ニュース シブ5時 2015.10.29


こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうから年賀はがきの販売が始まりました。
そういう季節なんですね。
もうそんな時期なんですね。
手書きの方、メール、パソコン、なに派ですか?
私?私もらって読んで楽しむ派ですね。
出さないんですか。
いやいや、一応出しますけどね。
もらうの、楽しみにしてますよ。
私?じゃあ、メールでもいいですか?
おもしろいのだったらいいですけどね。
ことしの最新のトレンドなど、このあとソルトコーナーでもお伝えしますので、ぜひご覧ください。
ではきょうのメニューです。
見事に決めて見せました!
37年ぶりの金メダルです。
体操の世界選手権男子団体で、日本が見事優勝。
若手とエースが力を合わせ、勝ち取りました。
きょうはあの海猿に密着します。
発足から40年を迎えた海上保安庁の特殊救難隊。
先月の水害現場でも活躍した彼らの厳しい訓練に、カメラが迫りました。
プロの技を余すところなくお見せします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
建物を支えるくいのデータの流用が、相次いで明らかになっています。
旭化成建材がくいの工事を行った、北海道の道営住宅や、横浜市の公共施設で、データの流用があったことが分かりました。
北海道が発注し、旭化成建材が請け負った、北海道釧路市の道営住宅です。
31本のくいのうち、1本のデータの資料で、データの流用が見つかりました。
さらに、北海道が先ほど午後4時から開いた記者会見で、北海道釧路市の別の道営住宅のくい打ち工事でも、新たにデータの流用が見つかったことを明らかにしました。
くいが地下の固い地盤に届いているかなどを示す電流計の記録が、別のくいのデータと全く同じだったということです。
道の調査に対して旭化成建材は、客観的に見て、データの転用があったと認めざるをえないと話しているということです。
工事の現場責任者は、すでにデータの流用が発覚している道営住宅の現場責任者と同じだということです。
これまでのところ、傾きやひび割れなどの不具合は見つかっていないということです。
また、旭化成建材が工事を行った、横浜市の1つの公共施設でも、15本のくいのセメントの量で、データの流用があったことが分かりました。
横浜市によりますと、建物の傾きなどの不具合は確認されていないとしています。
国と沖縄県の対立が深まっています。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局はけさ、名護市辺野古の沿岸部で、計画の中核となる埋め立て工事に着手しました。
これに対し、翁長知事は強く反発しています。
けさ、埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地のゲート前です。
移設計画に反対する人たちおよそ100人が、道路に座り込んだり、車両の前に立ち塞がったりして、激しく抗議しました。
沖縄防衛局は午前8時、工事に着手。
中断されていた海底のボーリング調査の再開に向けた作業も、同時に始まりました。
今後、埋め立て作業が行われることになります。
今回の工事。
アメリカ軍普天間基地の移設計画の中核となるもので、辺野古の沖合を埋め立て、滑走路を建設することになっています。
埋め立てはおととし、仲井真前知事が承認しました。
しかし、翁長知事は今月、この承認を取り消します。
翁長知事の取り消しについて、今度は国土交通省が沖縄防衛局の申し立てを認めて、一時停止しました。
これで埋め立て工事が進められるようになりました。
埋め立て工事の着手に、沖縄県側は強く反発しています。
沖縄県の翁長知事は、国と地方の争いを調停する、総務省の国地方係争処理委員会に、審査を申し出る方針です。
一方、中谷防衛大臣は。
こうした中、沖縄の負担軽減を担当する菅官房長官は、きょう午前、グアムに向けて出発しました。
沖縄に駐留するアメリカ海兵隊の移転先の一つとなる、アメリカ空軍の基地などを視察するためです。
海兵隊の移転事業の進捗状況を確認するなどして、沖縄の負担軽減に積極的に取り組む姿勢を示すねらいもあるものと見られます。
津屋解説委員です。
津屋さん、国と沖縄の対立が深まる中で、工事が始まりましたね。
そうですね。
この問題は国と沖縄県だけの関係ではないんですね。
もう一つ、大切な存在、それはアメリカですよね。
政府は沖縄県と基地の負担軽減を進める約束をしていると同時にですね、アメリカとも普天間基地を辺野古に移設すると約束してますよね。
また日米安保条約ではアメリカが日本を防衛するという義務を負っている代わりに、日本はアメリカ軍に基地を提供するという義務を負ってるわけですよね。
北朝鮮や中国という安全保障環境を考えますと、政府としてはやはりアメリカの抑止力ということに頼らざるをえないという現実がありますから、アメリカとの約束をなんとしても果たしたいということなんだろうと思うんですね。
ただ、埋め立て工事を巡る手続きの進め方について、翁長知事がきょう、強権極まれりというような強い発言をしていました。
やはり強引という印象が、地元では強いんだと思います。
政府と沖縄のこの対立がこのまま続いていけば、将来に大きなしこりを残すということになろうかと思います。
体操日本復活です。
世界選手権の男子団体で、日本が37年ぶりに金メダルに輝きました。
予選を1位で通過した日本。
最初のゆか。
1人目はエースの内村です。
ほぼ完璧な演技。
チームを勢いづけます。
白井も続きました。
最高難度の技を軽々と決めます。
全体トップの16点台をマークしました。
チーム最年少、初代表の萱。
若手の伸び伸びとした演技で、リードを広げます。
最後の鉄棒、2人目は田中。
痛いミスで、2位とは僅かな差に。
内村も。
世界王者にまさかのミス。
それでも、最後の着地は止めました。
若手が光った日本。
イギリスや6連覇中の中国から逃げ切り、37年ぶりの団体金メダルです。
日本のお家芸といわれた男子体操。
しかし、世界選手権では37年、金メダルから遠ざかっていました。
その37年前の金メダリスト、笠松茂さんです。
体操日本の復活、いかがでしたか?
来年のリオデジャネイロオリンピック、そして5年後の東京オリンピックへ、期待が高まります。
使用期間が10年を超えた湯沸かし器や食器洗い機などで、発火や発煙などの事故が相次いでいます。
NITE・製品評価技術基盤機構が注意を呼びかけています。
長年、ドアの開け閉めを繰り返した食器洗い機で起きる事故の再現映像です。
石油・ガス機器や電気製品の事故は、使い方を誤って起きることが多くなっていますが、10年を超えた製品では、配管のつなぎ目のゴムが劣化して燃料が漏れたり、配線が切れてショートしたりするなど、部品の劣化も発火や発煙の主な原因になっています。
製品事故を調査しているNITEによりますと、台所や風呂の湯沸かし器や食器洗い機など住宅に設置されているタイプの石油ガス機器や電気製品では、こうした使用期間が10年を超えた製品で、発火や発煙などの事故がことし3月までの5年間に合わせて540件、メーカーから報告されていて、26人がけがをし、6人が死亡したということです。
定期的な点検を行って、適切に部品を交換していれば、防げた可能性があるということです。
来年の年賀はがきの販売がきょうから始まりました。
販売、開始いたします。
東京中央郵便局の窓口には、早速、年賀はがきを購入する人が訪れていました。
年賀はがきの販売枚数は、電子メールなどの普及で年々減少していて、来年分はことし分より3億枚少ない、およそ30億枚が販売される見通しです。
こうしたことから、日本郵便は、来年のお年玉付き年賀はがきの1等の賞品を、過去最高の10万円相当に引き上げるなど、見直しました。
年賀はがきの受け付けは、12月15日に始まります。
もう年賀状を考える時期なんですよね。
ソルトルームの山下さん。
きょうはこちらです。
というわけで。
もう買ってきたんですか?
買ってきました、早速。
皆さん、どうするか、年賀状というのをそろそろ考え始めている方、いらっしゃるかもしれませんね。
昔ですとね、こういう家庭用はがき印刷機っていうので、一生懸命印刷したという方ですとか、最近だと、パソコンでデザインを作ってプリンターで印刷して宛て名は書いて送ったというケースがあるんではないでしょうか。
今はこれがはやってます。
インターネットでデザインを作って、そして発注して印刷してもらって、自分の家に来たものに宛名を書いて出すという、ネットで年賀状作るという方もいるんですが、最近ではなんと、宛名を書いてくれるサービスまで出ているんですね。
こちらです。
デザイン面じゃないですよ、宛名です。
宛名も印刷してくれる、一体どういうことなのか、ご説明したいと思いますが、こちらです。
デザインを選んでですね、送りたい相手の住所録を登録します。
ネットで登録します。
そうすると、その宛名面も含めて印刷してくれて、そして相手に届くという、丸投げです。
ほぼなんにもしなくていいんですね。
そうです。
最初のパソコンの操作ぐらいです。
それだけじゃなくて、ネットを介さない丸投げもあるんですね。
前回もらった年賀状を郵便局に持って行って、この人に送ってくださいと、郵便局の方に言うと、宛名を印刷してくれます。
そしてまた相手に届けることができるという、これも丸投げです。
という新しいスキームが出ているんですね。
完成品を一度も見ずに相手に届いちゃう?
そういうことですよね。
それは逆に不安だ。
ネット上でもいろいろ波紋を呼んでいまして、丸投げいいなあ、ひと言添えるのもついでにやってほしいという、完全な丸投げをやってほしいという声もありました。
それも丸投げ。
一方で、面倒だから丸投げって、ちょっと年賀状としては、ちょっとどうなの?という懸念を示す方もいらっしゃいました。
日本郵便に聞いてみました。
やっぱり年賀状が最近減っていますよね。
なので、面倒くさい、書かないという人たちをなんとか取り込みたいと。
そこで、もうこの際全部やりますということで、こういうサービスを出しているそうなんです。
最近ではそれだけじゃない。
SNSを使って年賀状を作るというものもあるんですね。
聞いたことあるんですけど。
それがこちらです。
SNSの中のキャラクター、この熊のキャラクターに年賀状作りを手伝ってもらおうというものなんですね。
そうすると、年賀状にしたい写真を送ってねと言ってきますので、例えばこういう写真を送ります。
見たことありますね。
そうすると、とってもいい写真というふうに言ってきて、ちちんぷいぷいのほーいといって完成します。
こういうふうにやってくれまして、これを印刷注文することもできるんですね。
これいいじゃないですか、ことしの年賀状に。
ほかの画像でもできます、こちらです。
例えばこの方でもやってみました。
そうすると、こちら。
非常にかわいい年賀状が出来ました。
悪意を感じます。
これを投かんすることもできるということなんですね。
さて、じゃあ年末に向けて、皆さん、年賀状、一体どうしますか?ソルトからでした。
そうか、大変だけど、やっぱり出したいなと思っちゃいますね、私なんかは。
書くのはめんどくさいんですけど、もらうとうれしいんですよね。
どうしましょう、ことしは。
受け取る人の立場であれば、自分でひと言あってよいかと思いますよね。
さあ、皆さんどうされますかね。
では次です。
文部科学省は、選挙権年齢が引き下げられて、18歳以上になることに伴い、これまで制限してきた高校生の政治活動を、学校の外では学業に支障が出ないことなど、一定の条件で認めるなどとする文書をまとめ、きょう、全国の教育委員会などに通知しました。
それによりますと、今後は生徒が国家・社会の形成に主体的に参画していくことがより一層期待されるとして、放課後や休日などに学校の外で行われる高校生の政治活動については、学業や学校教育の円滑な実施に支障が出ないことなど、一定の条件のもとで認める内容となっています。
一方で、高校生の政治活動は、学校における政治的中立性の確保などから、無制限に認められるものではなく、必要かつ合理的な範囲内で制約を受けるものだとして、授業や生徒会活動、それに部活動など、教育活動の場を利用することは禁止し、放課後や休日であっても、学校内での政治活動は制限、または禁止することが必要だとしています。
