今、政府が検討している救急車の有料化の問題を「ツイキュウ」します。
救急車の出動回数がふえているんですが、≫男子体操の総合力が問われる舞台で日本が悲願の頂点に立ちました。
波乱の末につかんだ37年ぶりの金メダル。
体操王国復活の輝きに満ちていました。
≫大学生4人をそろえ若さあふれる体操日本代表チーム。
悲願の世界王者に向けてチームを率いるのはこの人。
≫体操日本の絶対的エース内村航平。
最初の種目、ゆかでは自らトップバッターを務め…。
≫そして、ひねり王子の愛称を持つ白井健三も…。
≫去年の世界選手権では中国にわずか0.1ポイント差で敗れ、銀メダル。
その中国から2点以上のリードを奪います。
その後も…。
≫そして、圧巻だったのは4種目めの跳馬。
≫内村が打倒中国に向け完成させた大技リ・シャオペンを決めると…。
≫残るは2種目。
しかし、ここから試練が待ち受けていました。
平行棒に臨む田中佑典。
姉は今回、キャスターとして現地入りしている田中理恵さんです。
≫痛恨の落下。
ここへきて、大きなミスが出てしまいます。
≫このピンチに、エース内村が…。
≫あとは着地です。
すばらしい。
≫そして、最後の種目、鉄棒。
しかし、ここでも…。
≫田中の演技。
≫またしても、落下。
すると、エース内村までも…。
≫得意の鉄棒でまさかの落下。
実は、内村が演技を始めた直後地元イギリスが中国を抜きトップに浮上したため会場で大歓声が上がるというハプニングが。
≫あとは日本、最強日本へ。
着地を決めた!届いたか…。
≫最後は見事な着地で演技を終えましたが笑顔はなく、得点を待ちます。
≫きた、日本37年ぶり団体金メダル!≫落下のミスがあった田中佑典は立ち上がれずスタッフが抱きかかえて歓喜の輪へ。
≫世界選手権で37年ぶりの団体優勝を果たした日本。
内村の母・周子さんも喜びの涙を。
≫弟の金メダルに姉・理恵さんの目にも涙が。
課題も見えた中でつかんだ金メダル。
日本代表は来年のリオデジャネイロオリンピックで再び頂点を目指します。
≫若い力も加わって体操日本久々の栄光です。
ですから来年のオリンピック楽しみなんですが、まずは今大会、内村選手≫横浜市のマンションで施工不良が発覚した問題で別のデータの流用が相次いで判明しています。
旭化成建材が過去10年で杭打ちを行った3040件のうち新たに横浜市の公共施設でもデータの流用が判明しました。
更に北海道の釧路市では先ほど道営住宅で2件目の流用が明らかになりました。
FNNの取材では全国の流用件数は30件から40件に上ることがわかりました。
≫新たに明らかになった驚きの事実。
旭化成建材が全国で過去10年間に行った3040件の杭打ち工事のうち30件から40件あまりでデータの流用が行われていたことがわかりました。
その中には横浜市のマンションでデータを偽装した現場責任者以外が関与したものも含まれていて、その余波は更に広がりを見せています。
そのうちの1件があったのが同じ横浜市です。
≫横浜市では施工データを確認した結果1か所の公共施設で15本の杭のデータに流用があったことが元請け業者からの連絡で判明しました。
≫現地調査でも建物の傾きやひび割れなど不具合は確認されていないということです。
更に北海道で急遽行われた会見では…。
≫実は、北海道では昨日も…。
≫北海道釧路市にある道営住宅で2010年から行われた改築工事でもデータの流用が発覚しました。
道が独自に調査を進めた結果31本ある杭のうち1本のデータに別の杭のデータが流用されていたのです。
重ねてみると、確かに同じように見えます。
この事態を受け旭化成建材は…。
≫と、コメントしています。
≫北海道によると目視による現地調査の結果これまでに傾斜やひび割れなどの不具合は確認されていないということです。
≫今日、北海道の職員が改めて住民に対し問題の経緯を個別に説明。
住民からは不安の声も上がっているといいます。
≫しかし、旭化成建材側の安全確認の調査や住民向けの説明会の日程はいまだ未定。
北海道の高橋知事は…。
