最後に証明写真を取ったのは免許更新の時で半年前だけど、そのときは免許センターでの一連の流れで行ったので例外。
記憶を遡ると何年か前にタスポを申請するのに使ったのが最後か。しかもその証明写真は部屋にあった過去の証明写真を使ってたので、証明写真自体最後に撮ったのはもう5年以上前のことだ。
小さい頃はカメラマンで有る親父に撮ってもらい、知り合いの現像屋で加工してもらった。
高校時代は直接現像屋で撮ってもらった。
専門の頃はスピード写真を使った記憶がある。タスポのやつはソレだった。
それにしても証明写真って何故あんなに高いんだ。
イザというときあると便利な証明写真ボックスってのは分かるが、4枚ほどで700円とかはボッタクリすぎだろう。プリクラで無地にして代用したほうが安い!(やったこと無いけど)
しかも最近はスピード写真の証明写真を取る機械が余り見なくなった気がする。
イイニクはなるべく早くに証明写真を用意しなければならなかったのだが、その機械が見つからず、「今度見つけたら撮ろう」ということで、結局1ヶ月ほどダラダラ証明写真を作れないでいた。
(地元の現像屋に行くのもなんか気まずかった)
いい加減写真なしの会員証でジムに入るのも気まずかったので、いい加減とりあえず顔写真を用意しようと、先ほど証明写真の代用を行おうと思った。
考えついたのは免許証をカラーコピーしてそれを切り取って貼り付け。
20円くらいでできる!!安い!!
A4用紙でも顔は判別できるしね!!
と、そんなことを考えていると、ふと思い出した。
コンビニのプリンターって写真印刷出来るんじゃん??
ということで確かめにセブンイレブンに行ってみると、SDカード(ミニ・マイクロ)を始め、メモリースティック、フラッシュメモリ、USBなどなどあらゆる記憶デバイスでデジカメ印刷が可能になってた。
写真プリントは1枚30円らしい!!安い!!!
そしてよく見ると、「証明写真印刷」ってのがあった!!
証明写真印刷の値段は200円!!安い!!証明写真の機械、スピード写真の3分の1!!!コレダ!!!
早速家に帰ってデジカメで写真を撮る。
携帯電話のカメラでも良かったんだけれど、俺のスマホはカメラのノイズが酷すぎて折角なのでデジカメで撮影した。
証明写真ってなんか恥ずかしいから顔は隠した。
この写真をSDカード等に入れてコンビニのコピー機まで持っていけば200円で証明写真が作れそうだ!!!
そう思ったとき更に気がついた。
何も200円払わなくとも、パソコンでサイズ等を加工してしまえば30円のデジカメプリントで十分なんじゃね???
そんでちょっと調べてみた。
お眼鏡に叶うフリーソフト発見!!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se466539.html
①このソフトをパソコンにインストールする
②起動する
③先ほどの適当に撮った写真を取り込む
④印刷サイズや証明写真のサイズを選ぶ。(今回は免許証の2.4×3センチ)
⑤設定完了ボタンを押す
こんな感じになった。
このデータをSDカードやUSBメモリに入れてセブンイレブン等のコンビニのコピー機でデジカメ写真印刷(30円の印刷)をすると……
こうなる!!
30円で6枚の証明写真ができた。
1枚5円!!!
インクジェットプリンターではないので、水に濡れても滲むことはないチャントした証明写真だ。
しっかりバックスクリーンを使ったり、正装とライティングさえ行えば700円の証明写真ボックス(スピード写真)より高品質な証明写真が30円で作れてしまう!
これは面白いな。色々なシチュエーションに沿った証明写真データを作っておくと便利かもしれない。
ちなみに、USBメモリやSDカードを持ってない人でも大丈夫。
セブンイレブンのコピー機は「ネットプリント」というサービスを行なっているので、自宅からファイルを送ってセブンイレブンのコピー機でパスワードを入力すると、外部ストレージ無しでプリンターを利用できる。
この機能を利用して、証明写真データをスマホの落書きソフト等でデコったりすれば30円でプリクラチックな小型写真を作れるね!
女子高生達が知ったらちょっとしたブームになったりw
あとシールキットとかを使ったり両面テープを使えば30円で即席ステッカーが作れるな。
自宅のプリンターはほとんどがインクジェットなので水に濡れたらダメだから防水シートをはらなければならないけど、コンビニのデジカメプリンタならソレが要らないので、好きなアニメキャラとかの画像データを証明写真編集用のアプリを使って編集したりすると色々楽しめそう。
写真用の紙に、アニメキャラを印刷する……。
一昔前ならコストもかかるし、取り込みと印刷が難しいし考えられなかったけど、今はたった30円で超綺麗なアニメキャラのプロマイドが作れてしまうんだなぁ。