おもひでぽろPOLO

このブログは水球のおもひでを懐かしむブログです!また、大分県の水球情報を楽しくアップしていきます!通称「おもぽろ」

広告

※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。

全国の・・・を制覇??

2006年02月28日 09時51分41秒 | 水球
今まで水球をやってきたおかげで、全国のいろいろな地をまわることができました!


しかしよく考えてみると、観光とかした思い出があんまりないような・・・!?


大会や遠征は遊びや観光にいく訳ではないので、まー当たり前といえば当たり前なんですが(笑


そんな中、唯一の楽しみは高速道路で途中休憩するパーキングです!!



昔のアルバムを見てみると、なぜかいたるところのパーキングでとっている記念写真がでてきます(笑 





これもやっぱり改働さんの写真好きからくるものだったような・・・・


うーーん、なつかしい!!





大学の時は、部の愛車ハイエース・キャラバン・ホーミーの3台が連なり、東北道を何度走ったことか・・・



毎週リーグ戦の度に、5時間かけて横浜まで向かっていました・・・


おかげで、どこのパーキングのそばがうまいかすべて把握してしまいました・・(笑





ちなみに西日本と東日本のそばは、汁の色がまったく違いましたね!







コメント (1)
この記事をはてなブックマークに追加

ちと勉強

2006年02月27日 10時34分54秒 | 水球
日曜日はのんびりと過ごさせていただきました!!

観光がてらにちと勉強!!

写真は、日田にある「広瀬淡窓」の私塾 咸宜園です

※広瀬淡窓(ひろせたんそう、天明2年4月11日(1782年5月22日) - 安政3年11月1日(1856年11月28日))は、江戸時代の儒学者で、漢詩人、教育者。豊後国日田の人。淡窓は号。本名は建。字は子基。大分県知事広瀬勝貞は子孫

一昨年くらいの教員採用試験に出題された人物で、一度行ってみたいと思ってたんです!


※1805年、郷里である豊後国日田に私塾を開き、桂林荘とする。1817年、塾を堀田村(現大分県日田市)に移し、咸宜園とする。咸宜園では、当時としては珍しく、塾生は、それまでの経歴や身分、年齢にかかわらず、実力のみで、評価される制度がとられた。咸宜園は、淡窓の死後も1897年まで存続し、弟の広瀬旭荘や、林外、青邨等によって、運営された。塾生は全国各地から集まり、入門者は4000人を超える、日本最大級の私塾となった。


ふふふ(笑 これでもう試験にでても忘れはしない・・・

その後は上津江フィッシングパークでニジマス釣りに挑戦!!



その場で焼いてもらい、かぶりつきました!!



あーおいしかった!!いいリフレッシュをさせてもらいました!!

今日からまたがんばろーーっと!!








コメント (2)
この記事をはてなブックマークに追加

ミスマッチ

2006年02月27日 09時21分21秒 | 水球
現役の時は、フローターとフローターバックの両方をやっていましたが、やはりメインはフローターバックなので、ディフェンスには少し自信を持っていました!!


フローターバックは、ディフェンスの最終ラインとなることの多いポジションなので、ただフローターを守ればいいだけではありませんよね!


相手のカウンターに対して、味方をコントロールし、相手がシュートを決めにくい形にすることもその仕事のひとつです!


僕が一番気をつけていたことは、ミスマッチをつくらせないことで、敵ボールになった瞬間から、敵のフローターの位置を確認し、中盤付近で必ずマークチェンジしておくことです!


流れによっては、チェンジできない時もありますが、そういうときは、指示をだし、比較的ディフェンスがうまい選手にミスマッチを解消させていました。


どうしてもミスマッチが解消できない場合には、ゾーンディフェンスに切り替え、ミスマッチで攻めさせないことを考えていました!!


セットディフェンスでは、キーパーと連携し、自分が一番守りやすく、キーパーがシュートを止めやすいように大声を出し、外角ディフェンスをコントロールします!