≫この北海道の物件も横浜のマンションでデータを偽装した現場責任者が担当した41件の中に含まれていません。
先週、旭化成建材はデータの流用を行った現場責任者について…。
≫現場責任者のルーズさが原因であるかのように説明していた旭化成建材で発覚した別の担当者によるデータの流用。
≫次々と明らかになるデータの偽装。
疑惑は更に広がっています。
≫やはり、ほかにもあったということなんですが江上さん、ポイントは横浜のルーズな印象と説明があった責任者以外が担当したところでもあったという点ですよね。
≫本当に恐るべき旭化成建材のずさんさといいますかルーズさですね。
たった1人の責任者の行為じゃなくて、会社ぐるみだといわざるを得ないですね。
データ流用が。
それから対応に関して軽々しいですよ。
実際、調査もせず施工はちゃんとやっているから大丈夫だと。
そんなのちゃんと調べてから言えって言いたいですよね。
みんな、不安がってるんですから。
それから、親会社の旭化成。
株価も暴落してますよ。
それからヘーベルハウスで30%の売り上げですよ。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
沖縄にあるアメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐり、沖縄防衛局は移設先とされる名護市辺野古沿岸部での埋め立て工事に今日から着手しました。
では、現地から中継でお伝えします。
≫現場の海域では抗議する市民と警備にあたる海上保安庁が入り乱れ悲鳴や怒声が鳴り響いていましたが夕暮れ時となった今は1日の作業が終わったとみられ落ち着きを取り戻しています。
沖縄防衛局は今朝8時埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍の基地の中で資材の仮置き場などを整備する工事を始めました。
これに対し、基地のゲート前では大勢の人たちが激しく抗議し警察ともみ合いとなるなど現場は一時騒然としました。
一方、政府は辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した翁長知事の決定を失効させるだけでなく国の権限でこの決定を是正するよう求めました。
≫多くの県民の反対を押し切る形で移設に向けた本格的な工事が始まった形で今後、更に反発が強まることが予想されます。
≫続いて、こちらです。
ダルビッシュ有投手の弟が逮捕された事件で新たな事実です。
ダルビッシュ翔容疑者は今年5月ごろ日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグの試合で自らが掛け金を集める胴元となって野球賭博を開いた疑いが持たれています。
野球賭博では弱いと予想される球団の得点にハンデを加算することになっていて警察のその後の調べでダルビッシュ翔容疑者が自らハンデ師も務めていたとみられることが新たにわかりました。
≫プロ野球日本シリーズ神宮劇場に注目です。
≫おととい、ヤクルト山田選手の歴史的3連続ホーマーに沸いた神宮球場。
迎えた昨日の第4戦。
試合は序盤、ソフトバンクが先制。
山田選手は5回にアクシデントです。
なんと、キャッチャーがはじいた球があごを直撃。
このとき、山田選手はあごが外れてしまい◆続いて「ワンダー」です。
まずは、野鳥の楽園で見つかった許しがたい、動物虐待です。
◆兵庫県伊丹市の公園で頭に吹き矢のようなものが刺さった見つかり、きょう、伊丹市の職員が救出に乗り出しました。
◆伊丹市の昆陽池公園。
毎年秋になると大陸のほうから、多くの渡り鳥がやってきて、この場所で冬を越します。
◆こちらの公園の池には、今の時期、カモがたくさんいるんですけれども、ごらんのように、頭に矢が刺さった状態のカモがいます。
◆一羽のカモの頭に何と吹き矢のようなものが刺さっています。
きのう午後3時過ぎ、匿名の男性から吹き矢が刺さった鳥が2羽いるという通報が市役所にあったということで、事態が発覚しました。
