- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hidea 図書館が複数冊買う必要なないと思う。デンマークだったっけ? 新刊は借りられた回数に応じて作者(出版社?)に印税っぽいのが払われるっての。書の文化振興という意味では、そういう仕組みを考えてもいい。
-
ad2217 新刊を何冊も購入するのが問題、1冊にして待ち時間を長くすればいい。
-
copyright 出版社のこのような言いがかりに応える必要は無い。図書館は出版社のためにあるのでは無いのだから。
-
kyonghagi 地元の図書館で、「人生がときめく片付けの魔法」が200人待ちになってるのを見た事がある。「絶対に金は払わないけどタダなら読みたい」という強い意思表示を感じた。
-
kyo_ju 公共図書館は昔からありましたが?本が売れないのは別の原因では?
-
riruriru-15 新刊を「〇〇人待ち」「〇〇〇人待ち」してまで待つ人はそもそも店頭で買う気はあまりない。文庫化されるまで待ってもいいぐらいの人だと思う。すぐにでも読みたいという新刊もないのでは?
-
neojin 人気(需要)に応じて複数買うのは図書館の役割とは違うと思う。良く悪くも商売とは一線をおいてほしい。他には一定期間は貸出禁止で閲覧のみにするとかどうだろう?
-
ncc1701 図書館の購入が部数を底支えしている書籍も少なくないと思うがな。
-
kleinakira 貧すれば鈍すだなあ。一部の意見なんだろうけど
-
milkya 複数所蔵していても待ち時間は既に非常に長い状態。これ本当に、図書館側がきちんと統計的データ示して来たらどうするつもりなんだろ。
-
simabuta ある程度の補償はあってもいいと思います。
-
straychef 図書館で借りる層は借りられなくなった程度で新刊を買うことはない 立ち読みするかブックオフが関の山
-
taka-yu66 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
-
nanashino この辺りって定期的に話題に上るけど、2002年のクローズアップ現代図書館特集に対する町田市立図書館の反論が参考になるかも(PDF) https://www.library.city.machida.tokyo.jp/outline/pdf/NHK.pdf
-
dazz_2001 CDが売れなくなったのは、違法DLのせい。というのと、同じ論法。タダなら読みたいという人ばかりだから、制限しても売り上げ回復には結び付かない。
-
xa_ax 20~60歳の経済の中心が平成前半に比べて8割強まで減ってるんだから、スマホ等娯楽の多様化を考えたら異常な減り方では無い。
-
mumincacao 図書館さんも利用者増やそうといろいろしてCCC地雷踏んだりしてるのに単純に貸出止めるだけじゃ買って読むほどじゃない扱いされてるものは中古本に流れるだけじゃないかなぁ?(-x【みかん
-
takanq 初版何千部も刷れる売れっ子作家ならいいけど、初版百部単位の作家にとっては図書館の購入分も馬鹿にできんだろう。作家全体の生活を考えるなら共存していくべきと思うんだけど...
-
weep 朝日の本音はきっとこうだ→新聞が売れぬのは図書館のせい? 新聞貸し出し「待った」
-
dusttrail いやーほんとすでに言われてるけど、人気の本は3年待ちとかザラだよ。1年ぐらい猶予したってそういう読者が金払うとは到底・到底・到底思えない。
-
yau 貧すれば鈍する
-
kanoru あのさ、図書館の貸し出しが多くなったらか書籍が売れないんじゃないの。書籍が売れなくなったから図書館の貸し出しが増えてんの。要するに「買える人が減ってる」の。そこ理解しないと永遠に解決しないよ。
-
utsuro レコード会社のいつか来た道
-
masumu-ra 出版社が潰れるのは困るけど、こういう要望はほんとイライラする。やるならやるでも、せめて未成年者には新刊でも貸し出すとかしてほしい。図書館は”機会”の場所であって欲しい。
-
cybo 一利用者として、反対はしない。ただ、売上の減少ではなくて、道義的な問題として俎上に載せた方が理解を得られやすかったんじゃないかなぁ。
-
killerQueen 本の有料レンタルビジネスってできないんだっけ?
