワっと出てきますね、脂が。
これはたまらん!口の中でほぐれるんだ。
◆だから、とろサバです。
◆今までのサバは何やったのかというぐらい。
◆さらに、このとろサバに合うのが釜炊きの銀シャリ。
オーナーの実家がある能勢町でとれたヒノヒカリをあえて7分づきで精米して、栄養と風味を残し、牡蠣ガラと備長炭で寝かせた水で炊くというこだわりで極上の銀シャリに仕上がるんです。
とろサバをおかずに食べてみると。
◆これをかじってからの、うん!最高や。
粘りというよりかは、甘さが立つ、ぷりっとした感じですね。
原点を思い出しますね。
日本人としての。
光る銀シャリととろサバ。
うん、ありがとう!これはうまいわ。
◆魚の焼ける音と香りが、何よりのごちそう!それに合わせたいのが、明治40年創業、鹿児島高良酒造の芋焼酎。
◆これを見ながらもう。
これだけでいけますね。
◆沼津港直送のとろサバがおいしい、「焼庵」の一夜干し。
これからの季節、脂の乗りが一段とよくなって、炊きたての新米との相性抜群です!というわけで、4区目となる中央区をクリア。
残り20区。
行きつけの店あったりします?◆そうですね、何軒かは、帰ってきたら絶対行く。
◆その中に、イチオシの店はありますか。
ちょっと言ってもらっていいですか、ジャンル。
◆ワインと日本料理のお店「かふか」さんという、日本料理のお店。
◆ワインと日本料理。
◆しかも、日本のワインを使っている。
◆日本のワイン。
勝沼産とか。
◆いろいろと。
◆楽しみですね。
◆イチオシのメニューって、何かありますか。
◆お刺身、お魚。
それがおいしいですね。
◆刺身って、日がわりで変わりますよね。
◆日がわりで変わるので、何が入っているので、わからないんですが。
いいのが毎回入っているので。
◆ちなみに、場所はどこでしょう。
◆東心斎橋。
何区ですか。
◆中央区。
◆まあ中央区、おいしいところがいっぱいありますからね。
わかりました。
◆小学校で、小学校がすぐそばに。
◆あらら、またもや中央区。
飲食店、多いですからね。
◆次もちょっとお店、楽しみなんですけれども、中央区スパイラルが始まるのかなと、ちょっと恐怖があります。
抜け出れるかな、これ。
日も暮れたな。
夜だよ夜。
これか。
あった、大阪市立南小学校。
◆あっ「可不可」。
可能の可と不可で「かふか」か。
お客さんとかおるよな、きっと。
大丈夫かな。
すいません。
「可不可」さんがイチオシのお店と聞いてやってきたんですけども。
大将いらっしゃいますか。
◆お邪魔します。
杉浦太陽と申します。
カメラ入ってもいいですかね。
◆お客さんへの了承をとってもらうまで待たせてもらうことに。
◆お客さんもいる中、ワインと日本料理が一緒に出てくると聞いたんですけど。
◆東心斎橋の「可不可」は、20世紀を代表する作家、フランツ・カフカからその名を取ったという旬の食材を使った和食と、日本酒はもちろん、日本のワインが100種類以上そろうおしゃれなお店。
◆大阪産の白ワイン、知ってました?◆太陽君が目をつけたのは、大阪市中央区にあるワイナリー、フジマル醸造所が、山形県のデラウェア種で醸造した「デラキング」。
爽やかな酸味が特徴です。
◆香りがすっと、甘い感じなんですね。
◆デラウェアなので。
◆全然とがってない。
すいすい入るワインですよ、これは。
◆やわらかさとか、繊細さが和食に合うのかなと思いますね。
◆何か魚入ってますか?◆魚、きょうはクエがお勧めなんですけれども。
◆クエをどう食べましょう。
◆おつくりで、とりあえず食べてもらったほうがいいかなと思います。
◆高知直送の希少な天然クエをお造りでいただきます。
◆クエは、もう鍋のイメージがありましたけれども。
やっぱり鍋にしておいしいのはもちろんなんですけど。
◆クエは何にしてもおいしいです。
◆刺身も、ねっとり脂が乗って、食感も。
光ってますね。
身のほぐれ方がいいですね。
ぽろろと、こう。
◆湯引きしたクエの皮を自家製ポン酢であえた一品。
◆またフグとは全然違うんですね。
◆また違いますね。
◆フグのほうがかたいですね。
ムニムニ、クニクニと。
お勧めは何ありますか。
◆うちちょっと前菜盛り合わせみたいな感じでやってるんですけど、◆日本料理のテイストを忘れずにですね。
カジュアルな感じで。
◆カジュアル八寸。
カツオの風味からの、カツオのコロッケ。
ジャガイモとカツオとクリームチーズなんですね。
おもしろい、これ。
食べた瞬間びっくりした!コロッケやんと思って。
