AppleやLINEなど大手企業がストリーミングサービスに参入したことで日本の音楽業界がいまだかつてないくらいの変革のときを迎えています。
でも、そんな時大変なのは音楽ユーザーですよね。
この春から夏にかけてだけでも「AWA」「LINE MSUIC」「AppleMusic」などが開始されました。
「いったいどれを使えばいいんだ!」
そうなっちゃいますよね(笑)
三者とも無料期間がありますから実際に試してみるのがいいかもしれません。
が、それも面倒。
っということで音楽ストリーミングサービスの理解を深め、楽しみ方を知り、どのサービスを使えばよいかを判断するための材料となる良記事をまとめておきます。
これを読めばきっと答えが見つかる!
超明瞭解説
【比較】「AWA」「Apple Music」「LINE MUSIC」を比べてみたーー各社の音楽ストリーミングサービスはどう違うの? | gori.me(ゴリミー)
これだけでほぼ十分な比較分析。
通信料が気になる場合はこちらの記事も↓
1曲聞くと何MB?Apple MUSIC / AWA / LINE MUSICの通信量を調べてみた | iPhoneひとすじ! かみあぷ速報
とりあえず現状はAppleMsuicが一番「軽い」と。
Wifiを良く使う方は「AWA」もいい。
楽しみ方と意味を知ろう!
ストリーミングの時代において、音楽カルチャーはどう変わるのか - 日々の音色とことば
音楽ライターの柴那典さんのわかりやすい分析。
「ベストアルバムがなくなる」などの指摘はその通りだけど盲点だったな。
音楽ファンが「マイベストアルバム」をどんどん作る時代です。
音楽サブスクリプションサービスを発展させる3つのコンテクストプレイリストとは? | THE GREAT ESCAPE
こちらはちょっと業界人向け。
ユーザーが遊べる「余白」が大事という話。
たしかにニコ動にしても、ツイッターにしても誰かの「ボケ」に対してみんなで「ツッコむ」のが日本人は大好き。
ストリーミングでそのコミュニケーション環境が再現できるか!?
CHART insight | Billboard JAPAN
加えて知っておきたいのがこちらの「複合チャート」です。
YouTubeはもちろん、各種ストリーミングの視聴回数、SNSでのシェア数を組み合わせてランキングにしたもの。
真に「聞かれている音楽」がわかります。
今後はこちらが音楽の指標として大きな存在感をもっていくと思います。
最新情報はこちらから
音楽ストリーミングなどの最新の情報をゲットするにはジェイ・コウガミさんの音楽ブログ「All Digital Music」が便利です。
まだまだ海外最大手「Spotify」や「YouTube MUSIC key」など日本未上陸のサービスも控えてますから要チェックです!
みなさん、どのサービスを使うか決まりました?
ちなみに僕はLINE MUSICを使ってます。
どんどん音楽をシェアしましょう!
以上、「B」の人でした!