コラム

総選挙で愛国野党が大勝、EU拡大の優等生ポーランドを覆う暗雲

2015年10月29日(木)17時20分
総選挙で愛国野党が大勝、EU拡大の優等生ポーランドを覆う暗雲

保守強硬派「法と正義」の副党首で次期首相候補のシドゥウォ(前列) Pawel Kopczynski-REUTERS

 10月25日、ポーランドで総選挙が行われ、保守政党で最大野党の「法と正義」が上下両院で単独過半数を獲得、女性副党首のシドゥウォ氏(52)を首相とする内閣が近く発足する。政権交代は8年ぶり。リベラル中道右派「市民プラットフォーム」のコパチ首相は、親・欧州連合(EU)路線による経済成長を強調したが、有権者は格差拡大とエリート政治に拒絶反応を示した。

「これは戦後初の直接選挙制による大統領選が行われて今年で25周年を迎えるポーランドの民主主義にとって前例のない出来事だ」。欧州のシンクタンク、欧州外交評議会(ECFR)ワルシャワ事務所長、ピオトル・ブラス氏はこう指摘する。総選挙の投票率は50.9%(前回48.9%)。「法と正義」(得票率37.6%)、右派ポピュリストの新党「クキズ15」(同8.8%)、極右政党「KORWIN」が(同4.8%)と、右派3政党の合計得票率が50%を超え、右傾化を印象づけた。「法と正義」は憲法改正を目指しているが、下院出席議員の3分の2以上の賛成が必要なため、今のところ現実味に乏しい。

 2004年のEU拡大以降、ポーランドは07年の7.2%をピークに実質国内総生産(GDP)で通算52.8%増の成長を遂げている。新自由主義をとり入れ、「ドイツやフランスと並んでEU政治の主流になろう」(トゥスク前首相、現EU大統領)を合言葉に親EU路線を邁進した「市民プラットフォーム」の功績は大きい。購買力でみた国民1人当たりGDPはEU平均を100とした場合、04年から14年にかけ、49から68に上昇した。EU加盟で先進国へのキャッチアップを目指した経済政策は見事なまでの成功を収めた。

「法と正義」のレフ(10年4月の政府専用機墜落事故で死去)、ヤロスワフ・カチンスキの双子がそれぞれ大統領と首相に就任した05~07年、アイルランドの国民投票を口実にEU基本法(リスボン条約)への最終署名を遅らせるなど、ポーランドとEUの関係はギクシャクした。「法と正義」が政権につけば、EUとの摩擦が以前のように大きくなり、経済にブレーキがかかる恐れがある。それなのに、なぜ有権者は「法と正義」を選んだのか。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com

ニュース速報

ワールド

中国シノペック、1─9月期は47.8%減益 原油安

ビジネス

米タイム・ワーナー・ケーブル、第3四半期利益が予想

ビジネス

訂正:第3四半期の米GDP速報値1.5%増、在庫減

ビジネス

独CPI10月は上昇、ECBへの緩和圧力は継続

MAGAZINE

特集:国連の限界

2015-11・ 3号(10/27発売)

相次ぐ失態と腐敗に世界の失望は高まるばかり──。発足70年を迎えた国連の本当の意味とあるべき姿とは

※次号11/10号は11/4(水)発売となります。

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    時速1200キロの超高速列車、走行実験へコース建設

    真空のチューブに吸い込まれるように走る「未来の…

  2. 2

    ドローンの次は、殺人ロボット

    人間に代わって機械に戦争させるアイデアのアナー…

  3. 3

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  4. 4

    【写真特集】時空を超越した北朝鮮の建築アート

    現実感に乏しい建物が立ち並ぶ社会で、人々は日々…

  5. 5

    メディアへの信頼度が高いだけに世論誘導されやすい日本

    新聞・雑誌やテレビといった主要メディアへの信頼…

  6. 6

    米第七艦隊の駆逐艦、南シナ海の中国人工島「領海」内へ、王外相は自制求める

    向こう数週間以内にさらなるパトロールが行われる…

  7. 7

    【写真特集】美しくも悲しげな国連70周年ライトアップ

    世界各国で名所や文化遺産が「国連ブルー」に染ま…

  8. 8

    安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路

  9. 9

    19万人の難民に悲鳴を上げるスウェーデン

    北欧まで達した大量難民に、欧州一「難民に優しい…

  10. 10

    パジャマで出社でもOKのほうが、アイデア満載の会社になる

    五輪エンブレム問題で揺れる今こそ再確認したい、…

  1. 1

    マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕…

  2. 2

    ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

    スポーツというのは不思議なものだ。子どもの頃…

  3. 3

    証人喚問で共和党を蹴散らしたヒラリーの、残された「死角」とは

    先週22日、ヒラリー・クリントン氏は「ベンガ…

  4. 4

    「名前はまだない」パレスチナの蜂起

    「イスラーム国」やシリア難民のヨーロッパ流入、…

  5. 5

    ロシアの潜水艦が米国の海底ケーブルの遮断を計画?

    10月25日付の米ニューヨーク・タイムズ紙は、ロ…

  6. 6

    アメリカの大衆文化は保守的なだけに「息が長い」

    今週のアメリカでは3つの話題がトレンドになっ…

  7. 7

    英中「黄金時代」の幕開けに、習近平が「抗日」の歴史を繰り返した理由

    中国の習近平主席が19日から23日の日程で英国を…

  8. 8

    訪日動向から中国の景気を占う

    前回のこのコラムで、中国の今年のGDP成長率は6…

  9. 9

    温暖化防止会議COP21、したたかに日本の利益につなげよ

    ある2010年に開かれた地球温暖化をめぐるシンポ…

  10. 10

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  1. 1

    ブレア英元首相がイラク戦争で謝罪、イスラム国台頭の「一因」

    英国のブレア元首相は25日に放映された米CN…

  2. 2

    南シナ海の警戒活動より頻繁に、挑発ではない=米当局者

    中国が「領海」と主張する海域内に米艦を派遣し…

  3. 3

    ロシア、インターネットの海底ケーブル付近で活動=報道

    米軍と国防総省関係者は、世界のインターネット…

  4. 4

    加工肉に大腸がんリスク、WHO専門機関が報告

    世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研…

  5. 5

    米大統領選、支持率で元医師カーソン氏首位 トランプ氏転落

    27日公表の世論調査結果によると、米大統領選…

  6. 6

    南シナ海の中国「領海」内に米艦派遣、王外相は自制求める

    米国防当局者は米国時間26日、米海軍のミサイ…

  7. 7

    ブリヂストン、米ペップ・ボーイズ買収へ 8.4億ドルで

    ブリヂストンは、自動車部品などを販売する米ペ…

  8. 8

    南シナ海航行は挑発でもサプライズでもない=米海軍作戦部長

    来日中の米海軍制服組トップ、ジョン・リチャー…

  9. 9

    インタビュー:日銀は30日会合で「静観」の可能性=浜田参与

    安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務…

  10. 10

    アングル:消費堅調な中国、商業施設は「閑古鳥」のなぜ

    上海のダウンタウンにあるショッピングモール、…

 PHVが拓くこれからのモビリティ
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム