ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
山崎元のマルチスコープ

経団連「6月選考解禁」の愚
無意味な就活ルールは廃止せよ

山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
【第399回】 2015年10月28日
1
nextpage

8月選考は不評だった
学生も企業も疑心暗鬼で疲弊

朝令暮改の「指針」に、学生も企業も振り回される

 経団連が、昨年改訂した大学新卒者の採用活動のルールを今年、早くも変更し、選考活動解禁を6月とする意向だという。

 昨年の改訂は、それまでの「大学3年の12月時に会社説明会の解禁、4年生4月に面接などの選考活動解禁」という旧選考スケジュールが、大学での学業に支障を来すことを理由として、「3年の3月(4年になる直前)に説明会解禁、8月に選考活動解禁」の現スケジュールへと大幅に後ろ倒ししたものだった。

 いずれの場合も、正式な採用内定を出すのは10月からということになっているが、選考活動の解禁と共に、学生には限りなく内定に近い「内々定」が出始めることが多いので、選考活動の解禁時点が就職活動の一つのピークになる。

 しかし、3月から企業と学生の接触が始まり、8月からやっと正式な選考活動が解禁されるというスケジュールは、実質的な就職活動期間の長期化をもたらした。学生も企業の採用担当者もくたびれるのと同時に、学生側では「会社の採用活動は“実質的に”どこまで進んでいるのだろうか」、採用側では「内々定を出した学生は、本当に確保できているのか」という疑心暗鬼が共に生じ、精神的に疲弊した。

 企業側はともかく、社会経験が乏しく、立場が弱い学生の側は特に気の毒だった。学生の立場からすると、自分が受けている会社、他の会社が、どれくらい採用を決めたのかが分からない期間が長い。また、就職活動のピークが真夏にかかることもあって、長くてくたびれる就職活動だった。数年前のような「就職氷河期」よりも本質的にはマシだが、真夏にスーツで右往左往する「熱帯就活」の不快指数は高かったようだ。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事» トップページを見る

注目のトピックスPR

話題の記事

山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]

58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役。


山崎元のマルチスコープ

旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。

「山崎元のマルチスコープ」

⇒バックナンバー一覧