皆さんはロマンシング サガというゲームをご存知でしょうか?
スーパーファミコン時代のゲームで、マニアから絶大な支持があり私も大ファンです。
RPG(冒険もの)なのですが、ドラクエやFFといったRPGと違ってかなり理不尽なところが、現実社会にそっくりだと思うので紹介したいと思います。
私が徹底してプレイしたのは3だけなので、3中心にお話しします!
主人公は8人の中から選べるが、最初からすでに能力差あり
最初に主人公を選ぶことが出来ます。男性キャラ女性キャラ4人の中から選択が可能です。しかし選択するキャラによっていきなり能力差があります。
例えば「ユリアン」っていう男性キャラ。いかにも主人公風を吹かせて強そうに見えますが、実際そんなに強いキャラでないです。むしろ能力は並。さらにいえば物語のキーパーソンでもないです(爆)一般ピープルです。
主人公だからと言って皆が皆強いキャラでないのです。能力並以下のキャラも主人公候補として混ざってます。
また使命があって旅をしている主人公もいれば、旅に目的がなくフラフラしてる主人公がいます。最初に選ぶ主人公によって旅の難易度が大きく異なります。勿論そんな親切な説明なんぞないです。
知らなかったでは済まされない独自のロマサガルール
まずロマサガの世界では、レベルという概念がありません。
戦闘終了の度に何かしらのスキルが上がっていきます。
そして技も戦闘中に閃くことで覚えていきます。
戦闘の数をこなしたら強い技を必ず覚えるとい保証はありません。ランダムです。
下手したらラスボス直前なのに弱い技のままで、ザコ相手でも互角以下の戦いを強いられるようになります。逆に序盤で強い技を覚えることもあります。
ドラクエで言ったらレベル12でメラゾーマが使えるみたいなことがあり得るのです。
ちなみにロマサガの世界の魔法(術)はお金で買って覚えます(爆)
無意味なイベントが多数あって、何も知らずに町やダンジョンに行ったら、強い敵に出くわして一瞬でゲームオーバーになることもよくあります。
イベントクリアしない限り元にいた世界に戻れなくなることもあります。
独自のロマサガルールが多数あり、何も知らない初プレイでゲームクリアは難しいです。
プレイヤーが早くにロマサガ世界に馴染んでロマサガルールを理解するのが重要です。
ドラクエと同じ感覚でプレイをすると痛い目に合います。
個性豊かな仲間たちと能力の話
ロマンシングサガ3は20人以上のキャラを仲間にすることが可能です。
連れて歩けるのは自分を入れて6人までで選ばなくてはなりません。
ロマサガ3の世界で重要なのは「腕力」と「素早さ」です。
「意志力」「魅力」は全く重要でないです。「器用さ」と「体力」も戦いには直接関係してこないです。
主人公格のキャラでも、旅の目的の志が立派でも、「腕力」と「素早さ」が低いキャラはいまいち使えないのです!
身も蓋もないですが能力がマッチョなキャラがこの世界では優勢です。
ロマサガ3の世界を熟知している人は、パーティが体育会系になりがちです。私も最終的には全員が体術を会得して己の肉体を武器に敵をタコ殴りにして、戦いの傷は魔法(術)に頼らず己の気合で回復させる脳筋メンバーになりました。
雑魚キャラの寄せ集めでゲームクリアは一応可能
能力が貧困なキャラが混ざってるロマサガですが、ゲームクリア出来ない訳でないです。プレイヤーがロマサガルールをよく理解していれば、能力ヘッポコ集団でもやっていけます。
弱いキャラでも得意な武器があるので、スキルを上げたり、強い武器や防具をGETしたりすれば貧弱さはフォローできます。
強い技を覚えやすい敵キャラと戦って強い技を閃かせたりすることも出来ます。
ロマサガの世界では閃いた技を何回も使うと「極意を習得」して他のキャラも技を使えるようになるのです。技のシェアですね。
プレイヤーの知識があれば、なんとかなるのです。 逆に強いキャラを集めてプレイヤーがロマサガルールを理解してないとゲームクリアは困難です。
ドラクエは学校、ロマサガは社会
ドラクエ育ちの私はロマサガルールを理解するのが遅れたので、最初のプレイでクリアは出来ませんでした。
例えるならドラクエは義務教育。引かれた線路通りにコツコツ勉強したら、ちゃんと報いがありますが、一方ロマサガは社会ですね。
義務教育が終わったら、強制的に社会に放り出されます。
社会を一から十まで説明してくれる人はいないし、努力したってちゃんとした見返りは保証されない。
自分なりに、この世のルールを理解して、アイディアなどを閃いて運命を切り開いていかなくてはなりません。ロマサガの世界のように。