HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
定額制音楽配信で最も利用率が高いのは「AWA」、ハイレゾ認知は50.2% − MMD研調べ
編集部:小澤 麻実
2015年10月30日
MMD研究所と、スマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」は、スマートフォンでの音楽試聴に関するインターネット調査を実施。音楽試聴に使うデバイスや、利用している定額制音楽配信サービスなどについて、20〜59歳の男女2,245人にアンケートを行った。期間は10月23日から26日まで。調査母数の内訳は、iOSユーザーが1,027人、Androidユーザーが1,218人。
普段よく利用する音楽再生機器を尋ねる設問(複数回答可)では、「スマートフォン」が最多の72.0%。次いで「パソコン」(35.3%)、「デジタルオーディオプレーヤー」(27.2%)となった。なお、使うのはスマートフォンのみという人も22.0%いたという。
定額制音楽配信サービスでを利用していると回答した人(iOS/Androidユーザー合計121人)のうち、最も利用人数が多かったのは「AWA Music」(42.1%)。次いで「LINE Music」が24.8%、Apple MusicとGoogle Play Musicが同率の23.1%となった。
また、ハイレゾ音源の購入経験についての質問では「購入したことがある」「購入したことがある」「試聴などで聴いたことはあるが購入はしていない」「名前だけ知っている」という回答が合わせて50.2%に。これは今年2月の調査から3.5ポイント上昇しているという。
データのサマリーはこちらからご覧いただける。
普段よく利用する音楽再生機器を尋ねる設問(複数回答可)では、「スマートフォン」が最多の72.0%。次いで「パソコン」(35.3%)、「デジタルオーディオプレーヤー」(27.2%)となった。なお、使うのはスマートフォンのみという人も22.0%いたという。
定額制音楽配信サービスでを利用していると回答した人(iOS/Androidユーザー合計121人)のうち、最も利用人数が多かったのは「AWA Music」(42.1%)。次いで「LINE Music」が24.8%、Apple MusicとGoogle Play Musicが同率の23.1%となった。
また、ハイレゾ音源の購入経験についての質問では「購入したことがある」「購入したことがある」「試聴などで聴いたことはあるが購入はしていない」「名前だけ知っている」という回答が合わせて50.2%に。これは今年2月の調査から3.5ポイント上昇しているという。
データのサマリーはこちらからご覧いただける。
- トピック
- 音楽ストリーミングサービス
関連リンク
関連記事
ひかりTVミュージックが楽曲の単品販売を開始[2015/10/29]
AWA、「Android Auto」対応により車載ディスプレイでも利用可能に[2015/10/27]
Apple MusicがJ-POPやアニソンなど邦楽ラインナップを強化[2015/10/23]
AWA、スマホアプリ最新版でローカル楽曲の再生に対応[2015/10/13]
Fon、AllPlay対応でロスレス伝送可能なWi-Fiストリーミング端末「Gramofon」[2015/09/30]
Apple Musicのレコメンド機能「For You」を自分好みに鍛えまくる方法[2015/09/28]
LINE MUSIC、プレイリストが公開できる「みんなのプレイリスト」機能を追加[2015/09/18]
AWA、山崎まさよし・スキマスイッチ・秦 基博の音源を国内初ストリーミング配信[2015/08/25]