Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
グリーで行われている勉強会とその特徴
✕
勉強会を主催してみた話
Development Department
Kosuke Adachi
who?
name:
kosuke adachi / @foostan
bio:
グリーでインフラ寄りな仕事してます
(13新卒入社)
たまーにブログ書きます
● http://labs.gree.jp/blog/author/foostan/...
今日お話しすること
● グリーで開催している勉強会について
○ 各勉強会の紹介(規模感や目的)
○ 各勉強会の特徴とその違い
● 勉強会を主催してみた話
○ きっかけ
○ 目的
○ 内容
○ やってみてどうだったか
■ 良かった点
■ うまく行...
グリーで開催されている勉強会とその特徴
それぞれの勉強会の特徴
公開範囲 スピーカー テーマ 規模
GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人
GREE GameDevelopers’
Meetup
一般公開 社員 + ゲスト ゲーム...
公開範囲 スピーカー テーマ 規模
GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人
GREE GameDevelopers’
Meetup
一般公開 社員 + ゲスト ゲーム技術全般 ~200人
て...
それぞれの勉強会の特徴
● チェックは不要
● 各部署(広報など)のチェックが必要
○ NDAに引っかかってないか
○ 問題のある表現はないか
発表するまでのハードルが高い(時間
もかかる)
発表するまでのハードルが低い
社内と社外での違い
公...
それぞれの勉強会の特徴
● 絞ったテーマ
● 中級者、上級者向けの内容
● 自由な形式(発表形式、ハンズオン形式、もくもく会など)
● 広いテーマ
● 初心者向けの内容
● 形式が固定される(発表形式に限定されるなど)
社内勉強会毎の違い
公開...
勉強会を主催してみた話
社内 Docker/Container コミュニティで勉強会を開催
きっかけ
きっかけ
世間でDockerが盛り上がっている
社内ではいまいち盛り上がっていない
Dockerに限らずコンテナ技術に関する情報共有、技術共有、社内
布教などしたい!
得られるメリットも大きいだろう
● 知ってる人に教わる機会ができる
● 発表...
勉強会を開催する目的を定めた
● 情報・技術共有
○ 機能の共有
○ 利用事例の共有
○ 外部勉強会のレポート共有
○ リリース情報の共有
○ コンテナで利用されている技術の共有
● 社内布教
○ 大中規模の勉強会での発表
○ コミュニティの拡...
メンバーを募った
Docker勉強会でやりたいことをざっとまとめる(Confluenceで共有)
いいねが付く
モチベーション上がる
Docker & Container チャットグループに開催したい旨を話す
盛り上がる
開催!!
内容
開催頻度: 週1(木曜日 18:30 ~)
時間: 30分 ~ 1時間程度
テーマ
● Amazon EC2 Container Service: https://aws.amazon.com/jp/ecs/details
● AppCo...
やってみてどうだったか
やってみてどうだったか
● Docker / Container に関する技術共有が行われた
○ 前ページで挙げた内容
○ 毎回10~20人程参加
● コミュニティが拡大した
○ 約10人 -> 約30人
● チャットでの交流が増えた
○ 最新...
やってみてどうだったか
良かった点
● 資料を自分でまとめることで理解が深まる
● 色々なことに興味が湧くようになる(ネタ探しの一環と
して)
● メンバーと仲良くなれる
自分にとって良かった点
やってみてどうだったか
● 週1での開催が成されなかった
○ 資料ができていなくて延長
○ 都合がつかず延長
○ 発表者が集まらず延長
○ 本業との折り合いがつかず参加できない人が多数い
た
開催頻度が減った
うまく行かなかった点
やってみてどうだったか
開催頻度が減った結果
● 社内布教が進まなかった
○ コミュニティ内で興味ある人のみ検証として利用した程
度
○ プロダクトへアプローチできなかった
● OSSへの貢献ができなかった
○ 使ってみた系の発表が多くあり、深...
続けるために工夫すべきこと
続けるために工夫すべきこと
● 勉強会の形式を工夫してみる
○ 発表形式(誰かが資料を作ってきて発表する)は可能な人
がやる
○ 無理をしない/させない
○ 資料をあまり用意しなくても行える形式を取り入れる
■ ハンズオン形式にする
■ 輪読会...
続けるために工夫すべきこと
● 開催時間を工夫してみる
○ 業務時間内 or 昼休み等を利用する
○ 定時後だと人が集まりにくいので、他の時間帯を利
用する
○ お弁当を持ち寄って行っている他の勉強会は続いて
いる印象
うまく行かなかった点を反...
続けるために工夫すべきこと
● モチベーションを向上させる工夫をしてみる
○ ハッカソンのようなお祭り感のあるイベントを開催
する
うまく行かなかった点を反省してすべきこと
自分もメンバーも飽きさせない工夫をする
工夫をしても続かないのであれば
テーマの幅を広げて新鮮なネタを仕入れてみては
今日お話ししたこと
● グリーで開催している勉強会について
○ 各勉強会の紹介(規模感や目的)
○ 各勉強会の特徴とその違い
● 勉強会を主催してみた話
○ きっかけ
○ 目的
○ 内容
○ やってみてどうだったか
■ 良かった点
■ うまく行...
おしまい
※ 本日はお寿司はでません
グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話
グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話