市の職員が確認すると、矢が刺さった鳥は、1羽しか見つかりませんでしたが、岸辺には、長さ10センチの吹き矢が1本落ちていました。
別の鳥に刺さっていたものが見られます。
◆伊丹市は、きょう傷ついたカモの救出に乗り出しました。
今、市の方がえさをまきまして、あちらの、矢が刺さった状態のカモを近くまでおびき寄せて捕獲しようとしています。
◆ほかの鳥たちと一緒に餌に集まってきたカモ。
作戦はうまくいくんでしょうか。
そして…。
◆今ちょうど、つかまえました。
今、カモを、今、職員の方々が捕獲しました。
◆無事救出に成功。
痛々しい姿ではありますが、今のところ、命に別状はなさそうです。
カモはすぐに獣医のところへ運ばれました。
◆カモは矢を抜かれた後、様子を見て、自然へ返されるということです。
それにしても、一体誰がこんなことを。
警察は今後、鳥獣保護法違反の疑いで捜査する方針です。
◆何の抵抗もできない、弱い存在に本当に許せませんよね。
◆ひどい。
◆動物とか、虐待、東京でも多いんですけど、ハトとか猫とかね。
首をもいだりとか、何かコメントするのもイライラしてくるけど。
何でそういうものに対して、自分より下のものだと思うんですよ、もちろん。
弱い存在に対して、何かをして、それで喜びを感じるというのがわからない。
喜んでいるか分からないですけど、それも。
◆本当に犯人が捕まってほしいと思うんですけれども、これは、立派な犯罪ですよね。
◆さっき出ていたみたいに、鳥獣保護法違反という、鳥獣保護法という法律があるのも、なかなか知らないですけど、法律があるからやっちゃだめという問題じゃないですよね。
命にかかわることだから。
だから人間だけが動物だけじゃないぞと。
人間だったら、殺人罪になったりとか傷害罪になるけどというね。
絶対したらあかん、あんなこと。
◆映像を見たら、衝撃が大きいですね。
本当にかわいそうでした。
続いてのニュースです。
◆70年前、原爆投下で国に被爆したと認められて被爆者健康手帳を交付された人というのが、およそ18万4000人いらっしゃいます。
この被爆者健康手帳なんですが、この手帳があると、医療費が無料になるなどの支援が受けられます。
さらにこの中で、原爆の放射線が原因で病気になったり、治療が必要になった人は国に原爆症と認定されますと、月額およそ14万円が支給されます。
しかし、実際に国が原爆症と認定しているのはこの18万4000人の中の5%に満たない、8749人しかいません。
全国各地でこの原爆症の認定をめぐる訴訟が続いています。
そしてこちらの男性、この男性も、がんを患って原爆症の認定を訴え、裁判で争っていましたが、きょう、大阪高裁は男性の主張を退けました。
◆不当判決という文字です。
支援者からは落胆の声が上がりました。
原告敗訴です。
◆大阪地方裁判所が原爆症と認めた男性について、大阪高等裁判所は、その判決を覆しました。
◆この裁判の原告だった武田さんは、14歳のとき、故郷の長崎で被爆し、その後、肝臓がんを患います。
武田さんはがんの原因を原爆と考えていましたが、国から原爆症と認定されなかったため、訴えを起こし、その判決で去年3月にやっと原爆症と認められました。
しかし、国は判決を不服として控訴。
その3カ月後に武田さんは、息を引き取りました。
長男が裁判を引き継いで迎えたきょうの判決。
大阪高等裁判所は武田さんの肝臓がんの原因はC型肝炎ウイルスでがんの発症に被爆は影響していないと判断し、武田さんを原爆症と認めませんでした。
◆原告側は最高裁判所に上告する方針です。
原爆症認定を求め全国でおよそ90人の被爆者が国と裁判で争っています。
18万人以上いる被爆者の平均年齢は80歳を超え、1年間でおよそ1万人が亡くなっています。
◆ということで、原爆症に苦しんで、それでも認定されないというハードルが高いんですが、◆70年ですよ。
◆本当に戦後70年って、零歳のときに被爆された方が70歳ですよね。
だから、時間との戦いなんです。
救済って。
