2015.10.29 11:10

新潮社社長「本の売上が落ちているのは図書館に新刊が並んでいるから!一年は禁止しよう!」 ⇒ 図書館は困惑「実証的なデータはない」




本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151029-00000013-asahi-soci
ewdswxe3dwer

記事によると
・公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きを始めた。

新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。

・今回の「貸し出し猶予」の要請の動きに日本図書館協会の山本宏義副理事長は困惑しつつ「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話しているという。




この話題に対する反応


・買ってまで読もうと思う本ではないってのもあるとは思うけど、ここはどっちの意見も考慮してバランス取るべきだと思う。

・スマホのせいでしょ?CDが売れないのも違法ダウンロードのせいにしていたけど、それもスマホを触れる時間が圧倒的に増えたから。

・「しょうこをみせろよぉ」って小学生のような反論にも思える。話題の新刊本を何十冊も購入する公立図書館の在り方には疑問が残る。

・今の書店は『カフェ併設でサブカル本中心の打ちっぱなしお洒落空間』が主流で昔ながらの静寂で本が豊富な本屋さんに行ってた人が図書館に流れてるのでは?図書館がツタヤにNOもリンクしてそう

・図書館によっては、話題の新刊を何十冊も購入して、一気に貸し出しちゃうところもある。 同じ本を何冊か蔵書しても良いと思うけど、新刊を100冊近く買うのは、いくらなんでもおかしくない?

・一番の解決策は新刊書店と図書館のハイブリッド施設。桶川市図書館が一番近い。これに電子書籍で買える仕組みを組み合わせるのが私の理想。




















関係はありそうだよね















図書館戦争 BOOK OF MEMORIES [Blu-ray]
KADOKAWA / 角川書店 (2015-10-14)
売り上げランキング: 30



日本の最も美しい図書館
立野井 一恵
エクスナレッジ (2015-05-30)
売り上げランキング: 28,107



RSS