258

Published on

グリー株式会社 足立 紘亮「グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話」

2015/10/27
「メタ勉強会 ~ 社内勉強会うまくいってる?~ #metabenkyokai」
での発表資料です
https://atnd.org/events/70977

Published in: Technology
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
258
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
1
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide
  • さらっと流す
  • こんなエントリー書いたりしてました的な紹介
  • 今回の勉強会を開くきっかけとなったエントリー
    このエントリーを岩瀬さんが興味を持って頂き、今回の勉強会が実現しました。
    ありがとうございました、とか
  • 今回集まって頂いた皆様は
    社内勉強会を主催している人
    社内勉強会に参加している人
    その他(社内勉強会への参加を迷っている人、主催してみたい人 etc.)
    かと思います。
    【ここで会場の方々にそれぞれの区分を質問する】

    本日は、私が主催した勉強会について、開催した目的や内容、
    反省点等々をご紹介するのですが、
    前段として、グリーで行われている各種勉強会についてご紹介と、
    それぞれの特徴についてご説明させて頂きます、など
  • 【このページはちょっと話すこと多い】

    グリーでは大きく分けて2タイプの勉強会があって、それは一般公開しているものと、社内限定もの
    一般公開しているものだと、
    GREE Tech Talk
    GREE GameDevelopers’ Meetup
    それぞれ、300人、200人規模で、片方はインターネット技術全般のもの、一方はゲーム技術に特化したものです
    丁度この会場がマックスで300人入ることができて、200人とか300人規模だと、ゆったり座ってもらうために
    2フロア開放したりしてます。そこの仕切りがとれて、最大3フロアで1000人規模の人数が入ります。

    社内限定だと、
    グループ企業間の技術交流を目的とした、てくさみ
    月末にお酒と軽食を取りながら行う Tech Talk
    お昼にお弁当を食べながらゲストの発表を聞く、Mini Tech Talk
    などが有ります。
    あとは、社内に各分野毎に様々なコミュニティが存在するのですが、その中で行われている勉強会がいくつもあります。
    はっきりした数字は把握してませんがおそらく10以上はあると思います。

    ここでひとつおもしろい特徴があって、コミュニティの勉強会以外は、開発企画部という部署が、
    業務の一環として勉強会を運営しているということです。
    会場の手配から、告知、スピーカーの調整、お酒の確保やケータリングに至るまで、業務の一環となっています。
    私はそのメンバーの一員ではありませんので、詳しい内容が知りたい方は、会場に居る開発企画部の方に後ほどお聞きすると良いかと思います。など

