小沢健二が小山田圭吾を......フリッパーズ・ギターへのオマージュ溢れる小説作品がすごい
主人公は2019年に、45歳になる、未婚かつ子供なしのフリーター女性・前島トリコ。
「売れているものを見下し、アンチメジャーを認め、『自分は人と違う』というアリバイのために、センスの良さそうな音楽を聴く。映画も観るし、本も読む。自分には見る目があると思っている。いっぱしに批評家を気取り、アマゾンのレビューに投稿する。たまに『参考になった』に投票があって、ちょっと嬉しくなる」--------そんな女性。
彼女は徹頭徹尾、非合理な現実、自らの人生に愛想を尽かし、大量の睡眠薬を飲んで自殺を試みる。しかし、死んだはずの彼女が再び目覚めたのは、自分の人生のなかで一番幸せだった15歳からの2年間がまさにはじまろうとする時期、1989年。
世はバブルが弾ける前、街は微熱に包まれ、テレビ画面には"平成"と書かれた紙を持った小渕恵三の姿。30年の時をタイムスリップしたことにしばし戸惑いながらも、トリコはある決意を胸に秘め、行動をはじめる......。
タイムスリップする直前、トリコが薄れゆく意識のなかで最期に想ったのは、否応にもフリッパーズ・ギターを彷彿とさせる"ドルフィン・ソング"という名のバンド。現メンバーは小山田圭吾ならぬ"島本田恋"と、小沢健二ならぬ"三沢夢二"。
だが2019年の時点の歴史では、1991年に三沢夢二が島本田恋を殺害。自首した三沢も、殺害動機を語らぬまま死刑となり、真相は謎のままに。ドルフィン・ソングの大のファンであるトリコは、この殺人事件を阻止すべく行動をはじめたのです。
フリッパーズ・ギター、そしてソロになってからの小沢健二さんの曲名やその歌詞が、タイトルはもとより文中の節々に大量に散りばめられているだけでなく、当時の二人が語った言葉やエピソードの数々も、小説のなかの島本田と三沢のセリフをはじめとして随所に引用されています。
(記事提供:BOOK STAND)
【関連記事】
- 90年代の「渋谷系」は、はっぴいえんどの二十年後の姿だった?BOOKSTAND
- 『水曜歌謡祭』SPゲストロナウド登場でナオト・インティライミとリフティング、解散直前キマグレンが圧巻「LIFE」、妊婦中一青窈x三浦大知による「もらい泣き」コラボbillboard
- 小泉今日子の30代はなぜ地味だったのかdot.
- 原発再稼働の是非を争点に加えた未来の党の意義週刊朝日
- メルマガ「水道橋博士のメルマ旬報」にてBRUTUS人気連載中の樋口毅宏氏の連載が一挙大放出!!BOOKSTAND
エンタメ アクセスランキング