パンセのタネWebデザインを追求したり、Web業界の最新トレンド、ネットPRなどのお役立ち情報を紹介するスタッフブログです。
Youtubeの「360 度動画」がおもしろい!
2015年10月28日
ありふれた内容では目に留まらず、ありふれた見せ方でも目立たず、たくさんの情報の中でキャッチして貰らうにはどうしたらいいだろうか、と日々考える毎日ですが、 そんな中で久しぶりにアイデアのインスピレーションソースになりそうな、注目のサービスに出会いましたのでご紹介したいと思います。
それは2015年3月にYoutubeが発表した新しいサービス「360 度動画」というものです。
Youtubeの新しいサービス 「360 度動画」
初めて聞いた時にはなんとなく製作者にも視聴者にもハードルが高そうな印象を受けていたので、あまり注目もしておらず、「ふ~ん」くらいにしか思っていなかったのですが、サービスの提供から半年が過ぎどんどん面白い動画が出てきています。
百聞は一見にしかず、といいますので以下の動画をスマートフォンのYoutubeアプリで見てみてください。
https://youtu.be/uYMGl5VXvWo?list=FLdu6UgFmR0WgdkayJKFAuhw
カメラを中心に取り囲むようにダンサーが踊っていて、それはスマートフォンを傾けて全方位を見ることができ、タッチ操作することで基準の視点を操作することができます。
PCやスマートフォンの埋め込み動画でもGoogleChromeなど一部ブラウザでマウス操作が可能です。
こういうアイドルグループのMVだと、推しメンをずっと追っていくことができるってことですね!
その他のお勧め動画
グラフィティ・アーティスト「BANKSY」のテーマパークを360°見渡せるツアー動画。
まるで自分がStar Warsの世界にいるような体験ができます。※注意 途中で蹴られます。
早い段階でプロモーションとして取り入れられた、映画「予告犯」の事例です。見に行きたくなりましたがDVDを待ちます。
目新しさもあってどれもずっと見ていられそうです。
マッシュアップ的発想の良い事例
このサービスを実現している技術の背景には、これまで個々に存在していた、全方位カメラ、高解像度モニター、センサー技術、モバイル高速通信技術といったテクノロジーが存在します。
それぞれ別々に存在した技術が、一つのコンセプトに基づいてマッシュアップ的に強力なサービスになったよい例だと思います。
またヘッドマウントディスプレイを使って同じように映像世界の中にいるような製品は過去にもありましたが、スマートフォンというすでに圧倒的な普及率を持つ媒体をメインストリームとすることで、「新しいハードを普及させなければならない」、というような大きな課題をクリアし、ぐっと身近に、手軽にユーザーがアクセスできるソフトを実現しています。
新しいサービスを考える時にもスマートフォンに搭載されているテクノロジー+αが今もっとも軸におくポイントの一つであると改めて思います。
新しい発想の基盤として大注目
衛星から宇宙空間を撮影した動画(もうあるかも、、、)とか、ある同じポイントに固定した全方位カメラの一年間の記録とか、動画の上にレイヤーを重ねることでまた別のゲーム感覚のアプリ開発ができないか、とか今後の発想の基盤の一つとして大注目しています。
Web制作ディレクターとしてはWebサイトの背景を360°にしてその中にナビゲーションメニューやリンク要素を置けるようにならないかなぁ、とか思ったりしていますので、
「開発チームの皆さんお願いしまーす!」
- この記事を書いた人
- takemoto
最新の制作実績一覧
-
印刷物 株式会社興建社
新卒採用ガイド -
コーポレートサイト 株式会社Too
コーポレートサイト -
コーポレートサイト 常石造船株式会社
コーポレートサイト