  • 勉強会は沢山ありますが、それぞれすみ分けはできていて、
    例えば、社内と社外とで比べた場合、
    社外だとー
    社内だとー
    とか
  • そもそも社外だと、発表内容とかスライドのチェックとか入るので、
    それなりに手間と時間もかかりますけど、
    社内だと、そんなことなくてハードル低いですよねって話もあります
  • あと、社内の中でも社内全体でやるような規模の大きな勉強会だと、
    どうしてもみんなにわかってもらえるように、幅広いテーマだったり、内容が初心者向けだったり制限されてしまいます。
    また、人数も多いので、どうしても発表形式の勉強会、が多くなってしまいます。

    一方で、各コミュニティの勉強会だと、人数が絞られてかつ、テーマもコミュニティとして集まっている段階で絞られています。
    なので、絞ったテーマで、中級者向けや、上級者向けの内容でできたりします。
    あと、人数が少ないので、発表形式ではなくて、ハンズオンしたり、もくもく会したり、輪読会したり、様々な形式で開催できます

    ということで、グリー内で行われている勉強会の説明については以上となります
  • 続いて、社内のDocker/Containerコミュニティにおいて、私が実際に勉強会を開いた話をします
  • まず、勉強会を開いたきっかけですね
  • 結局は自分がやりたくて始めた、というのが一番の理由になります
  • 開催するにあたって、ちゃんと勉強会をする目的を定めました
    目的は大きく分けて3つあって
    情報・技術共有ー
    社内布教ー
    OSS貢献ー
  • で、実際開催した内容です

    毎週木曜日の定時後に設定して行いました。
    内容は発表形式で、誰かひとりが発表する内容をまとめてきて30~1時間程度はなす、というものでした。

    テーマとしてはざっくりこのあたりの話がでました。
    詳細が知りたい方は後ほどお聞きください。
  • で、やってみたどうだったか、
  • よかった点としてはー
  • メンバーと仲良くなれる、というのは結構重要で、
    実際、仲良くなかったわけではないんですが、なんとなく前よりもメンバーの方々と仲良くなれた気がしました。
    これ大事です。
  • 逆にうまく行かなかった点

    開催頻度が減って、最終的には勉強会自体、定期的に開催するのをやめました。
    だいたい4ヶ月ぐらいしか持たなかったです。
  • で、その結果
  • じゃ何がいけなかったか、
  • グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話

