先月、突然スタートしたAmazonのプライム・ビデオですが、そのタイミングでプライム・ビデオ他の各種動画サービスをテレビ等で視聴するための、Fire TV Stickがセール価格(¥1980)となっておりました。
必要ないなら後でキャンセルすればととりあえずポチっていたのをまんまと忘れてしまい、結局本日Amazonから送られてきてしまいました。
動画視聴用のHDMIデバイスは既にApple TVとChromecastを持っていますし、3口しかないテレビのHDMI端子も埋まってしまっているので、「うーむ」という感じではありますが、あるならば使わなくては勿体ない。せめてブログ記事ぐらいにはしないと勿体ない(笑)
リモコン付属のHDMIデバイス
外箱はこんな感じ。蓋を開けるとHDMIスティック型であるFire TV Stick本体とリモコン。リモコンの方がふた回りほど大きいサイズです。
その他の付属品としてACアダプタ、HDMIの延長ケーブル、USBケーブル、そしてリモコン用の端4電池が2本です。リモコン以外はChromecastの付属品と同内容でしょうかね。
HDMIの延長ケーブルはテレビなどに直挿しした際の干渉防止や熱対策、さらにテレビの裏側にあるようなHDMI端子に差し込みやすくするためのものでしょう。
Apple TV、Chromecastと並べてみました(埃がなかなか取れない…w)。正直微妙に用途も被っていますし、それぞれが対応している動画サービスもよく覚え切れていないのですが、一通り試したら使う場所なども整理した方がいいかもしれません。リビング以外のテレビやPCモニタで使ってもいい訳ですし
現在はなんとなく、iOS機器からのAirPlayはApple TV。PCブラウザの画面をテレビで見たいときには(ブラウザでの動画視聴など)ChromeからのChromecastという感じの使い分け。YouTubeはChromecastよりも、iOS経由でApple TVで見ることが多いですね。だいたいが奥さんと犬のおもしろ動画を見たりとか、その程度の用途なのですが(笑)
開封から動画視聴まではあっというまの簡単手順
Chromecastに付属していたACアダプタとケーブルをそのまま繫いでみたのですが、このようなメッセージが出てしまいました。とりあえず「続行」で使うことができましたが、後ほど付属のACアダプタ及びケーブルに交換しました。
Fire TV StickのUSB端子(電源供給用)は本体の横。Chromecastに比べてスッキリしないというか、もうちょっとなんとなならなかったでしょうか?
この写真で刺さっているケーブルの付属のものです。Chromecast付属のACアダプタが5V 850mAだったのに対して、Fire TV Stick付属のACアダプタは2A仕様のものになっていました。そりゃ、上記のようなメッセージが出るわけですね。
家の無線LANを選んでパスワードを入力。この程度なら付属のリモコンでも充分です。
Kindle同様にAmazonのアカウントは出荷時に登録されているようです。ディスカウント価格での販売でしたが未開封での売却狙いとか気を付けないといけませんね(笑)
以下のようなゆるい説明動画が流れてセットアップ完了です。リモコンが大きさの割に操作性がいいので、特にスマホアプリでコントロールしなくても一通りの操作をすることができました。かたや「Apple Remote」はなんであんなに使いにくいんでしょう(苦笑)
Amazonプライム・ビデオも無事見ることができました!
ひとまず今日のところはこんな感じ。Amazonプライム・ビデオ以外の動画サービス(Hulu、Netflix、GYAO!)の視聴だったり、家族との複数アカウントの切り替えなども追々試していければと思います。
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/10/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2015/10/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (3件) を見る
Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
- 出版社/メーカー: Google
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (50件) を見る
- 出版社/メーカー: アース・スター エンターテイメント
- 発売日: 2014/08/22
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (25件) を見る