◆日本のワインに合う和食一品料理の数々。
その日に入った新鮮な魚がおいしい、おしゃれな日本料理店、「可不可」さんでした。
ということで、中央区が続いてしまい、クリアならず。
◆イチオシのお店ってありますか。
◆果たして先へ進めるのか。
◆日本産のワインと高知直送の魚がおいしい「可不可」の店主が勧める大阪市内でイチオシのお店とは?◆どれがお勧めですかね。
◆焼き鳥ですかね。
◆イチオシ。
ちなみに、何というお店ですか。
◆炭焼き工房「げん」という。
◆炭焼き工房。
◆鶏はもちろんおいしいんですけど、野菜にもこだわってまして。
産直で入れてたりするので、勉強しに行ったりとか。
こんな野菜あるのかとか。
◆マッピーが勉強するぐらい。
焼き鳥屋さんやけど、野菜という。
◆まず野菜食って、その後、焼き鳥がいいかもしれないですね。
◆一番大事なところなんですけれども、何区にありますか。
◆福島区です。
◆おお来た!福島。
◆駅の近所ですね。
◆中央区スパイラルに陥ることなく、5区目となる福島区へ。
◆あった。
炭焼き工房「げん」さん。
準備中や。
◆さあ福島区も名店がたくさんありますからね。
来週も楽しみです。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆大自然の中で、エステや温泉などが体験できる日帰りプランはいかがですか?◆訪れたのは、大阪から車でおよそ2時間。
三重県伊賀市にある「メナード青山リゾート」。
◆ハーブガーデンにやってきました!見てください!すご〜い!色とりどりのハーブが一面に広がってます。
◆およそ8ヘクタールの広大な敷地に、300種類を超えるハーブが咲いています。
秋は、セージのハーブを見ることができます。
◆あ〜すご〜い。
これは秋にしか見られないみたいです。
自然の中に入り込んだみたいで気持ちいい!天気もいいし。
◆また、とれたてのハーブでハーブティーを楽しんだり、ハーブを使った花束づくりなども体験することができます。
そして、ランチは本格的なフレンチをいただくことができます。
◆すご〜い!お昼からめっちゃ豪華です!◆地元でとれた食材を使った地産地消のコース料理。
前菜にはとれたてのハーブが添えられています。
◆いただきます。
すごい弾力のあるスズキとハーブの香りが、目でも楽しめて、味もしっかり楽しめるので、贅沢です。
◆メインの甘鯛とハーブのポワレをいただきます。
◆甘鯛のジューシーさの後にハーブがしっかり残って美味しい。
◆開放的な空間でゆったりとランチを楽しんだ後は、本格的なフェイシャルエステを受けることができます。
◆どうですか?気持ちいいですか?◆はい、めっちゃ気持ちいい〜。
めっちゃ癒されます。
◆ありがとうございます。
◆美容マッサージは独自のハンドテクニックで、血液やリンパの流れを促進し、老廃物の排泄を促します。
◆すっごい綺麗なハーブ見て、お腹も満たされて、日帰りにはもったいないくらい大満足なプランです。
みなさんもぜひ。
おすすめです。
◆さらに、日帰りプランには温泉の入浴も含まれており、日々の疲れを温泉でゆったりと癒すことができます。
お得なエステティック日帰りプランは11月23日までです。
この機会にぜひ「メナード青山リゾート」へ!◆「ワンダーのトビラ」でした。
この後は、宮崎市で7人が死傷した暴走事故、車を運転していた73歳の男性は認知症を患っていたようです。
◆こちらからニュースをお伝えします。
沖縄県にあるアメリカ軍普天間基地の移設先とされている辺野古の沿岸部で、住民が抗議の声を上げる中、沖縄防衛局がけさ、埋め立て工事に着手しました。
けさ始まったのは、名護市辺野古のキャンプ・シュワブの中で、埋め立てに使う資材置場を整備する工事です。
普天間基地の移設計画をめぐっては、沖縄県の翁長知事が今月13日、辺野古沿岸部への埋立承認を取り消す決定をしましたが、国土交通省がその効力を停止すると、沖縄県に通告。
これを受けて、沖縄防衛局がけさ、工事に着手しました。
政府は、普天間基地の危険性の除去やアメリカ軍の抑止力の維持のために計画を進める方針ですが、地元住民は反対していて、今後さらなる反発を招くものと見られます。
メジャーリーグのダルビッシュ有投手の弟で野球とばく事件で逮捕されたダルビッシュ翔容疑者がハンデ師の役目をみずから行っていたと見られることがわかりました。
ダルビッシュ翔容疑者は、今年5月ごろ、日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグの試合でみずからが胴元となって野球とばくをしていた疑いが持たれています。