また、電子メールによる選挙運動など、公職選挙法で認められていないインターネットを利用した選挙運動を行うといった問題が生じないよう、十分に留意することを求めています。
次は特集です。
住宅6000棟以上の浸水被害を出した、先月の関東・東北豪雨災害。
住民の救出作業が行われる中、実は海難救助のプロフェッショナルも活躍していたんです。
海上保安庁の特殊救難隊。
海猿の呼び名で、映画やドラマにもなりました。
膨大なわが国の海上の安全と…。
特殊救難隊は、今月、発足から40周年を迎えました。
全国の海上保安官1万3000人のうち、特殊救難隊は僅か36人。
まさにえりすぐりの精鋭たちです。
過酷な現場で発揮される高度な救助能力は、世界の専門家からも高い評価を受けています。
ジモンのギモン特別編。
今回は特殊救難隊を支える訓練に密着します。
海上保安庁を長く取材している津屋解説委員と、訓練施設を訪ねました。
訓練の開始は、朝9時から。
腕立てなどの簡単なウォーミングアップのあとは、さまざまな設備を使って実戦を想定した訓練を行います。
こちらは特殊救難隊の基本技術。
ロープ1本を伝って、船などに降り立つリペリング降下です。
中でも最も難易度が高いのがこちら。
18メートルの高さから地面までは、僅か2秒。
タイミングを誤れば地面に激突しかねません。
海が荒れた現場では、目標物は常に動いています。
狙ったポイントに確実に降りるには、一気に降下する必要があるのです。
さらに、こんな施設も。
このプール、激しい波と風を起こし、嵐の海を再現。
実戦さながらの訓練が行われます。
本当にすごい波を起こせるんですよ。
私が体験したのは、嵐の中、救命ボートで救助を待つという設定の訓練です。
声小さいですけど。
いよいよ訓練開始。
水面が揺れ始めました。
どんどん波が強くなり、ボートが左右に大きく揺れました。
これ、本当につかまってないと、投げ出されるんじゃないかと思うぐらい、波がすごいんですよ。
ここで隊員1人が飛び込みました。
ボートにしがみつくことしかできない私に、手早く救命器具を装着してくれます。
続いてもう1人、安全確実な救助のため、隊員は2人1組で活動します。
私もうこのとき、もはや目を開けていることすらできなかったんですが、大丈夫ですよと、隊員の方が絶え間なく、声をかけてくれました。
そして、私がつり上げられるとき、注目してほしいのが、見えてきますか?この左下にいる方です。
私の体がこう、回転したりしないように、荒れ狂う水の中に最後まで残って、支えてくれているんです。
特殊救難隊の高い技術は、関東・東北豪雨災害でも発揮されました。
夜を徹して救助活動を続け、2日間で107人を救出しました。
このとき、特殊救難隊ならではの救助方法が使われたのです。
では、ここでジモンのギモン。
海難救助のスペシャリスト、特殊救難隊ならではの救助方法とはなんでしょうか?松尾さん、分かりますか?
隠してあるんですね、今ね。
そうです。
ああ、ちょっと今見えた。
あっ、後ろから抱きかかえるとかそういう?
そうなんです、特殊救難隊は要救助者2人を同時につり上げ、救助することができるんです。
サポート役の隊員が付き添うのに比べて、つり上げ前の確認作業がずっと難しくなります。
こういう凸凹コンビでもいいんですか?
大丈夫だったんですよ。
この方法が生まれたわけとは?
特殊救難隊は、創設40年。
隊員たちは、全員が同じ手拭いを携えていました。
そこには。
さっきの2人同時救助もそうですけど、そうしたほうがいいというのは分かってても、すごく難しいことなんでしょう?
そうなんですよ。
助けて当たり前と思われてるわけでしょ。
それは大変なお仕事ですよね、皆さんね。
ボートで私も救助待ってるときに、本当にずっと絶えず、大丈夫ですよ、もう少しですからねと声をかけてくれるんですよね。
それに本当に励まされる。
やっぱり災害の現場でも、そのことばに本当に助けられる、救われる、支えられる人がたくさんいるんじゃないかなというふうに、強く感じました。
寺門さん、あれ、靴下脱いでくださいって言われなかったんですか?
できるだけそのね、洋服を着たままの状態というのを実体験するっていう。
そのために靴下はわざわざはいたままだったんですね。
全部びちょびちょになりましたけど。
特殊救難隊は今月40周年を迎えたわけですけれども、その歴史の中でも、津屋さん、語り継がれている救出というのがあるんですよね。
そうですね。
先ほども隊長が言ってましたけど、特殊救難隊、40年間受け継がれてきた精神というのは、最後まで救助を諦めないという精神ですけれども、それが不可能を可能にしたっていう救助力なんですね。
これ、私、取材してきました、ご覧ください。
平成16年10月20日、公開訓練所の練習船、海王丸が、台風23号に押し流され、港の防波堤に座礁。
5メートルを超える大波が船を襲う中、特殊救難隊は、船に取り残された167人全員を救出したんです。
このとき、座礁した船に真っ先に向かった、当時の特殊救難隊員を訪ねました。
佐々木と申します。
NHKの津屋と申します、きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
副隊長だった佐々木千寿さんです。
佐々木さんたちが現場上空に到着したとき、海王丸には巨大な波が幾度も打ちつけていました。
さらに、風速25メートルを超える暴風が吹き荒れ、ヘリコプターが上空にとどまることも困難な状況でした。
そんな中、大波を受ける船の上に人がいるのを発見。
佐々木さんたちは危険を押して救助を開始することを決断します。
しかし、救助のため降下するには、想像を絶する困難が待ち受けていました。
帆船である海王丸には、マスト周辺に縦横無尽にロープが張り巡らされ、安全に降下できる場所がなかったのです。
強風が吹きつける中、おびただしい数のロープを避けて降下するには、針の穴を通すような精密さが要求されます。
寸分のミスも許されない状況の中、決死の降下開始。
そして、マストの中ほどにある小さな足場に足をつけました。
ようやく要救助者の近くにたどりついた佐々木さんたち。
しかし、次の瞬間。
勢いを増した大波が、容赦なく船を飲み込みます。
嵐との格闘が続く中、佐々木さんたちは要救助者をヘリコプターに慎重につり上げました。
岸壁側からも救助活動が始まります。
