デイリーポータルZロゴ
検索天気地図路線このサイトについてランダム表示ランダム表示
アット・ニフティロゴ


はっけんの水曜日 2015年10月28日
 

長尾鶏(オナガドリ)センターとは

鶏はいずこ?
鶏はいずこ?
オナガドリ。文字通り、尾の長いトリ(ニワトリ)だが、存在は知っていても実物を見たことがない。
本場、高知に保存センターがあるというので、行ってみた。いろいろと、予想を超えた場所だった。
乙幡啓子 乙幡啓子(おつはたけいこ)
1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。
> 個人サイト オツハタ万博

まさかオナガドリを見る機会がやってくるとは

高知には別の取材で滞在したのだが、せっかくここまで来たので他に何か取材ネタはないか探すと、市街地から路面電車で30分ほどのところに、件のセンターがあることがわかった。

以前高知の知人から、このセンターにはぜひ行ったほうがいいと言われたことも思い出し、さっそく足を向けた。事前にスマホで情報を得ようとしたがあまり詳しいことがわからず、それだけがちょっと不安だ。
後免町駅前には、ちゃんとオナガドリの像がそびえていた。
後免町駅前には、ちゃんとオナガドリの像がそびえていた。
だんだんと思い出してきた。吉田戦車氏の漫画「ぷりぷり県」で、オナガドリは高知の物産として出てきたのを読んだことがあるな、そういえば。

オナガドリは高知・南国市の産であり、市の鳥にも指定されている。そして国の特別天然記念物にも列せられる、貴重なトリということである。

その南国市の住吉通という電停で降りて、歩いて20分のところにセンターはある。天気が良くて幸いだ。
しかし普通の住宅地に分け入っていく。この先に本当にあるのだろうか?
しかし普通の住宅地に分け入っていく。この先に本当にあるのだろうか?
国道近くの田園地帯に道が開けた。あれがセンターか?と思ったが(オナガドリを象徴している塔かと思った)、関係ないショッピングセンターだった。
国道近くの田園地帯に道が開けた。あれがセンターか?と思ったが(オナガドリを象徴している塔かと思った)、関係ないショッピングセンターだった。
国道に沿って行くと、ほどなくして着いた。あれ、オナガドリじゃなくて長尾鶏?
国道に沿って行くと、ほどなくして着いた。あれ、オナガドリじゃなくて長尾鶏?
正面にまわる。左はレストランのような?
正面にまわる。左はレストランのような?
入り口だった。風見鶏風のオナガドリがそびえる。
入り口だった。風見鶏風のオナガドリがそびえる。
ここが長尾鶏センターだ。広い国道に面し、ロードサイドによくあるショッピングセンターやレストランなどに混じって建っている。意外な立地である。

意外な、という言葉、あと数回出てくると思う。
次の意外は、こちらだ。入ると、まず喫茶店になっていた。
! 手前に受付があり、そこで観覧料500円を払って、さあ奥へ。
! 手前に受付があり、そこで観覧料500円を払って、さあ奥へ。
説明員の後藤さんに案内され、そのまた奥の別館へ・・
説明員の後藤さんに案内され、そのまた奥の別館へ・・
ここまでの段階でも、これは見に来た甲斐がありそうだ、という気配をひしひしと感じていたが、鶏のいるであろうホールに通されて確信に変わった。こ、これは。見たことのない什器が並んで、独特の雰囲気を醸し出している。
ガランと広いホールに、桐箪笥のような何かが並び居り。
ガランと広いホールに、桐箪笥のような何かが並び居り。
箪笥風のものの前面。これはもしや・・・
箪笥風のものの前面。これはもしや・・・
側面。この扉の開き方、これはもしやあの方々が・・・
側面。この扉の開き方、これはもしやあの方々が・・・
と、彼らの気配を感じながらも、後藤さんの流暢な説明にうながされ、奥の剥製の前へ。

オナガドリとは、もともと江戸時代、ここ南国市での鶏の突然変異が始まりだったという。下の写真左のような「白藤種」が原種で、右の白い方はその原種に白色レグホンを毎年毎年交配して、長い年月かけてやっとできた「白色種」だそうだ。他、原種に東天紅鶏をかけあわせた「褐色種」をあわせ、オナガドリは全3種に分類されるのだという。
尾が長くなるのは全てオスだそうだ。ちなみに最高齢は18歳、尾の最高の長さは13.5m。13.5m先に自分の尾の先端がある感覚ってどんなだろう。
尾が長くなるのは全てオスだそうだ。ちなみに最高齢は18歳、尾の最高の長さは13.5m。13.5m先に自分の尾の先端がある感覚ってどんなだろう。
しかし先の戦争やそのための食糧難で、オナガドリは絶滅の危機に陥る。近隣で、終戦後残ったトリは数羽のみ。その数羽をなんとか工夫して掛け合わせ、今まで絶やさずに来たのがこのセンターのトリたちなのである。

さて説明に一区切りつき、ついに面会の時がやってきた。我々は例の箱のほうに静かに歩み寄った。


 つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
アット・ニフティトップページへアット・ニフティ会員に登録 個人情報保護ポリシー
©2012 NIFTY Corporation