この記事は複数回にわたって特定版削除されています。削除に関する議論は(1)、(2)をご覧ください。
過去ログ1
- 2005-01-10 23:55:22 (UTC)版から2007-12-14 04:32:07 (UTC)まで(
差分)
「ケースE」で削除された項目の場合[編集]
- 宣伝理由で即時削除
- 復帰依頼
- 復帰後削除依頼
- Wikipedia:削除依頼/激突要塞!で改めてで削除(「ケースE」)
- 外部へ持ち出したいので暫定的に復帰を、と復帰依頼
という経緯があり、「法的問題があって削除されたものではありませんから、CC-ShareAlikeかGFDLの条件を守って外部に出すことは可能」(Kinoriさん 2010年12月15日 (水) 20:46 (UTC))などの復帰賛成意見が複数あったので、私
miyaが復帰して、復帰依頼のサブページとしました(
Wikipedia:削除の復帰依頼/激突要塞!
)。当初は依頼者が保存し終えたあとに即時削除することを想定していたのですが、その後の処置を考えていくうちに、外部でテキストを利用するならば、CC-by-saにしろGFDLにしろ、ウィキペディア上に履歴を保存して置いたほうがよいのではないかと思うようになりました。そうして置いておくとしたら、
Wikipedia:削除の復帰依頼のサブページよりも復帰依頼者の利用者サブページのほうが適切ではないかとも感じます。
また一般論として、削除依頼1週間の検討を経て「
Wikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事」として削除された項目をアカウントユーザーが復帰依頼した場合、復帰に大きな反対がなく、法的懸念もない場合(存命人物はプライバシー侵害や名誉棄損の可能性があるため要熟考)は「復帰させて復帰依頼者の利用者サブページに移動」を許容してもよいのではないでしょうか。--
miya
2011年2月2日 (水) 07:58 (UTC) 僕の利用者ページへ移動しても構いません。ご迷惑おかけしているようで、済みません。色々とありがとうございます--
積極的
2011年8月27日 (土) 08:51 (UTC)
例の改定の提案[編集]
- コメントがないですが、反映してもよろしいでしょうか?--Calvero(会話) 2013年1月15日 (火) 11:08 (UTC)
複数のページの削除復帰依頼を一度にする場合の書き方について[編集]
=== 依頼をまとめたタイトル ===
*{{article|依頼対象ページA}}
*{{article|依頼対象ページB}}
...(以下依頼対象ページを列挙する)
復帰依頼理由説明
削除依頼: [[Wikipedia:削除依頼/○○○]]。--~~~~
こんな感じでよいでしょうか?
- 特に問題は無いのではないでしょうか。わかりさえすれば、ウィキペディアは多少の不手際でそれを原因に依頼が無効になるのが日常茶飯事、の様な規則主義ではありませんし、また、問題がある様であれば、他の方が手直しして下さいます。一応、字下げのレベルにお気を付け頂くくらいで。--Hman(会話) 2012年9月24日 (月) 17:19 (UTC)
誤作動[編集]
このページの表示、削除の復帰依頼の書き方の項がおかしくなってないでしょうか。--
Beaver 223(
会話) 2013年3月25日 (月) 07:01 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:削除の復帰依頼/ヘッダの{{Navibox ウィキペディアのメンテナンス}}(左寄せのテキストボックス)が縦長すぎ、直接テキストで書かれた例文の部分(破線で囲われた部分)が横長すぎることから、そのままでは両者が干渉するため、ブラウザによって大きな隙間が挿入されたり(IE6, Opera12)、あるいはそのまま文字が重なったり(Firefox12)といった症状が出ているようです。
- 対策としては、ブラウザのウィンドウサイズを例文の横幅に比べてじゅうぶん横長くとるか、逆にウィンドウの横幅をかなり狭くすれば例文より前の本文に改行が増えて縦に伸びる(例文が下に来る)ので、両者の干渉を防ぐことができます。しかし1024x768といった丁度良いサイズで不具合が出るのはよくないと思います。Naviboxを短くするよりは、例文をもっと下のほうに持ってくるか、例文を短く切って改行するほうが良いのではないかと思います。
- と、ここまで書いていて気付いたのですが、破線内の例文(nowikiタグに囲われたテキスト)に改行がほとんど無いじゃないですか。この書き方だとどのみちFirefoxでは自動改行されずに大きく横スクロールさせないと全体が読めない状態になっています。
- 履歴を調べると前回の更新[1]で例文が変更されたときにnowikiタグが一部省略されたうえに、行の長い文に置き換えられてしまったのが原因のようです。
- そんなわけで、例文のテキストを短く切って細かく改行すべきだと思いますが、どうでしょうか。--Gwano(会話) 2013年3月25日 (月) 11:34 (UTC)
- Beaver 223さん、Gwanoさんのご指摘を踏まえ、適切に表示されるように、Template:Quotationを用いてみました。これでしたら改行を入れられなくても、問題なく表示されると思うのですがいかがでしょう。--もかめーる(会話) 2013年3月26日 (火) 04:27 (UTC)
