氏名表示権を軽視する出版関係者たち-葉石かおりの著書を巡って-(松沢呉一) -3,094文字-
2015年10月28日11時32分 カテゴリ:著作権
自著を出した出版社にパクられた件
昨日から気になっていたんですけど、文庫の仕事が大詰めなのですぐには反応できず。今日もまだ作業に追われているのですが、見過ごせないのでまとめておきます。
葉石かおりさんがエイ出版から出した『うまい日本酒の選び方』が、著者に無断でセブンイレブン用の廉価版が出されてしまった件です。
以下がオリジナルの著書。
すでに回収が決定したということなので、あとは著者と出版社の間の話し合いにお任せしていいかと思うのですが、この騒動は「いかに出版界では著作権の軽視が横行しているのか」を見事に明らかにしているので、改めてそのことを見ていきます。エイ出版だけの問題ではないのです。
「パクリ」という表現
著者がこのことを書いたブログがFacebookでシェアされていたのを見て、私はこの件を知ったのですが、その投稿では、彼女が「パクリ」という表現をしていたことが取り上げられてました。「おかしくないか」と。
Twitterでも「パクリ本」としています。
そこにおかしさを感じたのはわからんではないのですが、そればかりか、「写真だけを使用された」と誤読をした人が「自分で文章を書いていないのではないか」といったコメントをしていました。私がその誤読を指摘して、コメントは削除されましたが、出版社にひどい扱いをされた上に、なんでこんな誹謗中傷をされなきゃならんのか。
内容がそのまんまの廉価版を出されたのであれば、「パクリ」とするのは違和感があるのは理解できますが、これはそういう話ではありません。「自分の書いた本が自分の書いた本ではなくなった」という話です。
氏名表示権を軽視する出版関係者たち
これ以降も、出版関係者が「これ自体はよくあること。ただの連絡ミス」と評しているのを見てうんざりしました。
文庫がそうであるように、単行本を出した出版社が二次使用するのはよくあること。漫画の単行本をコンビニ向けの廉価版にするのもよくあること。
しかし、今回はそれらとは決定的に違っていて、自分の著書として出たものが、題号を改変され、文章を改変され、著者名も外されていたってことです。「まんま廉価版にされた」という話とは全然違います。
当初著者は、廉価本の現物を見ていなかったためか、著者名がどうなっているのかについて触れておらず、「ねとらぼ」の記事にも触れられていないため、「内容そのまんまの廉価版」と受け取った人たちがいたのでしょうが、「ねとらぼ」の記事にもSSが出ているように、セブンネットショッピングにはこうあります。
著者名がありません。著者が出していた廉価版の表紙を見ると、ムックの体裁で、やはり著者名はないようです。
著者は回収を報告するブログのエントリーで改めてこう説明をしています。
今回のパクリ本の際の連絡は無く、別のライターを起用し、ほぼ構成は同じ、語尾、デザインを変えただけの本が刊行されました。構成だけならまだしも、私が常々話している酒と料理の味の濃度を合わせるという、ペアリングのルールまで掲載されていました。長年、日本酒を書き続けていないと理解できない内容を、あたかも取材しなおしたかのように再編集され、私の名前はどこにも掲載されない。
これを「パクリ」とするのは少しもおかしくない。
著作権侵害であり人格権侵害である
著作権上、著作者の氏名の表示は重要な意味を持っていて、法的に表示された名前が著者であることの根拠にもなりますから、あるとないとでは大違い。
このケースでは、個人の著作物であることが表示された出版物を別の著者の著作物、あるいは出版社の法人著作物として出版したってことですから、よくあることじゃない。
以下、著作権法。
(氏名表示権)
第十九条 著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供又は提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、同様とする。
この二次的著作物の規定が、今回のケースに該当しますが、自分の名前で出した本が、著者名が外されたり、他人の名前になって文庫化されたら、多くの著者は怒りますよ。これはそういうレベルの話です。
契約書があるかないかなんて問題ではありません。題号については出版社が決定していることがありますから気にしない人もいるでしょうけど、自著としてひとたび出したものの著者名についてはほとんどすべての人がこだわるはず。
単行本を読んだ人が同じものと気づかずに廉価版を購入して、「同じ内容じゃないか」「同じ原稿で名前を伏せて二度商売するなよ」と腹を立てることもあり得るのですから、事前に連絡をもらっても断る人が多いんじゃないでしょうか。すでに絶版になっているようなものは別として。
ここを見据えず、「よくあること」としてしまう人たちがいたわけで、エイ出版だけでなく、著作権に無頓着な出版関係者がいかに多いのかをこの騒動は明らかにしたと言えます。「所詮Facebookの投稿でそこまで調べられるか」ということでしょうけど、1分でできることなのですから、調べましょうよ。
この記事の続きは会員限定です
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
タグマ!アカウントでログイン
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Twitterアカウントで会員登録された方は、「Twitterでログインする」をご利用ください)
- 氏名表示権を軽視する出版関係者たち-葉石かおりの著書を巡って-(松沢呉一) -3,094文字- 2015年10月28日
- 擁護することの躊躇-「挽きたてカフェオレ『旅立ち』篇」の批判と擁護 1(松沢呉一) -2,859文字- 2015年10月8日
- 孤立を強いられる人びと-老害シリーズ・犯罪編 3(松沢呉一) -2,615文字- 2015年10月5日
- 東海テレビが放棄したもの-「戦争を、考えつづける。」の問題点(松沢呉一) -2,730文字- 2015年10月4日
- 老人がキレる理由はこれだ!-老害シリーズ・犯罪編 2(松沢呉一) -2,566文字- 2015年10月3日
- なぜ老人はキレるのか-老害シリーズ・犯罪編 1(松沢呉一) -2,466文字- 2015年10月2日
- 創価学会員へのお願い-信濃町を歩く(松沢呉一) -2,730文字- 2015年9月30日