野球賭博では、強い球団にかける人が多くなり過ぎないよう、弱い球団の得点を加算するハンデをつけますが、これを決めるいわゆるハンデ師には膨大な情報と知識が必要で、限られた人物しかできないとされます。
警察はその後の調べでダルビッシュ翔容疑者自身が掛金を集める胴元だけでなくハンデ師もしていたことが見られることが新たにわかりました。
また兄のダルビッシュ有投手の所属球団レンジャーズの試合もかけの対象とされていたことが分かっています。
警察は、昨シーズンには既に賭博が行われていたとみて、調べています。
◆きのう宮崎市の歩道で、軽自動車が歩行者6人をはね、そのうち2人が死亡する事故が起きました。
車を運転していた73歳の男性は、認知症を患って通院していました。
全国で相次ぐ認知症ドライバーによる事故。
どのように防いでいったらいいのでしょうか。
◆交差点でひっくり返った軽自動車。
窓ガラスが割れて、周りには靴などが散乱しています。
なぎ倒された自転車や砕けたコンクリートが、事故の悲惨さを物語っています。
きのうの午後2時50分ごろオフィスビルなどが建ち並ぶ宮崎市の中心部で、軽自動車が歩道に乗り上げ、およそ700メートル暴走しました。
歩行者6人が次々とはねられ、宮崎市に住む藤本みどりさんと高木喜久枝さんが死亡し、男女4人が重軽傷を負いました。
◆軽自動車を運転していたのは鹿児島県に住む73歳の男性で、外傷性くも膜下出血で病院に運ばれ、入院しています。
多くの人が行き交う白昼の市街地で起きた今回の事故。
付近の防犯カメラはその様子を捉えていました。
歩道側から来た車が横転しながら交差点に入ってきます。
そして、車がとまると同時に、はねられた人がよろめきながら歩道まで歩いていきます。
目撃者によると、車は時速60キロほどで走っていたと見られます。
また、男性は数年前から認知症を患い、通院していて、事故当時は会話がままならなかったということです。
警察は男性の自宅の家宅捜索をするとともに回復を待って詳しい事情を聞く方針です。
◆今回の暴走事故を起こした73歳の男性は、認知症を患っていたということですが、認知症ドライバーによる交通事故は、最近も相次いでいます。
まず今年に入ってからの話なんですが、今年1月、東京都で、83歳の男性のが高速道路を逆走しました。
そして対向車と衝突してこの83歳の男性が死亡しています。
そして今年の7月、大阪市なんですが、73歳の男性が線路に進入する。
これ阪急電車の線路だったんですが、線路に進入するという事故も起きているんですね。
さらにこちらをごらんください。
警察庁によりますと、75歳以上の高齢ドライバーによる死亡事故というのが、おととしなんですが、幾つか起きている中で、3割以上が認知症の疑いがあったということなんですね。
今、これ75歳以上というふうに説明したんですけど、今75歳以上の方の免許というのが、こうなっているんですね。
75歳の以上の方は、認知機能検査というのをまず受けなくちゃいけない。
認知機能検査ですね。
例えばその検査というのは、今何時ですかとか。
きょうは何日ですかという、そんな簡単な質問をされると。
認知症の疑いがありとわかった場合は、もしその中で過去1年間に違反をしていた場合は、医師の診断が必要になる。
もし医師の診断で認知症だというふうにわかった場合は、免許の停止や取り消しということになります。
一方で、違反確認できなかった場合、1年間していなかった場合は、そのまま免許の更新ができて…。
◆運転をしてない人ですもんね。
ゴールド免許になる人って、5年も運転やってないのよという人いるじゃないですか。
◆でも、そういう方が更新できて、ハンドルを握らないとは限りませんからね。
◆これでは、ぐあいが悪いだろうということになって、なので、今、改正されまして。
今年法律が今年6月に新たに改正されまして、今、岡安キャスターのフリップにあるとおり、認知症の疑いがありというふうに診断されたら、今までは、違反がないと、診断されへんかったんですけど、今回はもう疑いがあると診断されたら、疑われたら、医師の診断を受けると。
それでこの人もかなり認知症が進んでいるとか、医師が、この人認知症ですというふうに、認定してしまうと、免許の取り消しであったり、停止であったりというふうになるということですね。
◆巻き込んでいろんな方の命を奪うというのが一番怖いですもんね。
