1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:32:55.31 ID:VYUVYubw0.net
あと藤原氏とか
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1445887975/
虐殺を行った指導者ワースト10
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4958437.html
ゲンペイ


5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:33:48.84 ID:iLBiwrOrM.net
狸「血を引いてます」



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:33:52.59 ID:RZHtQeqe0.net
徳川は源氏、織田は平氏やで



7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:34:52.88 ID:B+dRHtDo0.net
だいたいが源氏の○○氏や平氏の△△氏やで
勝手に名乗ってる場合が多いみたいだけど



9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:35:20.61 ID:dVtSqTFA0.net
日本史ちゃんとやれば分かるやろ



10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:35:57.00 ID:VYUVYubw0.net
>>9
わからんやろ



12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:38:06.68 ID:dVtSqTFA0.net
>>10
中学ではな
高校日本史なら分からんと話にならんやろ



11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:37:05.12 ID:meqbeVj/a.net
伊達は藤原よな



14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:38:29.72 ID:BA3AjOJ60.net
甲斐武田は富士川合戦にも参陣した源氏の名門やぞ



16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:39:08.95 ID:rbtOBqx+0.net
佐竹は正真正銘清和源氏やん
甲斐源氏の甲斐武田もおるし



17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:39:19.61 ID:RZHtQeqe0.net
藤原氏って有名どころでは伊達ぐらいか



18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:40:37.57 ID:B+dRHtDo0.net
>>17
自称秀郷の末裔がいっぱいいる
秀郷の血族は武門の名門やからな



19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:40:46.07 ID:rbtOBqx+0.net
足利や元々その一門である細川や畠山、斯波だって源氏やし
いくらでもおるやろ



20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:41:36.00 ID:qbsufwog0.net
源氏の末裔のお偉いさんとかいまでも結構いそうやな



22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:42:27.88 ID:rbtOBqx+0.net
>>20
細川が総理大臣になったときはまた天下の宰相になったって報道盛んだったで



21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:41:41.10 ID:EmXCdHQf0.net
源氏の血入ってないと幕府開けんからな



24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:43:36.48 ID:B+dRHtDo0.net
>>21
関係ない
そもそも貞盛流は八幡太郎の時に源氏と平氏の両方の血が入った



32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:47:50.13 ID:og37FO6cd.net
>>24
八幡太郎は陸奥守で征夷大将軍にはなってないけどな



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:50:57.07 ID:B+dRHtDo0.net
>>32
血の話や
平氏も貞盛流なら自動的に源氏の血が入ってるってこと
というか皇族将軍とかおるしマジで関係ない



41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:54:03.82 ID:og37FO6cd.net
>>36
まあ頼朝も「征夷大将軍くれ」じゃなくて
「大将軍くれ」言ってたまたま「征夷大将軍」になっただけだしな

ヒデが幕府開けなかったのは脱糞に小牧長久手で負けたせいだし



70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:08:57.97 ID:M12N+/dE0.net
>>41
秀吉が征夷大将軍にならんかったのは足利義昭が生きてたからで
義昭が将軍辞めた時には既にそれより偉い関白だったからやって聞いたことあるんやけど
小牧長久手で負けたからって言うのは根拠のある話なんか



80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:18:34.97 ID:8CBHi6lC0.net
>>70
まず第一に東国を支配できてなかった
征夷大将軍とはそもそもは東国を平定するための役職で、幕府とはそのための臨時役所みたいな所のことを指す
この役職はある程度朝廷から独立して賞罰権があるのでのちに政府みたいになった
こういう歴史がある以上は東国を支配して初めて幕府は開けるが当時は徳川が強くて勝てず、北条も顕在だったので方針転換して関白を狙うことにして近衛家の養子になった



86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:26:00.15 ID:M12N+/dE0.net
>>80
東国支配が条件なら信長の三職推任問題がおかしなことになってこないんか?
あれってたしか征夷大将軍も入ってたやろ
それとも三職推任の話がおかしいんか?



96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:36:19.52 ID:8CBHi6lC0.net
>>86
あのときは北条も信長に降ってたから関東は平定されてた
秀吉のときは徳川と北条が同盟して対抗し、その結果小牧長久手の戦いが起き、それに負けた秀吉は徳川を武力でなんとかするのは事実上不可能と判断して朝廷の権力や婚姻政策に走った



113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:42:56.25 ID:M12N+/dE0.net
>>96
なるほど、そういうことか
よく分かったで



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:45:45.89 ID:rbtOBqx+0.net
てか源氏なんて身近にもそこそこおるやろ



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:47:07.58 ID:F1Dw/bKg0.net
ていうかそもそも源氏と平家ってもとは同じやろ?



