出版案内
福祉事業団
47NEWS

クマムシの足、実は循環器か 京都の高校生の仮説脚光

日々、クマムシを探して記録しているという北澤さん(木津川市木津・木津高)
日々、クマムシを探して記録しているという北澤さん(木津川市木津・木津高)

 過酷な環境でも生き延びる微生物「クマムシ」を研究する木津高(京都府木津市)の科学部が、脚光を浴びている。足の役割は移動機能ではないとの仮説を立てているからだ。顕微鏡のみで観察を続け、学会の高校生部門で2位に当たる最優秀賞を獲得した。

 クマムシは体長0・1~1ミリほどの緩歩動物で4対8本の足を持つ。周囲が乾燥すると縮んで休眠し、水分が戻ると活動を再開する特徴がある。高温、低温、高圧でも生き延びる。

 科学部は6年前に研究を始めた。足の爪が1対だけ逆を向き、移動には不便なため、足には循環器など別の役目があると仮説を立て、実験や観察をしている。

 2年北澤美天(みそら)さん(17)=京都府宇治市小倉=が今年に入って、クマムシの休眠前後の比率(収縮率)を測定し始めた。その結果、収縮率が一定の比率にあるときに生存する傾向があり、足を意図的に収縮させて計画的に水分を出していると推測した。

 東京都内で8月にあった日本進化学会の高校生部門で、審査の研究者が高く評価し、全国33件の研究のうち最優秀賞に選ばれた。その後も、京都大で研究発表したり、研究者との対談が計画されたりと注目を集めている。

 顕微鏡しか設備がないなか、北澤さんは日々、コケにいるクマムシを探しては、乾燥前後の長さを測っている。「調べる数を増やせば説得力が増す」と意気込んでいる。

 31日午後にけいはんなプラザ(京都府精華町光台)で開かれる「まほろば・けいはんなSSHサイエンスフェスティバル」で研究成果を発表する。

【 2015年10月30日 09時26分 】

ニュース写真

  • 日々、クマムシを探して記録しているという北澤さん(木津川市木津・木津高)
  • クマムシの足の400倍の拡大写真(木津高科学部提供)
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      珍しいカメの赤ちゃん誕生
      札幌の円山動物園

      20151030000119

       飼育や繁殖が難しく、絶滅の恐れがある珍しいカメ「ムオヒラセガメ」の赤ちゃんが生まれたと..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      松山英樹が66、2打差3位
      米男子ゴルフ第2日

      20151030000114

       【クアラルンプール共同】米男子ゴルフのCIMBクラシックは30日、クアラルンプール・ク..... [ 記事へ ]

      経済

      東証、2カ月ぶり1万9千円回復
      企業業績期待で

      20151030000088

       30日の東京株式市場は、企業業績への期待や政府の景気刺激策への思惑を背景に買い注文が優..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      建築当初から「埋め木」 京都・仁和寺観音堂、見栄え意識か

      20151030000082

       世界遺産・仁和寺(京都市右京区)で修理中の観音堂(重要文化財)で、江戸初期の建築当初か..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      京野菜、洋風味付けで楽しんで 同志社女子大生、メニュー考案

      20151030000014

       同志社女子大の学生たちが、和食とは違う洋風の味付けで京野菜を楽しむ新メニュー7品を考案..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      クマムシの足、実は循環器か 京都の高校生の仮説脚光

      20151030000024

       過酷な環境でも生き延びる微生物「クマムシ」を研究する木津高(京都府木津市)の科学部が、..... [ 記事へ ]