◆そうなんですよね。
これが75歳以上なんですよ。
今回宮崎市のドライバーの場合は、73歳ですから、このあたりの線引きをどうしていくのかなという。
◆これはあくまでも75歳のドライバーということなので、前の阪急の線路に入りはった人も73歳ですし、今回は73歳。
75歳という線引きでほんまにいいのかというのは考えるべきですね。
◆認知症って、若くしてなる方もいらっしゃいますし、そうなったときに、判断力とか、認知症以外ですごくすぐれている人もいるじゃないですか。
いろんな判断ができて、ブレーキも踏めるとか。
そういう人と、それが衰えてきちゃって、ブレーキとアクセルを間違えて踏んでしまって、よくスーパーにぶつかって入ってったりとか、そういうのもあるから、個別だと思うんですよね。
◆病気と年は、そんなにね。
75歳からそういう病気になりますということじゃないじゃないですか。
だったら、60代でも。
50代でもなる可能性はあるから。
このラインはちょっと難しいですね。
◆今、その75歳未満の方のチェックはどうなっているのか、認知症のチェック、どうなっているのかというと、こちらをごらんください。
道路交通法が去年の6月に改正されまして、一定の病気等に関する質問制度を設けたんですね。
読んで字のごとく、一定の病気というのは、認知症、統合失調症、てんかん、アルコール中毒などがあるんですが、一体何を聞かれるのかごらんください。
まず過去5年以内に病気が原因、あるいは、原因不明だけれども、意識を失ったことがありますかというのを免許を取るときに、18歳でとっても、20歳で取っても、これは聞かれます。
更新する場合も聞かれるんですね。
こういう病気がありませんかという質問があるんですが、もしそこで免許どうしても取りたいから、ちょっとうそをついちゃおうという場合があるかもしれません。
もしうそをついたらどうなるのか。
これ虚偽記載・報告の場合なんですが、1年以下の懲役、30万円以下の罰金という厳しいペナルティーが科されるということで、これは、もう人の命にかかわることですから、ハンドルを握るということは。
ということなんですよね。
◆凶器になりますからね。
便利ではあるけれども、乗り物というのは。
私思い出しました。
自分今年あれだったんで、免許更新だったんですけど、聞かれましたわ。
聞かれたというか、あったんですね。
質問項目の中に。
ないわと思っているんですけれども、もしかすると過去5年というのが、思い出したら。
◆あっ、そうですよ、5年間のことの、記憶がまだらになっているとか。
◆それすら記憶が失われている人がいらっしゃるかもしれない。
◆でも、ああいう特定の病気のことなんで、生まれもっての方が多かったりするじゃないですか。
それをやっぱり隠してそのまま免許更新した人が結構いて、事故になってしまったので、そういうのをやろうとなったんですけれども、でも、まだ隠している、全員が更新しているわけじゃないから。
そこが今問題点ですよね。
◆もう一つ、都会住まいだったけど、田舎に住んで、どうしても車がないと生活できないという方がどうするのかというね。
◆1人1台持っている過疎地の人とか、車がないと動けないというのがあるから。
難しいですよね。
◆当然安全は守っていかないといけないんですが、そのあたりどうするのかも、合わせた議論になっていくのではないかと思いますね。
◆歩道広いですね。
一瞬、あれと、夜だったらもっと間違いやすいかもしれない。
◆知らない道だったら、間違えやすいかもしれない。
◆インフラも整備しないといけないかもしれませんね。
こちらからは以上です。
◆この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台では、今、政府が検討している救急車の有料化の問題を「ツイキュウ」します。
救急車の出動回数がふえているんですが、2015/10/29(木) 15:50〜16:50
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【過酷なブラックパート&大阪24区料理人推薦グルメ】
マンション傾き問題北海道でも杭のデータ偽装▽宮崎で車暴走事故、運転手はてんかん持病か▽休めない、パワハラ、過酷労働ブラックパート実態▽道頓堀絶品トロサバ
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33551(0x830F)