「原口の1トップという奇策は果たして通用したのか?」ドイツ・ブンデスリーガ第10節 インゴルシュタット-ヘルタ・ベルリン
最近はイビシェヴィッチの活躍で白星が先行、順位を5位にまで上げてきたヘルタ・ベルリン。しかし前節のシャルケ戦でイビシェヴィッチは一発退場を食らってインゴルシュタット戦では欠場、その対策としてダルダイ監督が選んだのは、いつもはウイングで出場している原口を1トップで起用する事だった。
おそらく、ダルダイ監督の狙いは高いライン取りをして来るインゴルシュタットに対し、原口のスピードで裏を取る事だったのだろうが、そのプランは残念ながら上手く行ったとは言えなかった。
ドルトムントとの試合で見たインゴルシュタットは、2-3-2-3のような超攻撃的サッカーを仕掛けて来ていて、それが故にドルトムントには通用せず0-4の大敗を喫してしまっていたのだが、ヘルタ戦のインゴルシュタットは、それとは全く異なる顔を見せて来て驚かされた。
フォーメーションとしては一応4-1-4-1ではあるが、守備時には4-1-3-2のような形になって、ヘルタのDFラインに前線が激しくプレッシャーをかけて前線へのパスを出させない方針が徹底されていた。そして4バックはドルトムント戦ほどポジションを上げず、後ろはほぼ4-1の5人だけで守っている状態だが、それでもカルーとシュトッカーのサイドと原口は厳しくマークされ、なかなかチャンスを作るというところまで行けなかった。
それだけに、前半11分に右サイドから左へ大きく展開し、プラッテンハルトがファーサイドにクロスを上げ、カルーの折り返しをオーバーラップで上がって来たヴァイザーがボレーで先制点を決めた事がヘルタにとっては大きかった。
後半になってからは、さすがにインゴルシュタット相手に原口の1トップは機能しないと悟ったのか、カルーが1トップの位置に上がって原口が左サイドに回る形が見られるようになり、原口もボールを持ってプレイする時間が増えるものの、徐々にインゴルシュタットがペースを握るようになってまた守備に埋没。インゴルシュタットは終盤に何度も決定的なチャンスを作るものの、GKヤースタインがナイスセーブを連発して得点を許さず、ヘルタがかろうじて逃げ切りに成功した。
とは言え、インゴルシュタットのサッカーは本当に見事だった。残念ながら点取り屋がいないので得点自体は少ないが、ドルトムント戦以降は1試合で2失点以上している試合が無く、ハードワークをしながら攻撃的にも守備的にも切り替えられる戦術は今期のブンデスリーガ随一とも言える。オーストリア人のラルフ・ハーゼンヒュットル監督が、これからどういうキャリアを経て行くのか楽しみである。
↓よろしければ、応援の2クリックよろしくお願いします。
サッカー ブログランキングへ |
にほんブログ村 |
2015/10/30 | ドイツ・ブンデスリーガ
関連記事
-
「香川の大活躍を陰で支えたのは、アウグスブルクのお粗末過ぎる戦術であった」ドイツ・ブンデスリーガ第10節 ドルトムント-アウグスブルク
香川が1試合で3アシストという、ある意味ハットトリックよりも難しい快挙...
-
「大迫と清武はトップ下で先発したのに、気が付いたらすっかり別のポジションに」ドイツ・ブンデスリーガ第9節 ケルン-ハノーファー
ここまで8戦4勝とスタートダッシュに成功したケルンと、逆に前節にようや...
-
「香川がドルトムントで獲得しつつある”守備的トップ下”というポジション」ドイツ・ブンデスリーガ第9節 マインツ-ドルトムント
昨日は恒例のイベントに朝から出かけていて、帰った頃には疲労困憊、夜は酒...
-
「代表でも先発に宇佐美よりも原口が優先される理由」ドイツ・ブンデスリーガ第8節 ヘルタ・ベルリン-HSV
昨日は湘南対松本山雅の天皇杯を見ようかと再生してみたんだけど、のっけか...
新着記事
-
Jリーグは”サッカーの戦術”を諦めつつあるのだろうか?
今年のJリーグもいよいよ大詰めとなり、優勝・残留争いはもちろんですが、...
-
「香川の大活躍を陰で支えたのは、アウグスブルクのお粗末過ぎる戦術であった」ドイツ・ブンデスリーガ第10節 ドルトムント-アウグスブルク
香川が1試合で3アシストという、ある意味ハットトリックよりも難しい快挙...
-
「マフレズだろうが岡崎だろうが、ラニエリ監督にとってトップ下は”捨て駒”」イングランド・プレミアリーグ第10節 レスター・シティ-クリスタル・パレス
先発で使われながらもなかなか得点が挙げられず、この試合ではついにトップ...
-
「今のインテルを真に動かすには長友の”守破離”が必要」イタリア・セリエA第9節 パレルモ-インテル
長友がやっとこさ先発で出場したと聞いて、昨晩は久しぶりにインテルの試合...