でも、なかなか国って補償問題って、認めない方向なので、そういう意味で言うと、本当に原爆症ですというのもそうですし、ほかのこともそうなんですけど、戦後補償の問題というのが、時間との戦いになっているということを一般的に認識しないと、だから早く裁判を進めるように、ほかよりも早く進めるようにしないとだめですよね。
◆本当にVTRでもお伝えしましたけれども、平均年齢は80歳を超えて、1年間で、およそ1万人が亡くなっている現状です。
◆この後は、木曜日の企画、「ツイキュウ」です。
「ツイキュウ」です。
◆1分1秒を争う救急の現場。
そこで今問題となっているのが…。
◆救急車の出動件数がふえています。
その数は全国で年間600万件。
10年前と比較して、およそ2割増加しています。
実はこの半数が入院の必要がない軽症患者です。
そんな中、救急車をめぐり、ある議論が。
◆財務省の有識者会議が今年6月、救急車の一部有料化を検討するよう、提言したのです。
現場では今何が起きているのか。
◆救急隊員密着取材で見えてきたこととは。
「ツイキュウ」です。
◆「ツイキュウ」です。
きょうは救急車についてなんですが、皆さんは、自分の体調や家族の体調が悪くなって、救急車を呼んだという経験はありますか。
◆あります。
◆大変でしたか、その時は。
◆私、視野狭窄って、だんだん視野が狭くなっていって、頭痛がして、普通のあかりが暗くなって、死にそうだったんですよ、そしたら、片頭痛で。
◆食べ過ぎとかでは。
でもちょっとびっくりして呼んだんですけど、1時間くらい救急車の中にとどまって、結局、受け入れ先がなくて、救急隊員の方に、多分頭痛だと思いますって言われて。
片頭痛と言われて。
◆何事もなくてよかったですけれども、体調が変わるときは誰でも怖いですし、不安ですし。
そういうときに頼りになるのは救急車だと思うんですが、救急車の出動件数というのが年々ふえていまして、単純に計算すると、大体5秒に1回、全国どこかで救急車が出動しているという状況なんですね。
私たちもいつお世話になるかわかりませんが、実は今、この救急車を有料化してはどうかという議論がわき起こっているんです。
なぜ有料化しなければならないのか。
消防への密着取材で追及します。
◆病気やけが、まさかのときに駆けつける救急隊。
1日当たりおよそ60件。
市民からSOSが寄せられる和歌山市消防局の救急隊に密着しました。
◆なかなか熱が下がらないということで、救急要請があったんですけれども…。
すみません。
うちですね。
一度出動すれば、1分1秒を争い、現場に向かいますが、実は、搬送される人のおよそ7割は入院の必要がない軽症の患者だといいます。
正午過ぎ、消防局のもとに男性が倒れていると、通行人から通報があり、救急隊が現場に到着すると、酒に酔った男性が。
◆かなりお酒を飲んでいるのか、会話が成り立ちません。
救急隊は念のため病院に搬送しましたが、男性は、腕を打撲しただけで軽症でした。
この2週間後。
転倒して動けない男性がいるとの通報があり、救急隊が駆けつけると…。
同じ男性の姿が。
◆男性は、またも酒に酔って転倒。
今回も頭を打撲しただけの軽症でした。
実はこの男性、今月だけで、5回も救急車で運ばれていました。
◆全国的にふえ続けている救急車の出動件数。
現場への到着時間は10年前と比べて、2分以上遅くなっています。
もし搬送が必要な人が心肺停止に陥っている場合、処置が1分遅くなると、無事に退院できる確率はおよそ10%低下します。
救急車の到着のおくれは、命にかかわるのです。
しかし、軽症どころではない迷惑な通報は後を絶ちません。
◆緊迫したやりとり、そこには誰もいませんでした。
ほかにも蚊に刺されてかゆい、紙で指先を切った。
血はとまっているが、など、利用者のモラルを疑いたくなる通報もあったということです。
こうした例は、和歌山市でも。
◆救急隊が自宅に向かうと通報してきた男性の体調に問題は見られず、話し相手欲しさに通報してきたのです。
和歌山市消防局は緊急性のない救急車の利用を控えるよう街頭などで呼びかけていますが、なかなか軽症患者は減りません。
