Claimとは rkmt

881

Published on

修論/博論あるいは定例発表に際して

Published in: Education
0 Comments
10 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
881
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
2
Actions
Shares
0
Downloads
7
Comments
0
Likes
10
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

Claimとは rkmt

  1. 1. 修論/博論 あるいは定例発表 に際して 暦本純一
  2. 2. たぶんこれからもっとも聞かれる こと 結局、あなたは何をした の?
  3. 3. クレーム claim • 科学技術論文では、正誤が客観的に判定できる言明。 • 研究とは「誰も言ったことのないclaimを提示し、それを 立証する」こと。 • 立証とは、筋道をたてて理解すれば、それが正しいと納得で きるように議論を構成すること(根拠と論理)。 • Claim の価値というものもある(claimであるが価値のないもの もある)。 • 論文や研究発表はclaimが伝わるように構成しなければなら ない。 • 研究過程でも常にclaimを設定しておくこと。研究が進展する 過程で変更することはかまわない。しかし、「立証したい主張」 がない状態で手だけ動かしていることのないように。
  4. 4. Claimである例 • DNAの立体構造は2重螺旋である。 • 上腕筋肉に電気刺激を与えると指が動く。 • 無線フィンガープリントを高密度に計測すれ ば、無線による位置推定精度が向上する。 • 笑顔を形成すると精神が向上する。 それぞれどうやったら立証できるか、実験手 法もあわせて検討する→それが研究計画に なる。
  5. 5. Claimでない例 • 視線情報を用いたライフログの研究をする。 研究領域を言っているだけ • 膨大なライフログ情報を効率的に検索する。 具体性なし。 • 表情を持つテレプレゼンスシステムを作った 作りました、だけではクレームにならない → 表情を持つテレプレゼンスシステムによって 感情の伝達が円滑になる。「感情の伝達が円滑 になる」をどう立証するか、という問題は残るが… • → 立体顔ディスプレイでは視線の伝達が正確に できる。
  6. 6. Claimが決まると初めて判定で きる • 論文/発表の典型的なつっこみ4パターン • なんでそれをやるの?意味がある?(研究価値) • 他にやっている人がいる(新規性) • 他の〇〇という方法では何故だめ?(新規性/比 較) • 本当にうまく動いている?(根拠、再現性) • でもclaimが決まっていないと • 何が言いたいのかわからない。
  7. 7. 確認事項 • 修論/博論/現在進行中の研究のclaimを ぱっと言えますか? • それを立証する手段として研究や論文が構 成されていますか? • 典型的つっこみパターンへの答えが用意され ていますか? • 他人の論文でもclaimは何か、を意識して読 む/聞くとよい。(自分の研究のclaimが他の 人に伝わっているかどうか)。
  8. 8. ということで皆さん Happy 修論/博論ライフを
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×