こんばんは、YUチャンネルです。
本業が終わりましたので、またまたブログと格闘中です。
「食べ物」ネタでちょっと書いてみようかと思います。ほぼ私の見解なので、賛否両論あると思いますが、その辺は多めに見てあげてくださいね。
タイトル通りです。
【茶色い食べ物っていったい?】
簡単に考えてみましょう。見たい目が茶色い食べ物…
〇から揚げ
〇焼きそば
〇カレー
〇フランクフルト
〇コロッケ
〇トンカツ
〇焼肉
〇たこやき
〇お好み焼き
などなど数えあげればキリがないですよね!
これらを考えてみると
〇大量に作れる
〇おいしい
〇小腹にいける
〇売れる
ということに気づきます。
そこで、大量に作れる、おいしい、売れるとなれば、
屋台であったり、海の家であったりする訳です。あーいうところは、ほとんど単価がかかっていない、なおかつ人件費も店に一人いれば全然いける。ということになるのです。
スポンサーリンク
大阪の枚方市に藤田川(とうだがわ)というたこ焼き屋さんはいつも行列が出来るほどの人気店。
常にここは10人近くは並んでいますねー!枚方市で一番売れているたこ焼き屋さんとか噂になっています。
【大阪人は粉もんが大好き?】
その疑問に私的表現を交えてお話します。大阪は確かにたこ焼き屋さんや焼きそば屋さんなどが多いのは事実。
しかし、大阪=粉もんと考えていらっしゃるのは、大阪以外の方が多いのでは?
それを商売としているのが、大阪と考えてはいかかでしょう?しかし、粉もんは昔から、大阪人は大好きなようだ。
この前新聞に載っていたのだが、
ミシュランに選ばれた「粉もん」店が大阪に何件かあった模様。今回はたこ焼き編です。
◇粉もんがないと生きていけない関西人
兵庫県宝塚市の実家がお好み焼き店を経営する落語家の桂小枝さんの話
関西人は粉でできていると言っていいほど粉もんを毎日食べており、粉もんがないと生きていけないので、誠にうれしい。おかんは、一人息子の僕が18歳でこの世界に入ったと同時にお好み焼き屋を始めました。店で出すチーズと餅入りのお好み焼きがおいしくて。芸人としてつらい時、この味に励まされたもんです。(今回の選考は)味だけでなく、焼き込めば焼き込むほどおいしく焼けるようになる鉄板など店全体も評価されたんちゃいますか。
◇ミシュラン(大阪)たこ焼き・お好み焼き店一覧
<たこ焼き>
赤鬼 中央区
うまい屋 北区
大たこ 中央区
玉屋 北区
浪花屋 住吉区
やまちゃん本店 阿倍野区
やまちゃん(2号店) 阿倍野区
わなか 中央区
<お好み焼き>
味乃家 大阪市中央区
オモニ 生野区
きじ 北区
象屋 西成区
花 都島区
福太郎 中央区
美津の 中央区
もみじ 天王寺区
となっている。
これほどまでに、原価がかからなくて、人件費も少なくて済むとなると、これから大勢、粉もんを経営する人間が出てくるのではないだろうか?
当たれば、大儲け!
初期投資なんか100万もあれば、出来る、あとは立地だ。
家の敷地内でやれば、0円だしね!藤田川も家の前でやってるんだからかなり儲かっているだろう。
しかし、これまでに食べたたこ焼きの中で一番おいしかったのは?と聞かれてもわからない。
【粉もん屋をやりたかったら?】
調理師免許は要りませんが、その代わり、「食品衛生責任者」の資格が必要です。
保健所が指定した日時(主に平日の日中)と場所で、一日講習を受ければ、取得できますよ!!
100万円くらいあったら十分開業可能ですよ
タコや機器(ガスバーナー)3万円くらい
http://www.kk-take.co.jp/sub15.htm流しキャビネット7万円くらい
http://www.k-take.jp/product/440カウンター12万円くらい
http://www.chunichi-morishita.co.jp/Html/Foods_Market/FoodsMarket_P...あとは店舗敷金に・・・ガレージとか駐車場にレンタルプレハブを設置するとか・・・
【追伸】
こちらに詳しい情報があります
http://www.kk-take.co.jp/
これにショバ代がかかってくる、必要最低限としては、まだ安価でいけてるのかも?
スポンサーリンク
【まとめ】
この記事を読んで共感できた方は、是非出店してみてください。
そして私にそのたこ焼きを食べさせてください。
私もここまで調べつくしてきたらやりたくなってきました(笑)
でもやりません、本業があるので。本業もお金かからないんですよね!(笑)
だいたい茶色い食べ物(今回はたこ焼き編)でお送りいたしました(*^。^*)
いつもご愛読ありがとうございます。
おわり!!
【過去記事】