そして、救助開始からおよそ7時間後、一人の死者を出すことなく、全員を救出したんです。
びっくりですね。
ロープの多さに、上から見ると、本当にびっくりしますね。
どこに降りられるの?っていう感じでしたね。
そうですね。
特殊救難隊が出動するケースでは、人が助けるかどうかぎりぎりの状況なわけですけれども、そこで命が助かるかどうかというのは、もちろんそこに派遣される隊員の頑張りというのが大きいわけですけれども、これ、実際に助かるケースを見てみますとね、今回の海王丸の事故でもそうだったんですけれども、要救助者の人たちが。
助けられる人たちですね。
助けられる人たちが自分たちは絶対に助かるんだという強い気持ちを最後まで捨てないケースがやはり多いということなんですね。
隊員の1人が話してくれたことでこんなことがありましたね。
自分たちは最後まで必ず諦めずに助けに行きます。
ですから、助けられる方々も最後まで諦めずに望みを捨てないで待っていてほしいという、そういうことばが印象的でした。
ただ、やはり現実には、一刻を争う人命救助の現場ですから、助けられない特殊救難隊であっても、助けられないケースというのはあるわけなんですね、むしろ多いかもしれない。
そういう意味では、隊員たちは敗北の連続ということができるかもしれません。
そうした悲惨な現場、状況を数多く目の当たりにしているからこそ、1%でも可能性があれば、なんとしても命を救いたいんだという強い思いを皆さん持っているわけなんですね。
手拭いにも先ほど、そのような精神、書かれていましたけれども、どんなにつらい訓練であっても、だからこそ自分たちは耐えていける、要救助者のために助けに行くんだということなんだろうと思います。
ここまでジモンのギモンでした。
本当にびしょぬれでしたね。
びしょびしょでした。
では、世界各地のニュースや話題にまいりましょう。
シブ5時ワールドです。
飛行船の正体。
アメリカ東部の上空に突如現れた、巨大な飛行船。
ミサイルなどを監視するレーダーなどが搭載されたアメリカ軍のもので、28日、係留していたメリーランド州の施設から、風に乗って流されました。
飛行船から垂れ下がったケーブルが電線に触れ、一部の地域で停電も。
飛行船は、3時間半余りあとに、およそ180キロほど離れた森の中に落下しました。
突如現れた飛行船。
インターネット上では、驚いた人たちが次々に映像を投稿する騒ぎになりました。
宇宙から1票?ウクライナの地方選挙の投票所。
現れたのは、なんと映画、スター・ウォーズに登場する大猿、チューバッカの格好をした男。
書類の提示を拒み、警察官ともみ合った末に拘束されました。
このチューバッカ、ダースベーダーにふんした男と一緒に投票所に来たところでした。
チューバッカには900円余りの罰金が言い渡されましたが、地球には自分の銀行の支店がないから払えないと言ったと、アメリカABCは伝えています。
では続いて、気象情報です。
まずは中継です。
きょうは秋田県小坂町に藤重博貴アナウンサーがいます。
藤重さん。
秋田県北部にある小坂鉄道レールパークです。
このレールパーク、6年前に廃線になった小坂鉄道の駅舎や線路を活用しています。
小坂町、寒いです。
吐く息が白いときもあります。
気温は手元の温度計で7度です。
しかもきょうは雨が降ったりやんだりしています。
今は上がっています。
この鉄道のテーマパークに、あすから新しく宿泊施設がオープンします。
それがあちらです。
寝台特急あけぼのです。
あけぼの、やって来ました。
動くあけぼのが、よみがえりました。
町が引退したあけぼのを購入しました。
宿泊客にわくわく感を味わってもらいたいということで、毎回、チェックインの時刻に合わせて、ホームに入線してくる演出が取られます。
それいいですね。
きれいに、車内、明かりもついています。
特急あけぼの、上野、これも当時のまんまです。
さあ今回、泊まることができる個室B寝台、ご紹介しましょう。
ずらーっと個室が並んでいます。
全部で28部屋です。
さあ、中に入ると、いやこれ、かなり狭いんですよね。
天井、この辺です。
こうした中で、皆さん、上野から秋田、青森まで、10時間以上も過ごしていました。
当時、泊まっていた皆さん、この窓から夜空を見ながら、あしたの天気はどうなのかなと考えていたんでしょうね。
では、全国のお天気、平野さん、お願いします。
あすにかけて、北陸から北日本では、冷たい雨や雪となる所が多い予想です。
秋田もこのあと、今夜、冷たい雨降る所がある予想ですので、暖かくしてお休みください。
では、このあとの雨と雪の予想を見てみましょう。
今夜にかけても東北から北陸、冷たい雨の降る所があるでしょう。
そして今夜からあすの朝になりますと、北海道では降るものが雨から雪へと変わってくる予想です。
平地でも雪となる予想です。
そしてあすの日中にかけては、東北から北陸にかけて、気圧の谷の通過とともに、一時的に雨足がざっと強まり、また、雷を伴ったり、突風が吹いたりする可能性もありますので、十分注意をするようにしてください。
その後も冬型の気圧配置、続きますので、雨や雪が降る所がところどころあり、また、関東北部の山沿いでもあすは雪となる予想です。
では、あすの午後の気温の予想を見てみましょう。
雨や雪の所を中心に、気温の上がり方が鈍く、北海道は10度未満、そして、東北から北陸にかけては10度前後までしか気温が上がらない予想です。
一方で日ざしの出る関東などでは、20度以上まで気温が上がるでしょう。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時30分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、きょうも、ごめんなさい、お便りを頂いたんで紹介したいんですけども、栃木県の女性、もとおさん、いつも高瀬さんの登場を楽しみに見ています。
私はことし、高校受験なのですが、今シーズンってことですかね、高瀬さんは高校受験のおもしろエピソード、おもしろとは書いてないな、高校受験のエピソードは何かお持ちですかと来ました。
きょう実は、優しいスタッフの方が、お便りをいくつかくれて、その質問、来るかと思ってました。
用意してた?
初めてです、こんなこと、事前に教えてもらったの。
だめじゃないですか、誰ですか、渡したの。
高校受験のとき、テーマソングを決めてました。
必ずこの曲を聴いてから始めると。
そうすると心のスイッチが入って、もうやるぞ、みたいな気持ちになるという曲、1つありました。
その曲、なんの曲か聴いてもいいですか?
別に恥ずかしいことじゃないですけど、B’zのバッドコミュニケーションっていう曲なんですけど。
中学生のときに。
高校受験っぽくない感じもしますけどね。
すごいノリノリになって、さあやるぞっていうふうにやってた記憶を思い出したので、もし参考になればと。
もとおさん、参考にしてください。
ではニュースをお願いします。
似合わないっていう感じが。
いい話聞けてよかったな。
それでは、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
宮崎市の中心部できのう、軽乗用車が歩道を暴走し、7人が死傷した事故。
73歳の運転手は認知症の治療を受けていて、事故の2日前まで入院していたことが、警察への取材で新たに分かりました。
事故が起きた現場です。
訪れた人たちが手を合わせていました。
宮崎市中心部の大通り。
きのう午後、軽乗用車が歩道をおよそ700メートルにわたって暴走し、藤本みどりさんと会社員の高木喜久枝さんの2人が死亡したほか、運転手を含む5人が重軽傷を負いました。
警察はきょう、73歳の運転手の自宅を、過失運転致死傷の疑いで捜索しました。
これまでの調べで、主治医の話などから、認知症の治療を受けていて、事故の2日前まで入院していたことが、警察への取材で新たに分かりました。
きのう鹿児島を出たあと、さまざまな場所を回りながら、宮崎に来ていたという軽乗用車。
運転手は、事故の直後、今どこにいるかが分からないという趣旨の話もしていたということです。
道路交通法では、医師から認知症と診断された人は、運転免許を取ることはできないほか、すでに免許を持っている場合では、取り消されたり、停止されたりします。
さらに、2年以内に施行される改正道路交通法では、75歳以上が運転免許を更新する際、検査で認知症の疑いがあると判定された場合、医師の診断を義務づけることが盛り込まれています。
高齢ドライバーの運転制度の見直しも進む中起きた、今回の事故。
警察は、運転手の持病との関連を詳しく調べることにしています。
日中関係に改善の兆しが見える中、日中両政府は、進出企業に課されている社会保険料の二重払いを解消するため、社会保障協定の締結に向けた2国間交渉を、来月3日から東京で3年半ぶりに再開することを決めました。
中国政府が外国企業に課している社会保険料は事実上、掛け捨てになっているうえ、駐在員の総所得のおよそ2割と高額で、中国に進出している日系企業からは、協定の早期締結を求める声が上がっています。
皇太子ご夫妻は、国民文化祭の開会式などに出席するため、あすから2日間の日程で、そろって鹿児島県を訪問される見通しとなりました。
雅子さまが宿泊を伴う地方での公務に臨まれるのは、およそ1年ぶりになります。
皇太子ご夫妻は、あす鹿児島県入りして、鹿児島市の水族館を視察したあと、あさっての午後、国民文化祭の開会式に出席される計画です。
雅子さまは、開会式に備えて体調を整えられるため、あさっての午前中の行事には皇太子さまだけが臨まれます。
雅子さまは今月、皇太子さまと共に、この春、開講した福島県の高校を視察するなど、2年ぶりに震災の被災地を訪れたほか、お住まいの東宮御所で行事に臨まれる機会も増えていて、引き続き、活動の幅が広がる傾向にあります。
雅子さまが宿泊を伴う地方での公務に臨むのは、去年11月に名古屋市で開かれた国際会議の開会式に皇太子さまと出席されて以来、およそ1年ぶりになります。
宮内庁は、今回の雅子さまの日程について、当日の体調に問題がなければ、予定どおり行われるとしています。
さあ、続いては特集です。
夫婦や恋人とのコミュニケーション、ただ、出会いから時間がたつにつれて、なかなか難しくなってくることもありますよね。
そんな悩みをお持ちをあなた、あなた、あなた、そして、やっぱりあなたにも、朗報です。
ご覧ください。
皆さん、最近、ご夫婦の関係、いかがですか?
そんな方を助けてくれるというのが、オキシトシン。
またの名を愛情ホルモンと呼ばれている物質です。
実は、最新の研究で脳に作用し、人と人とのコミュニケーションをよくすることが明らかになってきました。
これを見れば、夫婦円満になるかも。
必見です。
まずはスイスで行われたユニークな実験から。
対象となるのは、一般の男女のカップル。
このカップルに、オキシトシンを吸ってもらいます。
オキシトシンがカップルの行動にどんな影響を与えるか、調べようというのです。
50組のカップルを2つのグループに分け、一方はオキシトシンなし、もう一方はオキシトシンを吸ったあとで実験します。
2人が抱えている問題について話し合ってもらい、その様子を観察。
注目するのは、ことばやしぐさです。
目を合わせる、体に触れるなど、愛情を感じさせる言動はプラスポイント。
逆に攻撃的な発言、相手を侮辱する行動などはマイナスポイントとします。
まずはオキシトシンを吸っていないカップルから実験開始です。
攻撃的な発言に相手を侮辱する身ぶり。
さらに、顔を背ける。
マイナスポイントです。
一方、オキシトシンを吸ったカップル。
こちらも徐々に言い争いに発展、と思いきや、ボディータッチ。
出ました、愛情の証しです。
理解を示す発言。
笑顔までこぼれ、最後は仲直りでプラスポイント。
およそ50組のカップルで実験したところ、オキシトシンを吸わなかったカップルは平均点がマイナス。
一方、オキシトシンを吸ったカップルは平均点がプラスになりました。
なるほどね。
松尾さん、どうですか?