31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:47:39.85 ID:DMqhveh/0.net
>>30
そら元は帝やしな



34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:48:45.52 ID:B+dRHtDo0.net
>>30
平家とは伊勢平氏のこと
平氏の一血族が平家なんや
んで両方とも辿れば天皇家だから同じと言えば同じ



35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:50:49.03 ID:og37FO6cd.net
一応狭義の武士、所謂棟梁の家柄言ったら
藤原秀郷、平貞盛、源経基の家系のことを指したみたいよ



50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:57:38.23 ID:F1Dw/bKg0.net
足利家は足利義昭で滅亡?



53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:58:48.78 ID:sAz9/GMJ0.net
>>50
今でも子孫おるで



54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 04:59:04.09 ID:Wx8t1jHhM.net
そもそも鎌倉幕府を開いた清和源氏は源氏でも大したことなかった
たまたま京都の公家を護衛するSPをやっていた成り行きで源平合戦をやって天下を取ったと
甲斐の清和源氏の初代は頼朝の親父の爺さんの兄弟だった
これの息子が双子で信玄の武田家と逸見家を作る。どっちが長男かわからん
この双子の問題が信玄の代辺りでもくすぶっていて武田家が中央集権をできなかった要因でもある
勝頼代でも爆発して滅びる



58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:00:43.70 ID:B+dRHtDo0.net
>>54
源平合戦という名前が悪いな
どちらかというと平氏内部の勢力争いと捉えた方が分かりやすい
平家vs.それ以外や



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:03:16.19 ID:q8xgfM7P0.net
源氏と平氏で分ける考え方は平家物語によって作り出されたものとも言えるし、治承寿永の内乱の際にも一部では源氏と平氏の争いであるとも見られたみたいやが実際の史実は反映してない



63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:05:19.36 ID:PB/NmFhY0.net
ガキの頃は源平は不倶戴天の敵同士で
その二族でチャンチャンバラバラやってたと思ってたわ



68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:08:01.48 ID:rbtOBqx+0.net
>>63
源頼朝が興した鎌倉幕府の執権北条氏は平氏やからなあ



64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:06:34.53 ID:B+dRHtDo0.net
まず平将門の乱で平貞盛が関東で勢力を確立する
貞盛の四男の血族が伊勢で勢力を起こしやがて平家として台頭する
関東に残った貞盛の血族は八幡太郎と合流する
八幡太郎の子孫の源頼朝はこの関東の平氏たちとともに平家と戦う
みーんな貞盛の子孫なんや



87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:26:48.31 ID:Wx8t1jHhM.net
>>64
要は平安時代になると天皇家の親族親戚が増えすぎた
都で出世するにも競争が激しすぎてどうしようもない
こういう余った公家の次男が地方に飛んで豪族と組んで土地を開拓していった
朝廷は代官を地方に配置して地方の豪族から収穫を根こそぎ奪ってしまう
これに切れたのが平将門で豪族の武力を使って一気に勢力を拡大する
朝廷はかなり焦っていた。なぜかというと朝廷には武力がない
その辺の事情が分かっていたから平将門は反乱を起こした
朝廷が腐っていたから民衆は将門を支持していた。平将門が悪人なのはこういう朝廷の印象操作に使われた
結局、朝廷は他の源氏や平家を使って将門を討伐した



74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:10:31.04 ID:z3iovC1N0.net
日本人は元をたどれば9割は平氏か源氏に行き着くんやで



84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:25:21.01 ID:TiGI6nmz0.net
>>74
物部氏「」
蘇我氏「」
葛城氏「」
佐伯氏「」



75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:13:20.36 ID:F1Dw/bKg0.net
奥州藤原氏っていうけど
当時の岩手に大勢力があったとは信じられんのやけども
都からはるか遠くやろ?



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:14:59.63 ID:DMqhveh/0.net
>>75
金が出たからやろ?



78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:15:42.25 ID:BA3AjOJ60.net
>>75
奥州17万騎やぞ



81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:19:23.23 ID:B+dRHtDo0.net
>>75
信じられんけど平泉の金色堂が残ってる限りはほんまの話やな
もともと有力な豪族がいくつかおったんや
そいつらは内紛を繰り返して最終的には八幡太郎が介入して奥州藤原氏として確立する
奥州藤原氏で急に出てきたわけちゃうゆうわけや



92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:34:03.47 ID:B+dRHtDo0.net
まあ戦国大名に自称源氏自称平氏はいっぱいいるけど
大半はでっち上げで実態は色んな形で力をつけた地方の豪族や
その豪族も部下に下克上食らってさらに血筋不明な奴がトップに立ったりする
で、そいつら同士が戦う
だから戦国時代は面白いんやろうな



94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:35:44.35 ID:KbWz0GKJ0.net
源氏の棟梁のことなら京都で公家やりながらダラダラしとったで



100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:37:53.67 ID:8CBHi6lC0.net
>>94
久我やっけ?
江戸幕府が開かれた時に家康が源氏長者になったけど



104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:39:14.85 ID:KbWz0GKJ0.net
>>100
そうやで



97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:37:06.04 ID:Wx8t1jHhH.net
そもそも征夷大将軍より関白の方が上なんやで
本来は将軍と天皇は直接対話できない
天皇の支持や言葉を世間に伝える役目なのが関白

幕末に王政復古の大号令ってあったやろ。これが問題なのは関白を通さずに朝廷と倒幕派が企んで天皇陛下の軍隊を作って幕府を賊軍にしたこと
当時の関白は徳川慶喜の従兄弟だった



109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:41:14.38 ID:8CBHi6lC0.net
>>97
関白の役割が少し違うな
関白はあずかりもうすと読めて、ようは天皇の役割を全て任された存在
だから人臣にも関わらず敬称が殿下で親王より偉い扱いだった
天皇の指示とかはいちいち聞かないでいいように作られた役職だよ



116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:44:21.44 ID:DMqhveh/0.net
>>109
関白と征夷大将軍って言う独自の判断で動ける役職があったってのは面白いンゴねぇ。
昔から象徴天皇制だったんやろか?



120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:46:08.63 ID:PMJMHkAAa.net
>>116
法律の抜け穴使ってなんかやってるのは今に通じるかもな両方とも令外官やし



125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:47:24.43 ID:8CBHi6lC0.net
>>116
初期の天皇家もおそらくは象徴として担がれた存在だと思う
そこから徐々に天皇家の力を上げて中央集権化していき、完成したのが天武のころや

日本は昔から合議制が落ち着くんだろな
だから憲法17条で話し合いが一番に来る



134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:51:08.38 ID:tiveWTqs0.net
>>125
武の頂点でもあったろう天皇がそんな感じになったのは飛鳥時代に入る前に何かあったんだろうな



142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:54:33.50 ID:8CBHi6lC0.net
>>134
武の頂点ではなかったと思う
豪族が集まって国まとめよか、ってときにじゃあ天皇家がまとめ役として頼むって感じ
だから最初は天皇家そのものに経済力とかはあんまりなかった
最初は会議の議長みたいなもんが徐々に力もつけていったような感じよ



98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:37:34.99 ID:C23co36y0.net
島津とかいうずっとあの辺納めてた大名



138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:53:20.75 ID:tiveWTqs0.net
>>98
平安時代の地図とかもう島津の名前あってびっくりした



145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:55:44.46 ID:KbWz0GKJ0.net
>>138
近衛家の荘園の管理人やからね
京とのコネクションが続いとったから幕末に活躍できたんやで



148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:56:53.04 ID:E2ygQpDY0.net
平景清
かげきよ



151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 05:57:54.96 ID:KbWz0GKJ0.net
>>148
嘘ンゴ藤原氏ンゴ



156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 06:02:21.72 ID:N4ObYs5K0.net
>>148
お前伊藤やんけ!



161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 06:06:16.18 ID:hxz1v8Pf0.net
藤原氏は本姓やけど近衛・鷹司・九条・二条・一条などに別れてるので
現在多数の「藤原さん」は武家系統以外は大半が無関係の人たち



166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 06:09:37.70 ID:PMJMHkAAa.net
>>161
◯藤さんは藤原の子孫らしいな
伊藤さんなら伊勢藤原さん的な感じで近藤さんなら近江、遠藤さんなら遠江



169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 06:10:31.47 ID:KbWz0GKJ0.net
>>166
近藤さんは近衛府の役人やってたケースもあるで



191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 06:32:27.86 ID:XPFYUQi20.net
元をたどれば源平藤橘やしな
さらに蘇我物部大伴



妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?

終わりが秀逸な漫画

売れてるから名作 ←分かる 売れてないけど名作 ←は?

日本アニメ史上もっとも悲惨な死に方をしたキャラって誰?

【画像あり】日本の秘境