- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hanemimi 「絶対に廃棄されてはまずい重要な郷土資料を有馬で引き取ることにした。CCCからは「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して下さい」と快諾された」郷土資料、やっぱりCCC的にはいらない子だったのか
-
oakbow これ見て分かるのは、短期的な評価に繋がりやすいところに力を入れて、それ以外はかなり軽視してるってことだね。民間企業の経済活動としてなら正しいけどね。図書館としてはアウトだよね。
-
Josui_Do 司書がどこに戻せばいいのかわからず返却本が溜まる一方ってのはやはり駄目だよ。
-
tach ツタヤは図書館の機能をエンタテインメントの提供だと思い込んでいて「文明の利器」としての機能を全く理解していない。ツタヤの社長は将来理解され感謝されると言ってるがそうなったらもはや文明崩壊の時だよ
-
snobbishinsomniac CCCが作りたかったのは図書館という名前の貸本屋でしかなかった。本を売るための「み ほ ん」ということなのかな。
-
laranjeiras TRC「絶対に廃棄されてはまずい重要な郷土資料を有馬で引き取る」CCC「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して」貴重な遺跡を躊躇なく破壊するISを思い出した
-
atauky 図書館の機能のうち「貸出(提供)」だけにフォーカスした結果が「これ」なんだと思う。「収集」「整理」「保存」は、どこいった。
-
tome_zoh CCCの場合は図書館を運営するのが目的というより、図書館にTSUTAYAを開くことに思えるんだよなあ。文化の上澄みのおいしいところだけを頂こう、というか基礎を支える気がないというか。
-
katamachi TSUTAYA図書館のアレ。小中学生のとき、郷土資料を読み漁った自分みたいなタイプはお呼びでないらしい。「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して下さい」「小学生向けの本が大幅に減らされている」
-
wbbrz ツタヤを全否定するのではなく「やりたいことは分かるがそれは図書館のあるべき姿ではない」「空間づくりはうまいのにもったいない」など一部認めているあたりに説得力を感じる。
-
zm_nouveau プライバシー関連の情報はなかった。その件でCCCとTRCとの齟齬があったかは不明。
-
asitanoyamasita 記事の最後の方では「いやだって図書館って儲かんねーしさー」的な記述もあるけど、なんかなー/「アーカイブ」に対する意識がこんな有様なら、個人的には税金あがってもいいからTSUTAYA運営だけはやめて!ってレベル
-
u_eichi 切り口として「違うスタイルの図書館」があるのは悪くはない。が、あくまで図書館が公共施設である意義を満たした上でのことで、カフェ兼蔦屋サンプル本ショーフロアがやりたいのなら、自前でやるべき。
-
paravola (委託側が問題。前も書いたが)「市もそれ(ライフスタイル分類)でいきましょうと言っている」「市にも問題があると、改めて申し上げてある」
-
ykhmfst2012 市有地と公金を使ってスタバ書店を運営。濡れ手で粟。市長は見返りに関連会社社長に収まる。見事な癒着構造。邪悪なCCC。/来館数が指標だってなら蔵書を全部漫画にしたらどう?パソコンも置いてフリードリンクで。
-
hide_otu 儲けの話になるとどうしても資料的価値は二の次にされる現状。書店と図書館の線引きはハッキリして欲しい
-
TM2501 すごいなぁ…加速度的にツタヤ叩きの報道が並んできてる…。
-
nibo-c 「図書館」を「書店」と同じスタンスでやろうとしても、そりゃあ上手く行かんわな。
-
Lat 本屋は売れる本を並べて売りっぱなしだし、図書館のように価値のある本を収集保管することもなく本を元の場所に元に戻す作業も発生しないのだから、同じ本に関わるとは言え全くの異業種だよな。
-
kuzira4ever リアル図書館戦争
-
mui2_beta "市民が求めるから、売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる。ほかの自治体の例でも、流行の小説と健康関連の本ばかりが並ぶ図書館になっているところがある"
-
kowyoshi ああ、この例えは分かりやすい>たとえて言うなら、図書館の書架が個人の本棚のようになっている。好きなように分類した当事者にとってはわかりやすいかもしれないが、第三者にはまったくわからない。
-
watto ブコメ未出なんで貼っときます ⇒ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HPL_Y5A021C1TI1000/ “海老名の「ツタヤ」図書館、共同運営を一転継続 CCCとTRC”
-
mobanama "市民が求めるから、売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる"
-
nanae_ll 『CCCからは「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して下さい」と快諾された』oh.../図書館は本屋と違って貸出返却のサイクルがある。まあ、貸本カフェだって棚に戻せない分類は駄目なはずだが
-
Barton 図書館の運営なんて誰でもできる、なんて言って民間に任せた結果がこのザマだよ。司書の価値がようやく判ったようだな。
-
sankaseki このままTSUTAYA図書館が横行したら郷土資料のまったくないどの土地に行っても変わらない画一な図書館ばかりになりそうねー、そういうのは本屋でいいんじゃない?