あれ、やっぱりこう、説得が上手だとか、そういう話じゃないんですか?
まあまあ、そういうところもあるんでしょうけれども、やっぱりでも、あれだけプラスとマイナスのポイントが出ると、あっ、何かあるのかなって思いますよね。
このオキシトシン、もともと愛情ホルモン、絆ホルモン、幸福ホルモンなどと呼ばれているものなんですが、これまでは妊婦さんの陣痛促進剤などとして使われてきたんですが、ここ数年、脳の中で働いて、人のコミュニケーションに影響を与えると、高める役割があるということが分かってきたんですね。
具体的に言いますと、脳の中で、このへんとう体という不安や恐怖、ストレスなどを制御する場所に、オキシトシンが作用して、安心、リラックスなどの効果が現れるというふうに考えられているんです。
絆も深まると。
効き目抜群な感じですけれども、なんか逆の作用とかあるんじゃないかと思って、ちょっとどきどきしますけど、あれでも、そんな簡単にくださいって、買えるもんじゃないんでしょ?
これ、医療用薬品なので、一般には手に入りませんし、人間関係よくしたいから下さいって言っても、手に入るものではないんです。
ただ、大丈夫。
松尾さん、大丈夫、オキシトシン、誰でも自分の体の中で作って、出すことができるんです。
え?
どうすればオキシトシン、出すことができるのか、調べてきました。
私が訪ねたのは、都内のカルチャースクールです。
こんにちは、山口先生でいらっしゃいますか。
よろしくお願いします。
教室の理事をしている桜美林大学の山口教授です。
長年、オキシトシンが人間のコミュニケーションに与える影響を研究してきました。
オキシトシンアップの方法、その1はスキンシップです。
ここでは、オキシトシンがたくさん出てくるという、ハンドケアの講座を行っています。
3年で4000人以上が参加。
人に優しくなれると、女性に人気なんです。
オキシトシンを出すには、触り方に秘けつがあるんです。
私も教えてもらいました。
ここをぎゅーってこう。
いたたたた!
目が覚めるっていうじゃないですか。
ーそれだめですよ。
怒られちゃった。
オキシトシンを出すには、優しく触れるのがいいんです。
1秒間で10センチ前後、ゆっくり優しく触るのがこつです。
オキシトシンは、触っている人にも分泌されるといいます。
親しい人と5分間以上触れ合うと、より効果的です。
山口さんによりますと、週に3回ほど、こうしたスキンシップをした夫婦からは、しなかった夫婦に比べて、2倍以上のオキシトシンが検出されたという研究もあるそうです。
さらに、ファーストネームで呼び合うのも、オキシトシンアップにつながるといいます。
では実験です。
大阪の商社に勤める桜井一宇さんです。
妻の直美さんとは、14年前に結婚。
当初は、かずさん、直美ちゃんと呼び合っていましたが、子どもが生まれてからは、パパ、ママになってしまいました。
そうなっちゃいますよね。
ただいま。
妻には実験の目的はないしょにして、ファーストネームで呼んだとき、どんな表情をするのか、桜井さんが撮影してくれました。
え?名前じゃない。
最初はね、気恥ずかしかったそうです。
しかもノーリアクション。
さて、翌日。
子どもたちを巻き込みながら、名前を呼んでみました。
てれたしぐさは喜んでいる証拠。
オキシトシンが出ているかもしれません。
本当ですか?
直美さん、久々にファーストネームで呼ばれた感想は?
いやいや、あれはハートじゃなくて、嫌がってるんでしょう。
照れてるんですよね。
そうそう、うれしいんですよ。
あ、そう?
それが分からないから問題じゃないんですか、松尾さん。
でも名前だけで効果があるんだったらね、試す価値はありそうですよね。
実際に、実験も行われていまして、こちらご覧ください。
最近、名前で呼ばれていないという既婚女性19人に、15分間、ファーストネームで呼びかけたところ、その前とあとではオキシトシンが16%増加したと、これ、スキンシップと同じくらいのオキシトシンが出ていたということなんですね。
じゃあ、スキンシップちょっと苦手っていう人もいるじゃないですか。
ああ、いますよね。
そういう人たちは無理にやるより、こういう、名前を呼ぶということでも同じような?
本当に苦手な方は、それをやること自体がストレスになってしまって逆効果なので、あえて避けて、名前を呼ぶとか、目と目を見つめ合うということでも効果があるんだそうです。
15分間、名前呼び続けなきゃいけないというのも、なかなか大変な作業だと思いますけどね。
作業?
今、出てきたのは、カップル、夫婦だったじゃないですか。
私、独身ですけど、例えば好きな人がいたりして、その人にやるっていうのも、なんか効果あるんですかね?
最初に会ったときに、すぐにやってもだめですけど、ある程度のコミュニケーションができたところでなら効果はあるということで。
だから、僕と山口先生は、いきなりはたぶん出てなかったと思うんですけど、でも、実は、習いに来ている、ハンドケアを習いに来てる皆さん、あの講義の間で初めて会った人どうしがどんどん仲よくなっていくのが分かるんです。
それ以外にも、介護施設で働いている方が、介護をしている認知症の方、コミュニケーション取りづらくなっている方が、効果が、ハンドケアによって現れたりとか、あと、年頃の反抗期のお子さんに、ハンドケアしてあげるからといって、その時間を取ることで、コミュニケーションがうまくいくようになったというようなお話もありました。
尚、どうですか?ごめんなさい、ちょっとファーストネーム呼んじゃったんですけど。
ありがとうございます。
でもね、名前を、もともと呼び合ってて、仲が悪い場合はちょっと困りますね。
津屋さんのご家庭のことではなくて?一般的に一般論で。
夫婦の関係だけではなくて、先ほどあった親子間もそうなんですけれども、アスペルガー症候群や自閉症など、他人の感情をうまく理解することが難しい人の症状を改善させる治療法としても、期待されていて、今まさに研究が進められているところだということです。
以上、特集でした。
おいしいよ!
おいしいよー!