-
hisamura75 地元の図書館が「窓際のトットちゃん」を60冊だか100冊だか買って「そうじゃねぇだろ!」と子供心に思ったことがある。たぶんそのときぐらいから徐々に積もり積もっている問題。
-
nw_wind 電子書籍があれば買うけれど、紙の本を買うのは嫌である。売る手間も惜しい。本の中身には正の価値があるが、紙は負の価値である場合がほとんど
-
todo987654321 そうだよね。新刊が売れないのは図書館とブックオフと新貸本業者とマンガ喫茶と自炊ビジネスとなろうのせいだよね。そういうことでいいので妨害はしないでおとなしく衰退してください
-
min2-fly 実証調査はするとしても、この件についてまずすべきは理論建てた反論じゃなく「そんなこと言わせてごめん。僕は貴社/貴方の本買って読んでるよ」って言って寄り添うことな気が最近してきている
-
nancy まあ新刊に関しては発売から半年くらい待ってもいいんじゃないかなと思うかな…。ただ図書館があることで、本が読まれる機会が増えることには変わりないし、長期的に見たら作家にとって損ではないと思うのだが。
-
cider_kondo 続きを読むすると海外事例とか歴史経緯が載ってて面白い。考えてみれば「貸出」って図書館の本来の機能ではないのか…
-
uunfo 試しに新刊は1年間購入しなければいいよ。どうせ後から泣きついてくる。まさか買いはして貸出だけ自粛しろとか図々しいことは言わないよな。/1年後には古本で。/図書館になければまず古本を買うようになるのでは?
-
nashika-ryo 本を「情報」と捉えるなら敵は電子書籍だし、「コレクトアイテム」なら敵は住宅事情では?何れにしても、図書館は敵ではなく戦友だよ。どう考えても時代の流れは音楽と同じなんだから、そっちに頭使ったら良いのに。
-
osnq プログラミング教育ガーとか言ってるんだったらまず図書館においてある技術書の惨状を見て欲しい...
-
kaos2009 反応読むと貸出しないことと蔵書しないことを一緒にして勘違いしてる人も結構いる。貸出禁止本を館内で閲覧したことないのかな
-
Shin-JPN エビデンスの問題では無い。この主張が正当なら「古書店は営業やめろ」とも言えるわけで無理な論理。「行政相手だから」というなら「ビジネスでなく文化事業だから補助金下さい」と言うのが筋。賛成はしかねるが。
-
nippondanji このグラフはむしろ生産年齢人口とオーバーラップするように見えるんだが・・・。
-
odoratec この資料だと図書館数は年々増加、でも年間受入図書冊数は2004年以降微減=新刊は減ってるし、個人貸出数を登録者数で割った一人辺りの貸出数も微減=借りる本も減ってる。もっと根本の問題が他にある。http://goo.gl/9J8RNu
-
nai_nari 本が売れていた頃から図書館はあったわけで、これは「本が売れない⇒図書館のせい」な話ではないと思います。「図書館が待ってくれれば増刷できた」な話。つまり、進退きわまり打てる手は全て打ちたいのでしょう。
-
simabuta ある程度の補償はあってもいいと思います。
-
xmaron
-
jrigug732
-
straychef 図書館で借りる層は借りられなくなった程度で新刊を買うことはない 立ち読みするかブックオフが関の山
-
hot_ic
-
taka-yu66 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
-
kuu10485
-
i-got-money
-
nanashino この辺りって定期的に話題に上るけど、2002年のクローズアップ現代図書館特集に対する町田市立図書館の反論が参考になるかも(PDF) https://www.library.city.machida.tokyo.jp/outline/pdf/NHK.pdf
-
dazz_2001 CDが売れなくなったのは、違法DLのせい。というのと、同じ論法。タダなら読みたいという人ばかりだから、制限しても売り上げ回復には結び付かない。
-
xa_ax 20~60歳の経済の中心が平成前半に比べて8割強まで減ってるんだから、スマホ等娯楽の多様化を考えたら異常な減り方では無い。
-
mumincacao 図書館さんも利用者増やそうといろいろしてCCC地雷踏んだりしてるのに単純に貸出止めるだけじゃ買って読むほどじゃない扱いされてるものは中古本に流れるだけじゃないかなぁ?(-x【みかん
-
dokushohon
-
reijikan
-
takanq 初版何千部も刷れる売れっ子作家ならいいけど、初版百部単位の作家にとっては図書館の購入分も馬鹿にできんだろう。作家全体の生活を考えるなら共存していくべきと思うんだけど...
