ブログを書くときは、まずテーマを決める。これはおそらく皆さん共通ですよね。では、記事タイトル(以下「タイトル」)はどのタイミングでつけてますか?
文章全体が出来上がって、最後につけたほうが良い理由を2つ示します。
タイトルに縛られない
最初にタイトルをつけるとします。その次に文章を書き始めると、どうしても最初につけたタイトルが文章全体の構成に大きく影響してきますよね。
「ここはノリで書いたけど、これでは逸れてしまう...」そういった思いから、大幅に文字を消してしまうなんてことも起きます。
タイトルをあとからつければ、文章を書いている時も、何にも縛られずに伸び伸びと書くことができます。
最初にタイトルを決めておけばテーマから逸れにくいという見方もありますが、心情をメインに書くブログでは、自分の思ったことを素直に打ち込める方がメリットとしては大きいと考えます。
結果的にまとまったタイトルになる
まずは文章を完成させます。そして、誤字脱字などの修正作業を行うとともに、文章の全体像を見ます。そして、「この文章には○○といったタイトルが相応しい」といった具合にタイトルをつけます。
物づくりでいえば、ディティールを作り上げていって、完成だと感じたらその作品から遠ざかって全体的に見てみる。そしてその作品にはどんな名前が相応しいかを考えるのです。そうすることで、その作品と矛盾しないような名前をつけることができます。全体を把握しているので、それらの取りこぼしがない。
「設計図のない物づくりはありえない」とおっしゃる方もいるでしょうが、私は心を文章にするには「設計図」よりも「思いのたけを文章にぶつけて気持ちを整理する」という過程が大切に思えます。ネタが尽きがちな日常系ブログなんてのは、こうでもしないとブログを継続できません。少なくとも私の場合はですが。
いかがですか?タイトルをあとでつけたほうが良い理由2つ。
賛否両論あると思いますが、心情をぶちまける私の日常系ブログでは、このスタイルを今後も続けようと考えています。データを基に理論立てて記事を組み立てるような構成の場合は、タイトルを先に決めたほうが良い場合もあるでしょうし、ケースバイケースで使い分けられれば最高なのですがね(;´∀`)難しい。性格で向き不向きもあるかもしれません。
最初にタイトルをつけることでストレスを感じている方は、この方法を試してみてはいかがでしょうか?
最後まで見ていただいてありがとうございました!