    1. 1. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. グリーで行われている勉強会とその特徴 ✕ 勉強会を主催してみた話 Development Department Kosuke Adachi
    2. 2. who? name: kosuke adachi / @foostan bio: グリーでインフラ寄りな仕事してます (13新卒入社) たまーにブログ書きます ● http://labs.gree.jp/blog/author/foostan/ ● http://fstn.hateblo.jp/archive/2015 ● http://qiita.com/foostan
    3. 3. 今日お話しすること ● グリーで開催している勉強会について ○ 各勉強会の紹介(規模感や目的) ○ 各勉強会の特徴とその違い ● 勉強会を主催してみた話 ○ きっかけ ○ 目的 ○ 内容 ○ やってみてどうだったか ■ 良かった点 ■ うまく行かなかった点 ○ 続けるために工夫すべきこと
    4. 4. グリーで開催されている勉強会とその特徴
    5. 5. それぞれの勉強会の特徴 公開範囲 スピーカー テーマ 規模 GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人 GREE GameDevelopers’ Meetup 一般公開 社員 + ゲスト ゲーム技術全般 ~200人 てくさみ 社内限定 (グループ企業含む) グループ社員 自由 ~200人 Tech Talk 社内限定 社員 自由 ~100人 Mini Tech Talk 社内限定 ゲスト 自由 ~100人 各コミュティの勉強会 社内限定 社員 自由 ~10人 ※ コミュニティの勉強会以外は開発企画部によって業務の一環として運営されていま す
    6. 6. 公開範囲 スピーカー テーマ 規模 GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人 GREE GameDevelopers’ Meetup 一般公開 社員 + ゲスト ゲーム技術全般 ~200人 てくさみ 社内限定 (グループ企業含む) グループ社員 自由 ~200人 Tech Talk 社内限定 社員 自由 ~100人 Mini Tech Talk 社内限定 ゲスト 自由 ~100人 各コミュティの勉強会 社内限定 社員 自由 ~10人 それぞれの勉強会の特徴 ● 社内での交流ができる ● NDA関係なく込み入った話ができる ○ 内情を含んだ話/特許に絡んだ話 ○ 社内ツールの話 ● 他社との交流ができる ● 社外へのアピールができる ● 一般的な話/業界共通の話題に限定される ○ 公開できる範囲での事例の紹介 社内と社外での違い
    7. 7. それぞれの勉強会の特徴 ● チェックは不要 ● 各部署(広報など)のチェックが必要 ○ NDAに引っかかってないか ○ 問題のある表現はないか 発表するまでのハードルが高い(時間 もかかる) 発表するまでのハードルが低い 社内と社外での違い 公開範囲 スピーカー テーマ 規模 GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人 GREE GameDevelopers’ Meetup 一般公開 社員 + ゲスト ゲーム技術全般 ~200人 てくさみ 社内限定 (グループ企業含む) グループ社員 自由 ~200人 Tech Talk 社内限定 社員 自由 ~100人 Mini Tech Talk 社内限定 ゲスト 自由 ~100人 各コミュティの勉強会 社内限定 社員 自由 ~10人
    8. 8. それぞれの勉強会の特徴 ● 絞ったテーマ ● 中級者、上級者向けの内容 ● 自由な形式(発表形式、ハンズオン形式、もくもく会など) ● 広いテーマ ● 初心者向けの内容 ● 形式が固定される(発表形式に限定されるなど) 社内勉強会毎の違い 公開範囲 スピーカー テーマ 規模 GREE Tech Talk 一般公開 社員 + ゲスト インターネット技術全般 ~300人 GREE GameDevelopers’ Meetup 一般公開 社員 + ゲスト ゲーム技術全般 ~200人 てくさみ 社内限定 (グループ企業含む) グループ社員 自由 ~200人 Tech Talk 社内限定 社員 自由 ~100人 Mini Tech Talk 社内限定 ゲスト 自由 ~100人 各コミュティの勉強会 社内限定 社員 自由 ~10人
    9. 9. 勉強会を主催してみた話 社内 Docker/Container コミュニティで勉強会を開催
    10. 10. きっかけ
    11. 11. きっかけ 世間でDockerが盛り上がっている 社内ではいまいち盛り上がっていない Dockerに限らずコンテナ技術に関する情報共有、技術共有、社内 布教などしたい! 得られるメリットも大きいだろう ● 知ってる人に教わる機会ができる ● 発表するために調べて資料としてまとめることで身につく ● コミュニティが盛り上がる ● OSSに貢献できる よしやろう!
