ふと「このサーバっていいやつなのかな?」と仕事と関係ないことを考えることがある。
CentOSには一応デバイスマネージャというGUIのツールがあるんだけど、
だいたいSSHとかtelnetで接続していると思うのでコマンドで確認するしかない。
そこでCentOSでCPUとかメモリーなどのスペック情報を確認するコマンド。
<< CPUを確認する >>
# cat /proc/cpuinfo
<< メモリーを確認する >>
# cat /proc/meminfo
スペックじゃないけどOSの情報としては
<< カーネルのバージョンなどを確認する >>
# uname -a
<< CentOSのバージョンを確認する >>
# cat /etc/redhat-release
この他にはdmesgという起動時のカーネルメッセージを表示するコマンドがある。
やたら長いので
# dmesg | less
のようにパイプを使って確認する。
トップページ>>