投稿 -
記事数:10
config.yml – ePUB 生成向けの設定ファイル ReVIEWからePUBを生成するにあたって、様々な設定を定義するのがconfig.ymlというファイルです。ePUBのファイル名はもちろんのこと、奥付に表示さ […]
Webページと違って、書籍と呼ばれるものには一般的に前付と後付というものが含まれています。前付まえつきとは、『はじめに』や『まえがき』といった本文に入る前の導入口という役割を担った文章を指します。プログラミングの技術書に […]
前回、前々回と、ReVIEWの基本的な記法を学びました。今回はやや特殊な、しかし覚えておくといざというときに使える記法について学ぶとします。 ReVIEW 記法 – 生データ行 ReVIEW は予め定められた記法で書くこ […]
前回に引き続き、ReVIEW 記法について学んでいきます。今回はインラインの記法と HTML での出力結果を学んでいくとします。 ReVIEW 記法 – インライン 段落中の任意の文字に対して特別な文法を付与することが出 […]
前回までで ReVIEW 環境の構築と実際に ePUB と PDF を生成してみることで、全体の大まかな流れを攫ってみました。今回からは ReVIEW 記法について学んでみるとします。 ReVIEW 記法について ReV […]
前回アッサリと ePUB の生成に成功しました。今回も同じようなノリで PDF の生成をやってみるとします。 PDF を生成してみる こちらも ePUB と同じく、以下のコマンド一発を実行するだけで OK です。 と思っ […]
前回までの記事で ReVIEW 環境の構築手順を学びました。今回はまだ ReVIEW の詳しい記法や仕組みは置いておいて、まずはコンパイルして実際に ePUB と PDF を生成してみるとします。細けえ話は後だ、後。 R […]
ReVIEW 記法でマークアップするテキストファイルは.reという拡張子です。似ているとはいえ、Markdown や Wiki のそれとは記法が異なるので、コレ用のシンタックスハイライトと入力補完が欲しいところです。 そ […]
そんな訳で、ReVIEW を使って簡単な電子書籍を作成するまでのフローを学んでみることにします。 はじめに – ReVIEW って何? ざっくばらんに言えば、テキストマークアップ型の原稿フォーマットです。Markdown […]
個人的なことですが、iPad mini Retina を発売と同時に購入しました。スマホは iPhone 3GS の頃より使い続けていますが、タブレットを入手したのは今回が初めてです。7inch 台のタブレットがずっと欲 […]