-
haniwa75 ちなみにさいたま市中央図書館では、都築響一氏の大著『天国は水割りの味がする』が料理本コーナーに置かれております…。
-
toronei さすがの東洋経済も弁護しきれんか。
-
Arturo_Ui 本来なら儲からないはずの事業で利益を出そうとしたら、現場で相当な無理をするしかない、というのは当たり前の話。傷が浅いうちに撤退してよかったですな。
-
mas-higa TSUTAYA は市の予算が欲しいだけ。図書館じゃなくて、書店を出店すればいい。それなら誰も文句ない。
-
solt-nappa >市民が求めるから、売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる/そのとおりになっとる。これやるなら「店」でやるべきなのだ。
-
fumifumi43 自分はどちらかと言ったら賛成派だから、分類等、うまく改善していってほしいなー、と。
-
altar 司書という仕事には資格があり一定の訓練が必要であり教育資源があるということを知られてないのが遠因かな。ブコメにもそんな感じの意見あるし。
-
ayustet cccは既存の図書館とは別に、独自に図書館立てて運用すればよい。
-
weekly_utaran TRC的にはCCCの良いところとTRCのノウハウを組み合わせれば数倍良くなるだろうと考えたんだろうなあ、ところがCCCが我を通してTRCのノウハウを受け入れなかった、と
-
ki100 CCCが自前で図書館(もどき)を作ればこんな文句も言われないし、みんな幸せなんじゃないかな。それだとうまみがないんだろうけど。
-
yu-kubo “市にも問題があると、改めて申し上げてある。率直なところ、あの分類は図書館としてはノーだ。”←図書館流通センターのTSUTAYA図書館分類に関するコメント。
-
takanq 人口が多くて数館維持できる自治体ならこの方針も有りかなとは思うけど、虎の子の一館をCCC方式にするのは無理有るな。
-
aoi-sora 「真偽は不明だが、TRCとしては警戒感を抱き、絶対に廃棄されてはまずい重要な郷土資料を有馬で引き取ることにした。CCCからは「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して下さい」と快諾された。」
-
catalogue5959
-
zm_nouveau プライバシー関連の情報はなかった。その件でCCCとTRCとの齟齬があったかは不明。
-
akane-0429
-
asitanoyamasita 記事の最後の方では「いやだって図書館って儲かんねーしさー」的な記述もあるけど、なんかなー/「アーカイブ」に対する意識がこんな有様なら、個人的には税金あがってもいいからTSUTAYA運営だけはやめて!ってレベル
-
birth_in_the_death
-
u_eichi 切り口として「違うスタイルの図書館」があるのは悪くはない。が、あくまで図書館が公共施設である意義を満たした上でのことで、カフェ兼蔦屋サンプル本ショーフロアがやりたいのなら、自前でやるべき。
-
cu39
-
paravola (委託側が問題。前も書いたが)「市もそれ(ライフスタイル分類)でいきましょうと言っている」「市にも問題があると、改めて申し上げてある」
-
ykhmfst2012 市有地と公金を使ってスタバ書店を運営。濡れ手で粟。市長は見返りに関連会社社長に収まる。見事な癒着構造。邪悪なCCC。/来館数が指標だってなら蔵書を全部漫画にしたらどう?パソコンも置いてフリードリンクで。
-
mirinha20kara
-
hide_otu 儲けの話になるとどうしても資料的価値は二の次にされる現状。書店と図書館の線引きはハッキリして欲しい
-
hamachanhtn
-
kurahito4
-
ruinous
-
and_hyphen
-
TM2501 すごいなぁ…加速度的にツタヤ叩きの報道が並んできてる…。
-
katsuo576
-
tkyk1225
-
nibo-c 「図書館」を「書店」と同じスタンスでやろうとしても、そりゃあ上手く行かんわな。
-
Lat 本屋は売れる本を並べて売りっぱなしだし、図書館のように価値のある本を収集保管することもなく本を元の場所に元に戻す作業も発生しないのだから、同じ本に関わるとは言え全くの異業種だよな。
-
kuzira4ever リアル図書館戦争
-
mui2_beta "市民が求めるから、売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる。ほかの自治体の例でも、流行の小説と健康関連の本ばかりが並ぶ図書館になっているところがある"
-
tetsuya0723
-
ysync
-
kuzigozi
-
scluge
-
kowyoshi ああ、この例えは分かりやすい>たとえて言うなら、図書館の書架が個人の本棚のようになっている。好きなように分類した当事者にとってはわかりやすいかもしれないが、第三者にはまったくわからない。
-
parakeetfish
-
bornslippy
-
bobcoffee
最終更新: 2015/10/29 07:11
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由 | 企業戦略 | 東...
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/10/29 14:45
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
情報資源センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」
- id:tobira
- 2015/10/29
関連商品
-
Amazon.co.jp: つながる図書館: コミュニティの核を目指す試み (ちくま新書):...
- 10 users
- 2013/12/14 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 3 users
- 2015/06/09 09:53
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 起業1年目の教科書: 今井 孝: Book
- 1 user
- 2015/10/06 10:16
-
- www.amazon.co.jp
-
「廃業寸前」が世界トップ企業になった奇跡の物語
関連エントリー
-
佐賀県武雄市、iPadからいつでも本を借りられる電子図書館オープン -INTERNET ...
-
DeNA南場智子氏「プログラミングはグローバル人材に必要な能力」 小学1年生か...
- 28 users
- テクノロジー
- 2014/06/26 13:29
-
- www.huffingtonpost.jp
- 教育 プログラミング programming プログラミング教育