トップページ科学・医療ニュース一覧検定中の教科書閲覧 現金渡す 文科省が指導へ
ニュース詳細

検定中の教科書閲覧 現金渡す 文科省が指導へ
10月30日 2時02分

来年春から中学校で使われる教科書の検定が行われていたさなかに、教科書を作成している「三省堂」が公立の小中学校の校長など11人を招いて意見交換会を開き、外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を閲覧させたうえで、現金5万円を渡していたことが分かりました。
参加者のなかには、その後、どの教科書を使うかを決める「採択」に関わった人もいて、文部科学省は教科書採択の公正性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、30日、三省堂に対し公文書による指導を行うことにしています。
文部科学省などによりますと、東京・千代田区に本社がある「三省堂」は、去年8月、英語の教科書の「編集会議」と題して都内のホテルで意見交換会を開き、青森や大阪、福岡など11の府県から、公立の小中学校の校長や教頭など合わせて11人を招きました。
当時は平成28年度から使われる中学校の教科書の検定が行われていたさなかでしたが、三省堂は、外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を校長らに閲覧させたうえで、感想や英語の教科書に何を望むかなどを聞いていたということです。
また、校長らの交通費や宿泊費、それに懇親会の費用なども負担していたほか、「編集手当」として1人当たり現金5万円を渡していたことが分かりました。
参加者のうち5人はその後、各地の教育委員会がどの教科書を使うかを決める「採択」の段階で「調査員」などに選ばれ、意見を述べていました。
文部科学省が教育委員会などを通じて行ったこれまでの調査では、三省堂側から採択を依頼したり、採択に関わった校長らが三省堂を推薦したりする言動は確認されていないということです。
しかし、教科書採択の公正性や透明性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、文部科学省は30日、三省堂に対し公文書による指導を行うことにしています。
NHKの取材に対して三省堂は「渡したお金はあくまで意見をうかがった対価と考えているが、採択に関わる可能性のある方たちであり、検定途中の教科書を見せたことも含めて、極めて認識が甘かったと反省している」と話しています。

関連ニュース

k10010287681000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