毎日のお弁当作りのお話です。
今日も、訪問してくださって、
ありがとうございます。
10月も今日で最後ですね。
娘が高校生になり、二人分のお弁当作りをするようになって半年経ちました。
二人分のお弁当を作るようになって思うことは、
やっぱり主人のお弁当だけの方が楽だったということ、笑。
量も増えますし、二人の味の好みも違ったり、お弁当に楽ちんな丼物もあまり作れなくなってしまいました^^
危うく、ストライキを起こしそうになった時もありましたが…笑。
ようやく慣れてきました。
冷凍食品を使わずに、出来るだけ安心、安全な食材で
すべて手作りのお弁当を心がけています。
そして出来るだけ美味しいお弁当になるように…。
そしてなんといっても、出来るだけ楽に^^
毎日のことなので、頑張るのは続きませんからね。
●毎日のお弁当作り。私なりの工夫
☆土鍋で炊いた炊きたての御飯をお弁当箱に詰める。
本で読んだのですが、美味しいお弁当の秘訣は、美味しい御飯なんだそう。
わが家は毎日、土鍋で御飯を炊いていますが、出来るだけ朝に炊いて、炊きたてを入れるようにしています。でも、量的に足りなくなって夜炊く時もあります。その場合は
もうお弁当箱に詰めてしまいます。冷めたら蓋をして冷蔵庫。そのまま朝、冷めたおかずを詰めます。気になるほど固くなる事もなくて、夏もこうしていましたが、いたみませんでしたよ。(保冷バック使用です)
蓋についた水滴はとってくださいね。
毎日少しずつ余っていく御飯。
冷蔵庫にとっておいて、ある程度たまったら、
チャーハンやオムライスなどにしています。
☆白御飯の定番おともを数種類用意。
わが家の白御飯にのせるおともの定番は、
自家製梅干し、自家製茗荷の梅酢漬け、自家製紅生姜。
ピンクの色どりきれいですよ。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
ふりかけも自家製にしたいところですが、
昔から大好きな、ごま塩、三島のゆかり、永谷園のお茶漬け を常備しています。
☆卵だけは切らさないようにする。
卵があれば、なんとかなります^^
わが家では牛肉は買いませんが、毎日つかう卵は少しお高い有精卵を使っています。
☆仕切りの青物を常備
御飯とおかずの仕切りにレタスや大葉など青物を買っておくようにしています。
見栄えが良くなります^^
その他のおかずのしきりには、シリコンカップを使ってます。
汁気のあるものの味移りを防ぐため。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
☆ゆとりある時やついでに自家製冷凍食品を作っておく。
メインおかずになるような自家製冷凍食品を作っておくと、心にゆとりが生まれます。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
☆常備菜を少しでも作る。
メインの魚やお肉は洗わなくても良いし、焼くだけだったりして意外と手間いらず。
手間がかかるのは野菜のおかずです。野菜の煮物系があるとほんと助かります。
火をいれなおしたりすると持ちがよくなります。
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
☆ふっくら詰める
お弁当の詰め方って意外とむずかしいですよね?
普段のお料理の盛り付けにもいえることですが、
美味しそうに盛り付けるには、
ふっくらとするように詰める と良いと思います。
ギュウギュウではなくて、真ん中を こんもりするように…^^
御飯もお米を押しつぶさないように…。
ある日の夕食の納豆パスタ。
真ん中こんもりすると美味しそうじゃないですか?笑。
☆夕飯の残りを取り分けておく。
常備菜がない時はとくにこれは重要です。
食べる前に、少し取り分けておく。
一から朝すべて作るのは大変ですからね^^
私なりの工夫。お役に立ちましたでしょうか~?^^
世間の主婦(主夫)のみなさんも、きっとそうだろうと思うのですが、
平日はいつも、次の日のお弁当作りのことが頭の片隅にあります、笑。
やっぱり何も考えなくて良い土曜日は、解放感ありますね~(^O^)/
早起きするようになりました。
カーテンを開けて、窓を開けるとまだ星が見えます。
ちょっと得した気分^^
何もないテーブルから。
静かに…コソコソしながら作ってます^^
お弁当ブログ、訪問してくださる方は、
うすうすお気づきかもしれませんが、同じおかずが続くことも多いです。
レパートリー、もう少し増やしたいな~^^
お弁当箱には野田琺瑯の保存容器を使っています。
娘はS、主人はMです。
愛用の水筒。
蓋はこのタイプがおすすめです♪
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com