- ありがとうございます。問題なく表示されました。--Beaver 223(会話) 2013年3月27日 (水) 03:17 (UTC)
「Wikipedia:削除の復帰依頼」は削除依頼と異なり、過去ログ手動しかないのでしょうか[編集]
個別ページ化されておらず、過去の復帰依頼案件が把握しづらいですね。これは仕方ないのですかね。削除依頼と対照的で、ないがしろ感も感じますが。--
Benzoyl(
会話) 2014年6月10日 (火) 08:52 (UTC)
コメント
過去の復帰依頼案件を把握する必要のある場面がそう多くないからではないでしょうか(とりわけ、一度復帰されたものについて、数年してから経緯を調べる必要のある場面はほぼありませんし)。--Jkr2255
2014年6月10日 (火) 09:38 (UTC)
- お忙しい中、詳細丁重なご回答誠に有難うございました。確かにJkr2255さんの仰るとおりと実感いたしました。大変失礼いたしました。--Benzoyl(会話) 2014年6月10日 (火) 13:47 (UTC)
- 同一記事に対して複数回復帰依頼が行われる場合、なぜ前回復帰されなかったのかが分かれば有用ではないかと思います。特に過去の復帰依頼で信頼できる情報源が示されている場合には無駄にリサーチを繰り返さなくても済みますが、現在ではそもそも過去に復帰依頼が行われたことがあるかも分からず、編集履歴の中に埋もれてしまっています。--Kusunose(会話) 2014年9月2日 (火) 06:37 (UTC)
- 英語版では日付別(復帰依頼の提出日ごと)にサブページが作られているようです(一例)。日本語版では通常はサブページは作りませんが、審議状況によっては作る場合もあります(参考)。過去の復帰依頼をすべてサブページ化する必要性は薄いと思いますが、何らかの形で過去に復帰依頼が出されたことを明示するのはいいかもしれません。--Muyo(会話) 2014年9月3日 (水) 03:09 (UTC)
ログが消える「ある程度の期間」「長期間」の目安はあるのでしょうか[編集]
削除されたページは、ある程度の期間、管理者・削除者のみが閲覧可能なデータベース(archiveテーブル)に保管されていますので、必要に応じて元に戻すことができます(長期間経過すると、消去されてしまう場合があることに注意して下さい)。
個人的にかなり気になる部分なのですが、長期間とはどれくらいなのでしょうか。一概には言えないのでしょうか。--
Benzoyl(
会話) 2014年6月10日 (火) 08:55 (UTC)
コメント
誰かがどこかで書いていましたが、これは「システムのアップデート、あるいは不具合などで、削除版については消えてしまうことがある」程度の意味だとのことです。定期的に消すようなシステムがあるわけではありません。--Jkr2255
2014年6月10日 (火) 09:38 (UTC)
コメント2004年ごろのデータも見れますけど、保証はされてないし、過去にはハードディスククラッシュもあったし、てなところかと。--Ks aka 98(会話) 2014年6月10日 (火) 09:40 (UTC)
- Jkr2255さん、Ks aka 98さん、お忙しい中とても具体的なご回答を下さり、誠に有難うございました。--Benzoyl(会話) 2014年6月10日 (火) 13:47 (UTC)
過去ログ化予告[編集]
4/17あたりにノートページの過去ログ化を実施予定として予告します。現在固定リンク式で過去ログ1がありますが、この分も入れてサブページ式に改めて実施します。固定式のほうが・・・という意見などありましたらコメントお願いします。--
アルトクール(話/歴)
2015年4月10日 (金) 10:23 (UTC)
JAWPの管理者は自分で作ったルールを破ることができるのでしょうか[編集]
コメント
- >>>(管理者だけではなく)日本語版参加者のコンセンサスとして方針化された方針であり(WP:FUTURE)、英語版も同様です(en:WP:FUTURE)。>>>では英語版とKubuntuとLubuntuのリリース予定がしっかり書かれているのに、誰も削除しないばかりかその記載へクレームをつける利用者がいないのはなぜでしょうか?日本語版では削除するのでしょうか?あなたの日本語はちょっとおかしいですね。「方針化された方針」とはふつう言いません。正確には、「×コンセンサスとして方針化された方針であり」「○コンセンサスとして方針化されました」だとおもうのですが、あなたは動揺しているのではないでしょうか?
- ほかのリリース予定のページも調べてみました。
- 以上をもって、「英語版も同様です」というのは、真っ赤なでたらめで、嘘です。ずいぶんとよく破られるコンセンサスですね。--Faurubouru(会話) 2015年10月28日 (水) 13:28 (UTC)
- 人の書いたコメントを無断で消すJAWP。↑を消したユーザーさんは、Open Proxyを毎日使っているのに、ばれないとでも思っているのでしょうか?--DustDebri(会話) 2015年10月31日 (土) 01:54 (UTC)