逆にオフェンスでは、スクリーンなどでうまくミスマッチをつくり、その相手を引き連れて、1対1で勝負し、得点を重ねました!!



オフェンス・ディフェンス共に決まった流れや形がありますが、こいつが相手なら点を決めることができる!と、思った時や、こいつにならフリーでシュートを打たせてもこわくないな!と、自信のある時は思い切ってやってみることです!


選手の皆さんは相手の顔をみていますか?



相手によって攻め方・守り方が必ずかわってくるはずですよ!!



コメント (2)
この記事をはてなブックマークに追加

ここどーこだ!?

2006年02月25日 21時12分41秒 | 水球
今日の練習は午前中で終わり、明日はお休み!!

と、いうわけで思い切って遠出しちゃいましたーーーっ!!

久しぶりの休日のお休みなので、なにしようか・・・なにしようか・・と悩みぬきましたが、遠出&ビールで思いついたのがここ!!

釣りに行きたいとこでしたが、雲行きがあやしく、今の時期は釣れない時期なので断念・・・

さて、ここはいったいどこでしょう??



ヒントはいらないでしょう!?


ていうか、ぼくって偉いと思いませんか!!


こんなとこまできてもパソコンを持ち歩き、ファンの方々の期待を裏切らず記事を掲載するなんて・・・



しょうもない記事ですいません・・・(汗     



コメント (6)
この記事をはてなブックマークに追加

ただ今改装中

2006年02月25日 20時51分07秒 | 水球
ただ今、プール内の窓・音響の工事を行っています!

内壁にはびっしりと骨組みがあり、かなり圧迫感を感じますが、そんななか、今日も練習をがんばりました!!

明日は、工事あり、検定あり、明後日よりテストありでお休みとなりました!!

選手の皆は今頃猛勉強しているころ!のはず!??

コメント
この記事をはてなブックマークに追加

水球漫画

2006年02月24日 13時14分41秒 | 水球
皆さん!水球の漫画があるの知ってましたか!!


その漫画の名は「バトルフィッシュボーイズ」といいます!


一昨年、古本屋を何件も捜し歩いてやっと発見することができました!!


話の内容は・・・



与論島からやってきた素潜り少年・速水 勇と、水の貴公子・高城 満。
運命的な出会いをしたこの二人、豪徳寺高校水泳部にめでたく入部・・・のはずが、新校長・桜の命令で、なぜか水球部に強制入部。
同じく強引に選抜された5人の部員とともに、水球戦士としての輝かしい道(?)が、いまスタート!!



・・・といった内容です!!


1993年12月15日に発行されていて、全4巻です!



もし読みたい方いましたらいつでも言ってくださいね!!
コメント (4)
この記事をはてなブックマークに追加

来年度OB総会の予定

2006年02月24日 10時03分37秒 | 水球
来年度のOB総会ですが、より多くのご参加を頂く為、前もって予定をお知らせしておきます!!


一応今のところは6月の末広杯の翌週の土曜日、今年で言えば6月17日がよいのではないかと考えております!


この日程(毎年末広杯の翌週土曜日)を今後、固定していき、夏の大会前にOB会を盛り上げていこうという狙いで、この日を選んだ訳です!!




今年度の総会は11月26日に行い、懐かしい話で皆さん大盛り上がりでした!!

2年後の大分国体も近づいてまいりましたので、我々OB会も団結して盛り上げていきましょーーっ!!

近々OB会報等を郵送し、改めてご連絡致します!!

多数の参加をお待ちしています!!





コメント (1)
この記事をはてなブックマークに追加

もう一人の新社会人

2006年02月23日 13時30分58秒 | 水球
昨日、プールにずんぐりむっくりしたクマさんが迷い込んできました!



彼は、名古屋から就職活動の為、久しぶりに穴ぐらへ帰ってきたそうです・・・。



冬眠も終わり、春に向けて新しい暮らしをこの大分で探すとのこと!!



