これが本題。
この記録を付けたりメモしたりすることで三日坊主気質の私を律しようという感じのアレ。
ということで10日ほど前だったかから将棋はじめてます。
主に仕事中に。
副業の副業的な?
最近やっと、「棒銀+カニ囲いor矢倉もどき」で稀にハムを手ずから締められるようになったところです。
以下、記録の意味も込めて現在参考にしている色々や思う事を。
はじめのだいいっぽ
cheap-delicious.hatenablog.com
ぶっちゃけ将棋をはじめたこと自体、はらぺこグリズリーさんのこの記事を見て心が揺れていたところに、いつの間にか知人とかが将棋を始めてたので「んじゃ私も!」となったのがきっかけ。
昔、ちょっと囓ってみたらAIのハムスターに無限EKばりにフルボッコされて心が折れて投げたことがあるんだけど、この記事ではまずそのハムを虐殺するところから始めていたので「あー、俺のための解説来たわー」と思った次第。
ということで以下はこちらの記事のハムのあたりを拡大して書いてるだけなので、元記事のがおすすめ!
ハム
数々の将棋初心者の心を折ってきた畜ハム。
今度こそ完全に死なす。
ハム、ハムを殺す
自力で自在にハムをハムにするところが当面の目標だけど、まずはこれらのスナッフフィルムのヤリ口を完コピして色々なパターンの「棒銀」で動揺せずハムを虐殺する練習をする。
やってるうちに「原始棒銀」とはどういうものかということが分かってくる。
また稀によくハムの反応が動画からズレて自力ルートに入るんだけど、その時に一応頑張ってみてやっぱり惨殺されるうちに「自分が何を分かってないか」が見えてくる。
棒銀: 飛車アニキの睨みのもと歩と銀だけで殴り込みに行くチンピラスタイル
原始棒銀: 囲いとかガン無視した全裸のまま棒銀で速攻殺しに行く漢ヒットマンスタイル
勉強になるところ
先のはらぺこグリズリーさんの記事にもあるけど、本当に勉強になるので。
「虐殺動画をマネしてたら自力ルートに入って自分が惨殺される」という経験を繰り返してからこの動画を見ると第三の目が開いたような感覚になれる。実際にはそんな気がしてるだけでやっぱり背中からスッと角を刺されたりして死ぬんだけど、確実に血肉となっている、はず。
飯塚先生のウソ矢倉ぶっころ棒銀講座。
ハムを一度ぐらい自力ルートでも殺しきれたら見てみるといい感じ?
そして「6一角すげー!」「右四間飛車最高かよ!」とかなる感じ。
その他、ここみたいな棒銀対策の記事は棒銀側が間違ったときの咎め方が載ってることが多いので、間違えやすいポイントの勉強とかになる、はず、多分。
私はまだこの手の解説が全部分かる訳ではないので…… orz
書籍
- 作者: 週刊将棋編
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2006/08/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
囲碁での経験上、初めのうちは唸りながら難しい詰碁を解くよりも厳選された簡素な手筋集を繰り返し読んで直感で解けるようになる方が棋力の上昇が早いと思うので、尼で評価が高かったこれの電子書籍版を買って便所手筋してる。
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門 (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
- 作者: 羽生善治
- 出版社/メーカー: 池田書店
- 発売日: 2009/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
「なぜ初手で端歩を指すことはあまりないのか」
「なぜ囲わないといけないのか」
「なぜ何をするにも飛車角で直接ではなくまず歩から突撃させるのか」
こんな感じの、当たり前すぎてあまり解説すらされない「基本のキ」をしっかり教えてくれる良書。
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2012/05/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
先の「ひと目の手筋」の詰め将棋版。
と言っても詰め将棋でよくある技巧的な物ではなく、実際に盤上で出てきそうなものが一手詰めから揃ってる。
多分、初心者は普通の詰め将棋の前にまずこちらからやる方が良いのではないかと思う。
そんな感じで
将棋ウォーズでも指したいけど今まとまった時間が取りにくいので、当分畜ハム相手に殺し合いしたいと思う。
しかし結局まとめ記事を書いてしまった。
この手のは時間掛かるからやめようと思ってるのに。