ハッピーハロウィーン!クリス松村です。
5時のファッション、金曜から木曜にお引っ越ししました。
ハロウィーンということで、こんなにたくさん、みんな、かわいいかわいいね、お子様たちが集まっていただきましたよ。
みんなすごいね、ハロウィーンの格好。
楽しい?楽しい?すごいね、みんな。
みんなでこういう格好をして、今、お買い物に来てるんですけど、2日後はハロウィーンということで、皆さん、仮装してらっしゃいます。
でもね、仮装もいいですけど、おしゃれなコーデをきょうはご紹介したいと思います。
みんな、ありがとうね。
これから、おしゃれなコーナーなの。
みんな、仮装はね、もう私だけでいいんですよ。
大人の二子玉川のショッピングセンターから、きょうはお送りしてますが、大人女子向け、最新トレンド、ファッション紹介をします。
コーディネートをしてくださるのは、マツミキさんこと、松島三季さんです。
よろしくお願いします。
こんにちは。
よろしくお願いします。
もう4、50代の女性を救うカリスマスタイリストのマツミキさんですけど、きょうもよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
だんだん寒くなって、お店には冬物もう出そろいました。
もうすっかり冬ですからね。
これからの一番のポイントで、一押しの冬物のアイテムってあるんですか?
そうですね、今から活躍するコートをご紹介します。
うわぁ、いっぱい並んでます。
コートがずらっとあるんですけど。
並んでますけど、コートでは失敗はしたくない。
そうなんですよね。
やっぱりそれなりのお値段するじゃないですか。
そうなんです。
お値段がするので、今回はわりと長い期間着れる、こういったライトコートっていうのをご紹介しようかと思います。
ライトコート?これ、どういうことですか?
これね、1枚仕立てなんですね。
あっ、裏地がない?
そうなんです、裏地が大体ついてるものが多いんですけれども、こういった1枚仕立てで、ガウンタイプ。
これ、フードが付いてますから、エレガンスにも、カジュアルにも着れますし、ましてやことし、このキャメルの色がきてるんですね。
なるほど。
でも、今の季節だといいんですけど、これからもっともっと寒くなってくるじゃないですか。
ということで、マツミキさんのライトコート、お勧めのライトコートを使った一押しのコーデをモデルさんに着ていただきましたので。
来ていただきました。
登場していただきましょう。
どうぞ!うわー、あれ、これはまた、全然。
そうなんです。
違うというか。
たぶん12月ぐらいになったら、すごく寒くなると思うんですけれども。
店長の阿部さんです、よろしくお願いします。
お願いします。
さっきのライトコートですよね、これ。
そうなんです。
ちょっと、さっきはエレガントな感じでしたけれども、こういったフードのタイプなので、すごく、こういったスポーツミックスとも合うんですね。
スポーツミックス、つまりダウンですよね。
これね、お袖が、そうなんです、ノースリーブでベストタイプなので、この上から重ねていただいても、すごく着心地がいいんです。
それがあったかい?
はい、すごくあったかいので。
こういう着方があるんですね。
そうなんです。
段階を経て、重ねて、重ねていけると思います。
ライトコートっていうのはね、ずっと先まで使えるじゃないですか。
でも、きょうはこれで終わりじゃないんです。
ありがとうございました。
あしたからすぐ使えるスタイリストのマツミキさん一押しのスーパーテクニック、もう一つ教えていただけますか?
きょうはね、ストールの巻き方をご紹介したいと思います。
ストールですか、確かに重要アイテム。
そうなんです。
これから冬にかけてすごく役立つので。
それでは白井さん、ちょっとご登場いただきます。
白井さん、どうぞ。
こんにちは。
どういうふうに巻けば?
大体ストールというのは、後ろからね、いきがちなんです。
私も今、後ろからいってますけど。
じゃなくて、前からこれは正方形のタイプを三角に折ったタイプなんですけども、前からいきます。
これだけでおしゃれですもんね。
もうこれでもう、ボレロを着たみたいな感じになるんですけど、前でこういった、巻いていただいて、これ、アフガン巻きっていうんです。
アフガン巻き?
この結び目を見せてもいいんですが、中を引き出すことによって、結び目を隠したりして、そしてこれをニットだったりなんかしたら、横にして回して、着ていただいたりすると、またポイントになります。
うわぁ、これ。
ケープみたいな感じで。
着れると思います。
全然違うんですね。
そうなんです。
お洋服が変わると思いますので、ぜひ使ってください。
これはお勧めです。
いいですね。
もう1個、きょう。
通常、
通常きょう、クリスさんもしてらっしゃるストールと同じように、長方形のタイプなんですけど、これを男性にもすごくね、便利に使えて、これも前からいきます。
これも後ろからじゃなくて、前からいく。
そして。
後ろで交差させて、前に持ってくるんですけど。
ここでちょっと長さを調整しまして、ここを持っていただいて、下から引っ張ります。
なんかあや取りみたい。
そうなんです。
上からこうします。
なんかちょっとずれそうにいつも思うんだけど。
これ、絶対ずれないんですね。
それで、これはプレッツェル巻き。
プレッツェルっていうお菓子あるじゃないですか。
そのように、ちょっと編みこんだ感じで、あと、横から見たときに、すごく立体感が出るので。
ボリュームが豪華。
ジャケット下なんかにもすごくVゾーンが華やかになります。
阿部さん、こういう巻き方いかがですか?
すてきだと思います。
ちなみに、ストールって、いくつくらいお持ちですか?