◆こうした中、財務省の有識者会議は今年6月、軽症の場合、救急車を有料にすることを検討するよう提言しました。
◆しかし、軽症患者のすべてがモラルのない人ばかりではありません。
午後9時、和歌山市消防局に赤ちゃんの熱が下がらないと通報がありました。
現場に到着すると、生後10カ月の赤ちゃんを母親が心配そうに抱いていました。
◆赤ちゃんは、夜になって40度を超える熱が出ましたが、かかりつけの病院は診察時間が終わっていたため、両親はどうしたらいいかわからなかったといいます。
◆発熱だけで救急車を呼ぶことに抵抗はありましたが、診察の結果、赤ちゃんは軽症ではなく、気管支炎の疑いで入院することになりました。
軽症か重症かの判断は搬送先の医師がするため、救急車を呼ぶ私たちが事前に判断することは、なかなかできません。
◆救急車の一部有料化について、まちの人は…。
◆これなんですが、うその通報という悪質な例は論外としても、VTRに出てきた、蚊に刺された、それから紙で指を切った、あれも実は全部出動しているんですよ。
◆今も切ってるし、私ここ。
そんなん切れるものです、紙は。
◆でも蚊に刺されたといって、行くんですね、やっぱり救急隊って。
かゆ過ぎるんだとか言われると、それを確認しに、救急隊としては。
◆そして今回あくまで話し合われているのは、軽症の患者さん、重症や中症の方はもちろん呼んでくださいということなんですが、でも、じゃあ、自分の今のこの体調の急変が軽症かどうかというのは、自分では難しい場合がありますよね。
◆乗ってから軽くなる場合もありますよね。
すごく自分がパニクって乗って、ちょっと待っている間に、治りました、少しって。
そのときはどうなんですかね。
そのときも判断に困りますよね。
◆迷うのは、自分がしんどいときはなかなか難しいんですが、行政なんかでは、実は相談するダイヤル、専用ダイヤルを設けるところがあって、いきなり119番するんじゃなくて、例えば#7119という番号で大阪とかであればあるんですけど、かけて、自分がこうこうこういう症状で病院に行くべきかどうか、救急車呼ぶべきか相談する、向こうに専門の方がいらっしゃるので。
◆ご自分でタクシーで行けますかとか、◆そういうことも含めて、症状を含めて相談できたりとか。
◆#8000は。
◆お子さんがいる方、全国にあるんですけれども、自分のお子さんの症状を言うて、これがちゃんと救急で呼ぶべきなのか、病院に行くべきなのか、待つべきなのかを含めて、専門の方が相談に乗ってくれるので、#8000というのを覚えておいていただいたら、すぐ119番をかけずに、相談するというのは。
◆もっと、こういうことをちゃんとみんなが知らないといけないし、知るようにしていかないといけないですよね。
そういう何かしら取り組みはしようとしているわけだけど、こういうものを国民がみんな知らないわけだから、現に僕も知りませんでしたし。
救急車の問題に関しては、結構いっぱいいっぱいじゃないですか。
じゃあ、お金払いますからといって、解決する話でもないし。
税金上げますかということになったりとかもするし。
困っているのは現状ですから。
◆何か罰則はないんですか、いたずらは。
◆誰か特定できないですよね。
うそをついた相手もわからなければ、特に罰則もないですし。
救急隊はそれでもまじめに出動しているという現状があるんですね。
その有料化について考えていきたいんですけど、実際海外では、救急車が有料になっている国はあります。
料金が幾らくらいなのかというと、こちらです。
アメリカ・ニューヨークの場合は、1回およそ5万円。
ただし処置の内容などによって、変わってくるということです。
フランス・パリでは、基本料金が大体7000円から8000円ぐらい。
これは、移送する距離によって、料金が加算されるんですが、最初から妊婦さんや乳児などは支払い免除、こういう方は呼んでください、無料ですというふうになっていると。
ちなみに日本で有料化するとしたらどのくらいの金額になるのか。
