【ジュネーブ聯合ニュース】世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は26日(現地時間)、ソーセージやハムなどの加工肉をたばこやアスベストと同じ発がんのリスクが高い「1群」に分類したほか、赤身肉の摂取もがんを誘発する可能性があるとする報告書を発表した。
IARCは肉類の摂取とがんの相関関係を取り上げた約800件の研究調査を分析した結果、加工肉を毎日50グラム食べると直腸がんになるリスクが18%増えると指摘した。
また、報告書は牛や豚、羊、馬、ヤギの赤身肉の摂取も大腸がんや直腸がん、膵臓(すいぞう)がん、前立腺がんを誘発する証拠があるとした。
IARCは今回の研究結果は肉類の消費を減らすべきだとする現在の医療界の勧告を裏付けるものだと説明した。
その上で、「各国政府や規制当局は主要栄養摂取源の赤身肉をどの程度摂取すれば発がんのリスクを減らせるか調査して、必要な勧告をすべきだ」と提言した。
ただ、加工肉を1群に分類したことについて、たばこやアスベストと同じくらい発がんの危険性があるということではなく、がんを誘発する科学的な証拠の強さが同程度という意味だと説明した。