ニュース詳細
軽減税率 自民党内 歩み寄り求める意見も10月31日 5時44分
k10010289391_201510310557_201510310559.mp4
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党で、対象品目に対する考えの溝が埋まらない中、自民党内からは、来月中旬までの合意を目指すためには公明党側に歩み寄り、理解が得られる案を模索すべきだという意見が出ています。
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党は30日、税制調査会の会合をそれぞれ開き、このうち、公明党の会合では、軽減の対象をできるだけ幅広くして、「酒類を除く飲食料品」とすることを目指し、高額所得者に対する所得税の課税強化など、消費税以外の財源も検討すべきだという意見が相次ぎました。
一方、自民党の会合では、社会保障の財源への影響を最小限にとどめるため、軽減税率の減収は4000億円以内に抑え、対象品目も「精米」などに絞り込むべきだという意見が相次ぎ、両党の意見の違いが鮮明となりました。
こうした状況に、自民党税制調査会の幹部からは「再来年4月から確実に実施できる案でなければならない」などと、安易に妥協すべきでないという指摘が出る一方、「来月中旬までの合意を目指すためには、合理的な落としどころを探るべきだ」、「党の主張にこだわっていては、前に進まない」といった意見も出ています。また「両党の協議で調整がつかなければ、安倍総理大臣に判断を求めるほかない」という声も出始めています。
自民・公明両党は来週以降も、協議を続けることにしていますが、両党の意見の隔たりは大きく、合意が得られるかどうかは、見通せない状況です。
一方、自民党の会合では、社会保障の財源への影響を最小限にとどめるため、軽減税率の減収は4000億円以内に抑え、対象品目も「精米」などに絞り込むべきだという意見が相次ぎ、両党の意見の違いが鮮明となりました。
こうした状況に、自民党税制調査会の幹部からは「再来年4月から確実に実施できる案でなければならない」などと、安易に妥協すべきでないという指摘が出る一方、「来月中旬までの合意を目指すためには、合理的な落としどころを探るべきだ」、「党の主張にこだわっていては、前に進まない」といった意見も出ています。また「両党の協議で調整がつかなければ、安倍総理大臣に判断を求めるほかない」という声も出始めています。
自民・公明両党は来週以降も、協議を続けることにしていますが、両党の意見の隔たりは大きく、合意が得られるかどうかは、見通せない状況です。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- 軽減税率 自民内 品目限定も給付措置検討を (10月30日 5時15分)
- 軽減税率の与党協議 来月中旬までの合意目指す (10月27日 19時25分)
- 公明 軽減税率の対象広く 消費税以外の財源検討も (10月30日 13時55分)
- 軽減税率 与党協議再開も難しい調整 (10月27日 4時58分)
- 公明 軽減税率で高額所得者へ課税強化など検討 (10月29日 4時32分)
- 軽減税率 与党協議あす再開へ (10月26日 4時27分)
- 軽減税率 自公の調整に手間取る場合も (10月28日 5時00分)
- 消費税 軽減税率の財源 自公の溝埋まらず (10月29日 21時53分)
- 軽減税率 麻生氏“対象品目絞り込みを” (10月27日 14時29分)