1年通して20本ぐらい。
7本ぐらいです。
私はね、100本ぐらいあります。
いろいろ巻き方を研究することで、楽しめますね、ストールね。
以上、参考になりましたでしょうか?マツミキさん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
以上、クリス松村がお伝えしました。
ごきげんよう。
さよなら。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、くいの工事のデータが流用されるなどしていた問題で、旭化成建材などのその後の調査で、この10年余りに請け負った3040の物件のうち、少なくとも数十件で同じようなデータの流用が行われた疑いがあることが、関係者への取材で分かりました。
一連の問題を受けて、旭化成建材は、この10年余りの間に、同様の工法でくいの工事が行われた3040の物件を対象に、データの流用の有無について調査を進めています。
横浜市のマンションや、北海道釧路市の道営住宅では、くいが固い地盤に達したかどうかを示す電流計の値などのデータに、別のくいのデータが流用されるなどしていましたが、その後の調査で、横浜市や釧路市以外の少なくとも数十の物件で、同じようなデータの流用が行われた疑いのあることが、関係者への取材で分かりました。
流用が疑われる中には、横浜市や釧路市の物件の工事の担当者とは別の人物が関わっていたケースもあるということで、会社側ではさらに調査を進めています。
ノンアルコールビールの特許権が法廷で争われました。
国内シェア1位のサントリーが、2位のアサヒビールに自社の特許権を侵害されたとして、製品の製造や販売の差し止めなどを求めた裁判で、東京地方裁判所はサントリーの特許権は無効だと判断して、訴えを退ける判決を言い渡しました。
アサヒビールが製造・販売しているノンアルコールビールの主力製品、ドライゼロについて、サントリーホールディングスは、自社の特許権を侵害しているとして、製造や販売の差し止めなどを求める訴えを起こしました。
裁判で争われたのはノンアルコールビールの成分の割合で、サントリーの発明が特許として認められる先進的なものかどうかが争点になりました。
きょうの判決で、東京地方裁判所の長谷川浩二裁判長は、飲み応えをよくするために成分の割合を調整したというサントリーの発明の内容は、同業者であれば容易に考えつくもので、特許権は無効だと指摘し、訴えを退ける判決を言い渡しました。
当社の主張の正当性が認められたことを、大変うれしく思います。
当社はこれまでと変わりなく、ドライゼロの製造・販売を行ってまいります。
任期満了に伴う高知県知事選挙がきょう告示され、無所属の現職で自民、民主、公明、社民の各党が推薦する、尾崎正直氏以外に立候補の届け出はなく、尾崎氏が無投票で3回目の当選を決めました。
再選いただきまして、本当に心から感謝申し上げたいと、そのように思います。
人口減少でずっと縮んできた高知県です。
…のスピードが遅くなってきてて、一部には上向きの傾向が見えてきました。
これを力強いものにぜひしていきたい。
好循環のループを描いていけるような、実現していきたい、そういうことと合わせて、災害対策、さらには福祉の諸問題、こういうことの解決につなげていくことができればなと。
尾崎氏は高知市出身で48歳。
旧大蔵省に入り、主計官補佐などを務めたあと、前々回、平成19年の高知県知事選挙で初当選しました。
尾崎氏は、南海トラフの巨大地震に備えた対策や、高知の特産品の県外への売り込み、それに若者の雇用確保や少子化対策の充実などを公約に掲げ、自民、民主、公明、社民の各党の推薦を受けました。
また共産党も、県政運営について一定の評価をするとして、候補者の擁立を見送り、尾崎氏は無投票で3回目の投票を決めました。
尾崎氏の無投票当選は、前回に続いて2回連続となります。
都道府県選挙管理委員会連合会によりますと、知事選挙が2回連続無投票になるのは、昭和53年と57年の滋賀県知事選挙以来、2例目です。
ことしのノーベル賞の受賞者に選ばれた、大村智さんと梶田隆章さんが、総理大臣官邸を訪れ、安倍総理大臣は、引き続き基礎研究への支援に取り組んでいく考えを示しました。
安倍総理大臣と面会した、ノーベル医学・生理学賞の受賞者に選ばれた、北里大学特別栄誉教授の大村智さんと、ノーベル物理学賞の受賞者となった、東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さん。
大村さんは、受賞の理由となった熱帯の寄生虫が原因の感染症に効果がある抗生物質のもととなる微生物の銅版画を安倍総理大臣に手渡しました。
基礎研究が大事だということは、総理、よく分かっていただけたと思います。
次です。
インターネットの機能と高度に連携させたスマートテレビを活用して、地域の防災につなげる取り組みを促進しようと、総務省などが主催したシンポジウムが開かれ、テレビ画面にきめの細かい災害情報などを表示させることで、迅速な避難につながった事例が報告されました。
この中では、徳島県美波町で試験的に行われている、スマートテレビを使った防災システムが紹介され、津波の避難訓練でテレビ画面に個人名が入った避難情報を表示させることで、避難にかかった時間がおよそ2分短くなった事例が報告されました。
出席者からは、こうした取り組みを全国のローカル局も巻き込んで広げていくべきだといった意見や、テレビの端末とマイナンバー制度の個人番号カードを連携すれば、高齢者の健康管理や見守りにも活用できるのではないかといった指摘が出ていました。
腹くう鏡の手術を受けた患者が相次いで死亡し、大きな問題となったことを受け、日本肝胆膵外科学会は、今後、腹くう鏡で肝臓の手術を行う場合には、手術前から学会のシステムに1例ずつ登録するよう、全国の医師に求め、患者が順調に回復したのかどうかなど、結果も報告してもらう異例の取り組みを始めることになりました。
群馬大学附属病院や千葉県がんセンターでは、腹くう鏡の手術を受けた患者が相次いで死亡し、手術を安全に行う体制が十分でなかったことや、医師の技量不足などが指摘されました。
このため日本肝胆膵外科学会などは、特に手術が難しい肝臓について、今後、腹くう鏡を使う場合には、1例ずつ手術前から学会のシステムに登録してもらう異例の対応を始めることになりました。
具体的には、手術前に倫理委員会の承認の有無などを、また手術後には出血量や合併症の有無、死亡事例などの登録を求め、全国で行われる腹くう鏡の手術の状況を把握します。
新たな制度は、今年度中に始める予定で、学会では問題があれば、直ちに調査して、医療機関に指導を行うということです。
2015/10/29(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽海猿・発足から40年 過酷な救難訓練に密着 ▽夫婦仲&介護に活用 愛情深まる簡単ウラ技 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25117(0x621D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: