2010年04月20日

CentOSでスペックを確認するコマンド

CentOSなどのLinuxのテストサーバを使って仕事をしていると、
ふと「このサーバっていいやつなのかな?」と仕事と関係ないことを考えることがある。

CentOSには一応デバイスマネージャというGUIのツールがあるんだけど、
だいたいSSHとかtelnetで接続していると思うのでコマンドで確認するしかない。

そこでCentOSでCPUとかメモリーなどのスペック情報を確認するコマンド。

<< CPUを確認する >>
# cat /proc/cpuinfo

<< メモリーを確認する >>
# cat /proc/meminfo

スペックじゃないけどOSの情報としては
<< カーネルのバージョンなどを確認する >>
# uname -a

<< CentOSのバージョンを確認する >>
# cat /etc/redhat-release

この他にはdmesgという起動時のカーネルメッセージを表示するコマンドがある。
やたら長いので
# dmesg | less

のようにパイプを使って確認する。

cpuinfo.png


トップページ>>
posted by tactics at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/268330386
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は1年以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。