これあくまで参考ですが、こちらです。
1回の搬送にかかる税金、VTRで出てきた和歌山市の場合で、最低でも2万3000円。
つまり谷口さん、日本も有料化したらこれぐらいの料金になるかもしれないと。
◆健康保険とか、保険の中に特別項目とか、そんなに何回も呼ぶものじゃ本当はないじゃないですか。
自分が一生で生きている中でね。
そういう特約で、これを入れて、使った場合、それが保険で使えるというふうにすれば、◆3割負担とかにして。
◆全額でもいいじゃないですか。
◆専門家の中でも、意見が分かれているところで、それもちょっとごらんいただきましょうか。
この問題に詳しい東京の愛精病院の新見医師は、有料化に賛成の立場で、病院というのは全員お金がかかるもので、救急車も全員が支払うべきだと。
料金は医療費として3割負担にするべき。
これはさっき大体6900円。
75歳以上の方は、医療費1割負担ですから、もうちょっと安くなるということですよね。
反対の立場の東京大学の医科学研究所の上特任教授によりますと、軽症で救急車を呼んでしまう人というのは、ひとり暮らしの高齢者が多い。
少しでも体調が悪くなると不安で救急車を呼んでしまう。
有料化するよりも、孤独をいかに支えるかを考えるべきなのではないかという。
◆さっき話し相手が欲しかったというのはまさにそうですよね。
◆どんどんこれがふえてくると思いますね、今からはね。
私も含めてですけれども。
孤独な家族を持ってない独居老人というのが多くなってくるはずだし。
◆現役の消防士に来てくれたし、この間も来てくれた何々隊員にもう一回来てくださいという。
やっぱりその人に優しくされてうれしかったからというふうに、そういう心のよりどころにされている方が多いという。
◆ある意味、心のご病気というか、ケアのほうが必要だということが、いっこは浮き彫りになりますよね。
だから、やっぱりそこの対策というのは、実は難しいんですけど、#8000じゃないですけど、#何かにかけたら、話をしてくれるダイヤルをまず1個回線を設けないといけないんじゃないかと。
◆子供電話相談室があるように、老人相談室で、話し相手があるという結構いいよね。
◆救急車使う側の、我々の意識の改革と、救急車の意識の改革と、両方の改革は必要ですよね。
◆これがこのままほうっておいたら、今、基本的には救急というのは地方自治体が運営しているので、どこも財政が厳しいので、ほうっておくのはぐあいが悪いやろと。
どこかの段階で有料化には踏み切らなあかんのちゃうかということはあるんですけど、やっぱりさっき言っていた、軽症か重症かで線を引いたら、軽症でも、けがして、血が出ているような場合とかやったら、どうしても呼ばなあかんかもしれませんし、そういうのもあって、判断が難しい。
例えばですけど、お医者さんが、この人は救急車を呼ぶべき症状やった、例えば軽症であったとしても、呼ぶべきやったとか、そういう判断をするなり、一遍は払ってもらうけど、これは理屈が合えばちゃんと還付しますよとか。
そういう医師が判断するというのも1つ解決策かなと思います。
◆救急車の有料化については、総務省などの検討会が、今議論しているということなので、皆さんもぜひ一度考えてみてください。
以上「ツイキュウ」でした。
◆続いてもニュースです。
◆ショッピングスポットとして人気の大阪駅構内にあの激安の殿堂が出店。
明日オープンします。
JR大阪駅の桜橋口、そこにあらわれたのは、エキドンキ。
そうです、あのドンキホーテが初めて駅の構内に出した店です。
イベントグッズに、外国人観光客に人気の抹茶味のお菓子。
もちろん大人気の家電もあります。
置いてある商品は1万5000種類。
一見、普通のドン・キホーテですが、ようく見ると、日本酒も持ち運びやすい小さなサイズのものが、ずらりと並んでいます。
◆エキドンキは、明日10時にオープンします。
◆続いてこれまでに入っている関西のニュースをまとめてお伝えします。
◆ぶつかった相手はイノシシでした。
