こんばんは、制作の藤田です。
今回はIllustratorだけでなく、Photoshopを使用したデザインのあらゆる技法がまとめられている、
「ほめられデザイン辞典 レイアウトデザイン Photoshop & Illustrator」の中の、
Photoshopのデザインテクニックを一つ紹介したいと思います。
今回紹介するのは、
『水彩画のようなタッチを出す』のページで使用されているテクニックです!
一番上の写真、元の写真はこちらになります。
色調の変更や明るさの調整、加工もすべてPhotoshopで出来るんです!
さて、今回は本に載っているものを少しだけ簡略化して制作したので、
そちらで作成方法を説明します!
1.Photoshopで画像を開く
まずはPhotoshopで画像を開きます。
直接画像をPhotoshopで開くと背景レイヤーの状態になっていると思うので、
レイヤーをダブルクリックして普通のレイヤーにしておいたら後々スムーズです。
2.トーンカーブで画像にメリハリをつける
「色調補正」から「トーンカーブ」で写真を一気に明るく鮮やかにします。
思い切りグッと上げてしまうのがコツです。
3.グラデーションで色みをつける
「レイヤー」メニューから「新規塗りつぶしレイヤー」で「グラデーション」を設定します。
そのままの設定だとただベタッと色が写真を塗りつぶしてしまうので、
描画モードを「ハードライト」などに変え、不透明度もお好みで下げておきます。
先に設定しておくと色を選んでいる時にどのように写真と重なるかが見れます。
今回は秋ということで赤、オレンジでグラデーションを設定してみました。
4.水彩画に近づける
今のままだと空も湖も何もかもがグラデーションがかかっていて、
水彩画っぽくないので、グラデーションをかける範囲を設定します。
まず、元画像のレイヤーをコピーして、レイヤー一覧の一番上に持って行きます。
そして、コピーしたレイヤーに対して
「レイヤー」メニュー→「新規調整レイヤー」→「白黒」
「レイヤー」メニュー→「新規調整レイヤー」→「トーンカーブ」
この2つをかけます。すると…
こうなります。
上に見えていた雲を消すまでグイグイとトーンカーブをかけるのがミソです。
そして、その白黒になってしまったレイヤーの描画モードを「スクリーン」に設定すると…
白い部分の色を飛ばして、欲しいところだけに色をのせることが出来ました。
5.ついに完成!
…実はこの完成の前に、本ではもう一手間かけてより水彩画っぽくするのですが、
今回は私の準備不足のためカット!
もう一手間の内容や、完成形がどのように変わるかは本書でチェック!
ということでお願いします。
完成まで、もう少し!
まずは今までに作ったレイヤー(調整レイヤーなども含めて)を、一つのレイヤーにまとめます。
ちなみにまとめると元のバラバラのレイヤーには戻せないうえ、
調整レイヤーのトーンカーブなども調節出来なくなってしまうので、
まとめる前のバラバラのレイヤーも複製して、非表示で残しておくと便利です。
まとめたレイヤーですが、フィルター加工のために複製します。
そしてレイヤー一覧の一番上に来た方のレイヤーに、
「フィルター」→「フィルターギャラリー」→「ハーフトーンパターン」をかけます。
設定としてはサイズ「3」、コントラスト「25」の「点タイプ」にしています。
そしてフィルターを掛けたレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」にすると…
色付きのレイヤーにフィルターがかかりました!
あとは明るさやコントラスト、トーンカーブや色調をいじれば、
一番上のようにも出来ますが、他にも…
シックな雰囲気にしたり、
色を変えたりも出来ます!
今回は水彩画、とまではいけませんでしたが、
簡単でおしゃれな写真の加工の仕方が学べました!
Photoshopとイラストレーターのテクニックがたくさん載っている
「ほめられデザイン辞典 レイアウトデザイン Photoshop & Illustrator」は、
サンプルのポスター等のデザインごとにIllustrator、Photoshopのどちらを、
どのバージョンで使っているかまで表記されているのでとても分かりやすいです。
また、「基本操作の説明を見てもよく分からない…」という人のために、
本の最後に「よく使う基本操作」の説明が写真付きで掲載されています!
Illustrator、Photoshopの技術向上、
レイアウトのアイデア出し、まずはデザインに慣れたいという人、
誰にでもおすすめできる一冊だと思います!
こちらもAmazonさんにあるようなのでお近くの本屋さんにない人は是非!