習政権、メンツ丸潰れ 「5中総会」の最中に米艦派遣 威信低下は不可避 (2/3ページ)

2015.10.29


スプラトリー諸島のスービ礁近くを米艦が航行した(デジタルグローブ提供・ゲッティ=共同)【拡大】

 ラッセンは主要装備に、巡航ミサイル・トマホークや、対艦ミサイル・ハープーンを持つ。追尾から攻撃まで自動で行うイージスシステムで、100以上の目標に同時対処が可能だ。

 加えて、湾岸戦争でも活躍した米原子力空母「セオドア・ルーズベルト」が、インド洋で行われた日本と米国、インドによる海上共同訓練「マラバール」に参加した後、先週24日に南シナ海の端に位置するシンガポールのチャンギに寄港している。士官・兵員約3950人、艦載機85機という「動く前線基地」の動向も、中国は把握しているはずだ。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「中国人民解放軍は陸軍が主流で、海軍は艦船の数はあっても、あくまで黎明期といえる。米軍はラッセンだけでなく、空母セオドア・ルーズベルトも作戦準備をしているとみられる。力の差は歴然。中国軍は太刀打ちできない」と話す。

 こうなると、アジアの周辺国に軍事的恫喝を続け、強硬姿勢を続けてきた習政権は追い詰められそうだ。

 中国情勢に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「習政権は、南シナ海での覇権拡大によって国内での求心力を保ってきた側面がある。ところが今回は、5中総会の最中という最悪のタイミングで米国にしてやられた。完全にメンツを潰された」と指摘する。

 

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。