-
weep 朝日の本音はきっとこうだ→新聞が売れぬのは図書館のせい? 新聞貸し出し「待った」
-
dusttrail いやーほんとすでに言われてるけど、人気の本は3年待ちとかザラだよ。1年ぐらい猶予したってそういう読者が金払うとは到底・到底・到底思えない。
-
yau 貧すれば鈍する
-
kanoru あのさ、図書館の貸し出しが多くなったらか書籍が売れないんじゃないの。書籍が売れなくなったから図書館の貸し出しが増えてんの。要するに「買える人が減ってる」の。そこ理解しないと永遠に解決しないよ。
-
utsuro レコード会社のいつか来た道
-
masumu-ra 出版社が潰れるのは困るけど、こういう要望はほんとイライラする。やるならやるでも、せめて未成年者には新刊でも貸し出すとかしてほしい。図書館は”機会”の場所であって欲しい。
-
cybo 一利用者として、反対はしない。ただ、売上の減少ではなくて、道義的な問題として俎上に載せた方が理解を得られやすかったんじゃないかなぁ。
-
killerQueen 本の有料レンタルビジネスってできないんだっけ?
-
hisamura75 地元の図書館が「窓際のトットちゃん」を60冊だか100冊だか買って「そうじゃねぇだろ!」と子供心に思ったことがある。たぶんそのときぐらいから徐々に積もり積もっている問題。
-
nw_wind 電子書籍があれば買うけれど、紙の本を買うのは嫌である。売る手間も惜しい。本の中身には正の価値があるが、紙は負の価値である場合がほとんど
-
ayaniimi213
-
todo987654321 そうだよね。新刊が売れないのは図書館とブックオフと新貸本業者とマンガ喫茶と自炊ビジネスとなろうのせいだよね。そういうことでいいので妨害はしないでおとなしく衰退してください
-
min2-fly 実証調査はするとしても、この件についてまずすべきは理論建てた反論じゃなく「そんなこと言わせてごめん。僕は貴社/貴方の本買って読んでるよ」って言って寄り添うことな気が最近してきている
-
Ereni
-
nancy まあ新刊に関しては発売から半年くらい待ってもいいんじゃないかなと思うかな…。ただ図書館があることで、本が読まれる機会が増えることには変わりないし、長期的に見たら作家にとって損ではないと思うのだが。
最終更新: 2015/10/29 05:45
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
2015年10月29日 - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2015/10/29
関連商品
-
Amazon.co.jp: つながる図書館: コミュニティの核を目指す試み (ちくま新書):...
- 10 users
- 2013/12/14 12:46
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 3 users
- 2015/06/09 09:53
-
- www.amazon.co.jp
-
「続けられない自分」を変える本
関連エントリー
-
痛いニュース(ノ∀`) : 本が売れない…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れ...
-
出版状況クロニクル82(2015年2月1日〜2月28日) - 出版・読書メモランダム
-
電子書籍の「失われた◯◯年」に終止符を 〜続・「電書再販論」に思うこと « ...