    12. 12. 勉強会を開催する目的を定めた ● 情報・技術共有 ○ 機能の共有 ○ 利用事例の共有 ○ 外部勉強会のレポート共有 ○ リリース情報の共有 ○ コンテナで利用されている技術の共有 ● 社内布教 ○ 大中規模の勉強会での発表 ○ コミュニティの拡大 ○ プロダクトへの導入 ● OSS貢献 ○ PR/Issue
    13. 13. メンバーを募った Docker勉強会でやりたいことをざっとまとめる(Confluenceで共有) いいねが付く モチベーション上がる Docker & Container チャットグループに開催したい旨を話す 盛り上がる 開催!!
    14. 14. 内容 開催頻度: 週1(木曜日 18:30 ~) 時間: 30分 ~ 1時間程度 テーマ ● Amazon EC2 Container Service: https://aws.amazon.com/jp/ecs/details ● AppContainer: https://github.com/appc ● coreos/fannnel: https://github.com/coreos/flannel ● coreos/rkt: https://github.com/coreos/rkt ● Google Container Engine: https://cloud.google.com/container-engine ● Kubernetes: http://kubernetes.io ● Linux Network Namespace ● Snappy: https://developer.ubuntu.com/en/snappy ● イベント参加報告 ○ CoreOS Meetup Tokyo: http://coreos-meetup-tokyo.connpass.com ○ コンテナ型仮想化の情報交換会: http://ct-study.connpass.com
    15. 15. やってみてどうだったか
    16. 16. やってみてどうだったか ● Docker / Container に関する技術共有が行われた ○ 前ページで挙げた内容 ○ 毎回10~20人程参加 ● コミュニティが拡大した ○ 約10人 -> 約30人 ● チャットでの交流が増えた ○ 最新の情報が出ると毎回話題に上がるようになった ○ ツールやサービスについて議論されるようになった ○ 外部の勉強会の情報やレポートなどが共有されるよ うになった 良かった点 コミュティにとって良かった点
    17. 17. やってみてどうだったか 良かった点 ● 資料を自分でまとめることで理解が深まる ● 色々なことに興味が湧くようになる(ネタ探しの一環と して) ● メンバーと仲良くなれる 自分にとって良かった点
    18. 18. やってみてどうだったか ● 週1での開催が成されなかった ○ 資料ができていなくて延長 ○ 都合がつかず延長 ○ 発表者が集まらず延長 ○ 本業との折り合いがつかず参加できない人が多数い た 開催頻度が減った うまく行かなかった点
    19. 19. やってみてどうだったか 開催頻度が減った結果 ● 社内布教が進まなかった ○ コミュニティ内で興味ある人のみ検証として利用した程 度 ○ プロダクトへアプローチできなかった ● OSSへの貢献ができなかった ○ 使ってみた系の発表が多くあり、深いところまで理解が 進まなかった うまく行かなかった点
    20. 20. 続けるために工夫すべきこと
    21. 21. 続けるために工夫すべきこと ● 勉強会の形式を工夫してみる ○ 発表形式(誰かが資料を作ってきて発表する)は可能な人 がやる ○ 無理をしない/させない ○ 資料をあまり用意しなくても行える形式を取り入れる ■ ハンズオン形式にする ■ 輪読会にする ■ もくもく会を行う うまく行かなかった点を反省してすべきこと 流れを途切れさせない工夫をする 継続しやすいネタを探す
    22. 22. 続けるために工夫すべきこと ● 開催時間を工夫してみる ○ 業務時間内 or 昼休み等を利用する ○ 定時後だと人が集まりにくいので、他の時間帯を利 用する ○ お弁当を持ち寄って行っている他の勉強会は続いて いる印象 うまく行かなかった点を反省してすべきこと 他の予定と被らない時間帯に開催する
    23. 23. 続けるために工夫すべきこと ● モチベーションを向上させる工夫をしてみる ○ ハッカソンのようなお祭り感のあるイベントを開催 する うまく行かなかった点を反省してすべきこと 自分もメンバーも飽きさせない工夫をする
    24. 24. 工夫をしても続かないのであれば
    25. 25. テーマの幅を広げて新鮮なネタを仕入れてみては
    26. 26. 今日お話ししたこと ● グリーで開催している勉強会について ○ 各勉強会の紹介(規模感や目的) ○ 各勉強会の特徴とその違い ● 勉強会を主催してみた話 ○ きっかけ ○ 目的 ○ 内容 ○ やってみてどうだったか ■ 良かった点 ■ うまく行かなかった点 ○ 続けるために工夫すべきこと
    27. 27. おしまい
    28. 28. ※ 本日はお寿司はでません
    1. A particular slide catching your eye?

      Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

    ×