午前5時35分ごろ、滋賀県野洲市三上の県道を走っていたミニバイクがイノシシと衝突しました。
ミニバイクに乗っていた31歳の男性は転倒し、頭を強く打って、脳内出血などの重傷です。
警察によると、イノシシの体長は1メートルほどと見られ、衝突した後、北の方向に走り去りましたが、まだ見つかっていないということです。
警察は、近くの住民に注意を呼びかけています。
我が子を連れて向かった先は覚醒剤の購入現場でした。
大阪府内に住む45歳の男は、今月4日、大阪市生野区の路上で密売人から覚醒剤およそ1グラムを購入したとして逮捕されました。
男には2歳から9歳までの5人の子供がいて、密売人から覚醒剤を購入する現場に5人を連れてきていたということです。
調べに対し男は、子連れだと、警察に怪しまれないと思ったと供述しています。
◆この後は、スポーツコーナー、「ワンスポ」です。
◆こんばんは。
「ワンスポ」です。
イギリスで行われている体操の世界選手権の団体戦で日本が37年ぶりの金メダルを獲得。
体操日本の復活です。
2004年のアテネオリンピック以来、中国の牙城を崩せない日本。
合い言葉は、忘れ物を取りに行く。
日本のエース、内村航平選手が最初の種目、床運動でみせます。
◆さらにひねり王子こと大学1年生の白井健三選手が内村を上回る高得点の演技。
◆日本、序盤で勢いをつけます。
跳馬では、内村が中国を打ち破るために完成させた大わざ、「リ・シャオペン」。
着地でわずかに乱れますが、高得点をマークします。
そして白井は、みずからの名前がつくわざ「シライ・キムヒフン」を鮮やかに着地。
5つの演技を全て1位で終えた日本、最終演技、鉄棒を迎えます。
鉄棒1人目の加藤凌平選手が、伸身の新月面を見事に決めます。
しかし、2人目の田中佑典選手が落下するアクシデント。
2位に浮上したイギリスとの得点差が縮まります。
最後を任されたのは内村。
エースにのしかかる重圧。
注目は、G難度の大わざ、カッシーナ。
それでも、仕切り直しの演技で、着地をぴたりと決めた内村。
結果を待ちます。
そして…。
◆日本、37年ぶり、団体金メダル!◆世界選手権では、37年ぶり団体金メダルを獲得しました。
◆忘れ物を取り戻した日本、来年行われるリオオリンピックに弾みをつける金メダルとなりました。
◆次は金本阪神の話題です。
若きエース藤浪晋太郎投手が初めて甲子園での秋季練習に合流。
金本監督の指導は、きょうも熱いです。
今日もジャージにサングラス姿でグラウンドにあらわれた金本監督。
6日目のきょうも、練習前のミーティングには緊張感が漂います。
その中に、きょう初めて甲子園での練習に加わった藤浪晋太郎投手の姿も。
チームトップの14勝を上げた藤浪投手に金本監督は、さらに上を目指してほしいと大きな期待を寄せています。
ランニングや階段ダッシュなど、体力づくりを中心としたメニューを行った藤浪投手。
取材陣の前では、直接指導する姿は見られませんでしたが、金本監督は藤浪投手について、筋肉で体重をふやしてもっと強くなってほしいと話していました。
一方…。
午前中多くの時間を費やした走塁練習には、大和選手など、主力選手も参加。
リードの歩幅にもこだわる徹底ぶりで、一気にホームへかえるという意識を常に持ってほしいと伝えました。
さらに午後からの打撃練習では…。
みずからバットを手に、手本を示します。
生え抜きのスラッガーとして期待される中谷選手たちに強い打球を飛ばすコツを指導しました。
秋季キャンプは、来月1日から始まりますが、既に練習は熱を帯びています。
◆以上「ワンスポ」でした。
この後は、片平さんのお天気です。
◆あすのポイントはこちら。
きょうより曇りそう。
あしたは北部では曇り空でにわか雨のところもありそう。
そして中部や南部も、きょうより雲が多くなりそうです。
◆お天気は片平さんからです、よろしくお願いします。
さてこちらの映像、黄金色にきらめくススキの穂が秋風に揺れています。
◆こちら兵庫県神河町の砥峰高原なんですが、こちらは西日本有数のススキの名所として知られているんですよね。