残念ながら都合により3月にはまだ戻って来れませんが、帰ってきたら大分の水球に携わっていってくれるそうなので、首を長ーくしてクマさんの帰りを待ちたいと思います!


彼はヤジロンと同級生で、二人は大の仲良しです!


彼もいじられキャラなので帰ってきたら早速いじりたいと思います!




コメント (1)
この記事をはてなブックマークに追加

試合前の願掛け

2006年02月23日 12時25分05秒 | 水球
僕たちの頃、試合の直前にいつもしていたことがありました!!


それは、プールの真ん中に設置されているセンターボールにお祈りしに行くことなんです!!



最初はボールの硬さとか感触を確かめて、手に馴染ませるんです!


その後、額にボールを当て、勝利をボールにお願いするのです!


最初誰だったか、改働さん?が始めて、だんだん真似するようになり、いつの間にか、大商の選手がセンターボールに向かって並んで順番待ちしてたこともありましたねえ!!



試合が始まる前、もし相手選手がセンターボールを触りに行くと、必ずその後にまたボールを触って清めにいくほどでした(笑




もうひとつ!


これは願掛けではないのですが、プールサイドで石鹸を使い、手洗いをして滑り止めをしていました!!


そのときなぜか皆、洗顔までしてたような・・・(笑



選手紹介があるときは暇がないので、乾いた石鹸を手に付着させ、そのままプールに飛び込んでたりもしてましたよねえ!!



これをしないとどうも落ちつかなかったですね!




コメント (1)
この記事をはてなブックマークに追加

坊主の苦い思い出

2006年02月23日 11時23分29秒 | 水球
高校時代、いったい何度坊主になったことか・・・

数え切れませんよね!

坊主になった訳・・・ならざるをえなかった訳はさまざまでした・・・

一番多かった理由のひとつは、やっぱり成績不振・・・

一年生の時は、まだまだ生活、練習などに慣れず、心の余裕もなかったので成績ガタ落ちでした・・・

しかも昔は、いい点数とっても先輩が坊主させられていたら、当然一年生も坊主だろー・・って雰囲気があり、なぜか全員ツルッパゲ・・・(悲

二年生の時はなんてったって担任が北崎先生なもので、へんな点数とろうもんなら大変なことになってしまいます・・・

とても坊主だけではすみません・・・(恐 

そのおかげ!?そのプレッシャー!?もあり、なんとか成績も徐々に上向きになっていきました(笑

しかし、成績アップだけでは免れられないひとつの問題が・・・・

それは監督である北崎先生が、毎年夏の九州大会前に五厘刈りしてくるのです・・・

あれは3年生の九州予選前・・・。

北崎先生がジャガイモへヤーでプールに出現!

あれ・・・(驚  朝はふさふさだったのに・・・(焦

その時は僕も男気溢れていたナイスガイだったので、

(心の声)「うむ!監督には負けてられん!」と、

練習が終わったその足で野球部の部室へ行き、

「ちょっとバリカン貸して坊主にしてくれんかなー!!」とお願いし、スッパリと頭を丸めました!!

次の日、他の部員もびっくり!!

自分の男気に酔った僕はちょっと天狗になり、北崎先生の前をわざわざ無言で通り過ぎたその時!!



(北崎先生)「おい、なんだよその中途半端な坊主は!!(怒 情けねえやつだなおまえは!!」

・・・・・・へっ????なんで??


そうなんです・・実は五厘刈りじゃなく、6ミリくらいの坊主だったんです・・

だってほかの部員は誰もしてないのに・・・

なんで一人男をみせて坊主にした僕が大ヒンシュクなんですか??・・・(泣

それを見ていた花宮護!

ちゃっかり次の日自分は五厘刈りしてきて



(北崎先生)「おっ!さすが護!やっぱり男だな!」と先生とかたい握手・・

俺っていったい何??何の為に坊主にしたの?

ショックがでかすぎて涙の一粒もでりゃしない・・・

この経験により、下手に男気をみせるもんじゃないな・・と思いました・・

コメント (6)
この記事をはてなブックマークに追加