この記事について思うことを述べてみたい。
お金よりネタ尽きや環境の変化が原因では
有名ブロガーのサイトは、確かに新興のブログよりも伸び率は低い。だが、広告収入に関してはかなりの額になっているだろうし、それが急に落ちることもないわけだから、記事更新のモチベーションが下がるメインの要因として「広告収入が増えない」というのは考えにくい。「増えない広告収入」として初期に稼げない壁にぶち当たれば、挫折の大きな要因になるだろうけど。
やはり、記事を更新するネタが尽きてしまっただとか、現実での生活バランスが変わっただとか、そういったことのほうが更新が細る主な原因ではないかと思うなぁ。まだ1か月未満のNewBeなので、2年3年継続したベテランブロガーさんの気持ちってのは理解できないけど、今の立場で思うことを述べてみた。
アンチは間違いなく増加する
あと、言及先ではブログを続けていると出てくる「アンチ」の存在を挙げている。これは間違いなくついて回ると思う。というのは、当ブログも今月末に3回ほどバズった結果、もうすでにお得意さんのアンチを1人抱えた。アクセスが増えて認知度が上がると、これはもう100%ついて回るものだと思うし、これからもどんどん増えていくだろう。というか、増えないと私のブログはそこまでの成長ということにもなる(笑)ブログで成り上がるということは、多くの支援して頂いてる方々とともに、どす黒いオーラを放ったアンチも引き連れて進むということなのだ。コインには裏も表もある。人気ブログの裏の部分は、アンチで構成されるのだろう。
ただ、毎日そやつらの罵詈雑言を全身に浴びる必要も全くない。コメントにしたって、はてなID持ちのみ可能にすれば、野に潜むアンチの凶行は防げる。ご丁寧にはてなIDを取得してコメントしてくるのであれば承認制にしても良い。それでもなお熱烈なラブコールをコメントで送ってくるのであれば、IPで弾くか、ほかの方には申し訳ないがコメントを廃止することも可能だ。
また、はてなブックマークコメで粘着してくるアンチ、これは大事にすべし。だって、これだけで1はてブGETできる。アンチが一転して天使に早変わりだ。コメントに並ぶしょーもない人格否定は、憐憫の視線で見てあげよう。そしてこうつぶやこう。「今日もはてブ、ありがとう」と。あんまりひどいのは運営に通報しても良い。
せっかく軌道に乗ってきたブログをアンチに潰されては、それこそきゃつらの思うつぼ。基本的にアンチは気にしたら駄目。虫と同じくらいに考えておいたほうが良い。刺してくるようなら蚊帳を立てるのみ。貴方にアンチが1人、2人と増えてきたら、それは順調にブログが育っている証拠なので、喜ぶべし。胸を張って、さらなる更新に励むべし。アンチは人気ブログの指標だ。