今のシーズン、秋の行楽シーズンには、およそ7万人の観光客が訪れるそうです。
◆美しいですね。
秋ですね、本当に秋という映像ですね。
◆このススキ、来月の上旬まで楽しめるということで、まさに秋ということで、けさも冷えましたし、きょうの日中は結構日陰に入ると風が冷たい1日になりましたよね。
きょうの最高気温は、今シーズン一番低い最高気温というところも多くて、大阪では最高気温20.4度。
この夏を過ぎて秋になってから、これほどまでしか気温が上がらなかったのは、初めてということで、きょうは肌寒かったという方、多かったかもしれません。
ただ、今、先に出ましたけれども、その気温でも、平年並みということで、今までがやっぱりこの10月の半ばぐらいから、やけに暖かい状況なんです。
それがここに来て普通に戻って、実は今週末は、普通を通り越して平年より寒くなりそうですから、一気に寒くなりそうですので、今週末は風邪などひかないように気をつけてください。
あしたのお天気、少しややこしい感じなんで、よく聞いてくださいね。
まず気圧配置、大きく見ると西のほうに高気圧があって、東のほうに何となく低気圧がありますね。
ですから、これを西高東低。
冬型の気圧配置といって、こういう時は、北のほう、日本海側は曇り空で、太平洋側は、大体晴れというそんなお天気です。
ここまでだったら話は簡単なんですが、よく見ると、近畿地方のあたりは、南の小さい高気圧と北の大きい高気圧の間の部分に当たっていて、ここは気圧の谷といって、周りよりも天気が崩れてしまう場所というわけなんですね。
ということは、このお天気よりも少し天気が崩れそうだなという状況であしたのお天気、日本海側は、雨の降るところもありそうですし、太平洋側も、朝と晩は晴れそうなんですが、昼間は曇り空というところが多いかなと考えています。
◆詳しくお願いします。
◆3時間ごとのお天気で詳しく見ていくと、やはりあしたは雲が多いなという印象なんですね。
特に日本海側や、舞鶴や豊岡では、雨のマークもついているということで、マークにないような日中いっぱい、あしたはにわか雨の可能性が北部はあるかなと考えています。
近畿の北部にお住まいの方やお出かけの方は、もしそのとき降っていなくても、折り畳み傘ぐらいは持ったほうが安心です。
では全国のあすのお天気です。
あしたは、北日本には、冷たい空気が流れ込んできます。
日本海側を中心に雨が降りやすく、北海道札幌はまた雪という出ています。
近畿地方は、日本海側は、雲が広がりやすくて、雨の降るところもありそう。
太平洋側は晴れるところが多いですが、雲がきょうより多め、きょうより日差しが少ないですから、体感的には、あしたのほうが肌寒く感じそうです。
降水確率は日本海側でやや高めの数字になっています。
あす朝の気温は、けさとそれほど変わらず、内陸部は都市部でも10度を下回ってくるでしょう。
昼間の気温もきょうとそれほど変わりませんが、日差しがない分、あしたのほうが寒そうです。
そしてこの先1週間、日曜日の雨の予報は夕方以降の雨という状況に変わってきました。
そのかわり月曜日も雨が降りやすそうです。
◆さて「ワンダー」、来週11月3日火曜日なんですが、大阪ダブル選挙について、市長選挙、府知事選挙の各立候補予定者を招き、生討論会を行います。
視聴者の皆さんの声を直接ぶつけますので、ごらんのファックス番号とメールアドレスに疑問、質問どしどしお寄せください。
お待ちしております。
そしてこの後は、いよいよ日本シ2015/10/29(木) 16:50〜18:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【ニュースお天気&救急車が有料?救急隊の現場で何が】
内村航平やった!世界体操選手権男子37年ぶり金▽金本阪神きょうは?▽救急車が“有料”!?昼夜を問わず出動する救急隊…現場で何が?
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33553(0x8311)