[PR]

 南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が領有権を主張する人工島から12カイリ(約22キロ)内に米海軍のイージス駆逐艦が進入したことについて、米中両政府とも、抑制的な姿勢を保ち続けている。両国関係を極端に悪化させたくない思惑が双方にあるためだ。

 カーター国防長官は27日、米駆逐艦の進入後に開かれた上院軍事委員会の公聴会で「国際法が許すあらゆる場所で、必要があればいつでも飛行、航行、作戦をする」とし、数カ月以内に再び派遣する計画を公表。だが、詳しい作戦内容については回答を控えた。

 特に抑制的だったのが外交を担う国務省だ。カービー報道官は27日の会見で、「南シナ海問題についての懸念を中国側に伝え続ける」と述べ、対話を重視する考えを示した。ケリー国務長官は「両国が引き続き関係を深めていきたいと考えている」とも言及した。

 米国防総省当局者によると、イージス駆逐艦ラッセンは、南シナ海の北から南に向かって約72カイリ(約133キロ)を5時間かけて航行。中国が滑走路を建設しているスビ礁のほか、台湾が実効支配する太平島やベトナムが領有権を主張する岩礁の12カイリ内を通った。太平島は台湾が海・空軍などを常駐させている。「どの国にも肩入れしない」(カービー氏)という立場を明確にするためだ。