Agile Cat — in the cloud

Google の RankBrain は、検索のための人工知能/機械学習だ! すでに運用され、実績を上げているという!

Posted in AI ML, Google, Strategy by agilecat.cloud on October 28, 2015
Google moves to artificial intelligence for search queries
Juha Saarinen – Oct 27 2015
http://www.itnews.com.au/news/google-moves-to-artificial-intelligence-for-search-queries-411046
 
_ it news
 
Google is increasingly turning to artificial intelligence and machine learning to stay on top in web searches, the company has revealed.
 
Google は、人工知能と機械学習への依存度を高め、Web 検索における優位なポジションを維持していくことを明らかにしている。
 
Google scientist Greg Corrado told Bloomberg a large amount of the several millions of search queries entered by web browsers have been interpreted by the RankBrain AI system.
 
Google サイエンティストである Greg Corrado は、Web ブラウザから送信される検索クエリのうち、すでに数百万というレベルのものが、RankBrain AI システムにより解析されていると、Bloomberg に語っている。
 
Google-on-MacRankBrain system deals with difficult searches.
 
According to Corrado, RankBrain embeds large amounts of written language into mathematical entities interpretable by computers. This enables Google’s search engine to offload unfamiliar search words and phrases to RankBrain, which can guess which other terms have similar meanings and present relevant results.
 
Corrado によると、RankBrain が実現するのは、コンピュータにより解析される数学的エンティティへ向けた、大量の言葉のエンベッドとなる。それにより、Google の検索エンジンは RankBrain に対して、知らない単語やフレーズをオフロードできる。そして、同様の意味を持つ用語の推測や、その時点で関連性の高い結果の推測が、可能になっていく。
 
Google is investing heavily in artificial intelligence and machine learning, and RankBrain has become the third most important “signal” in the company’s web search algorithm mix, Corrado said.
 
Google は、人工知能と機械学習に、多額の投資を継続している。そして、同社の Web 検索アルゴリズム・ミックスにおいて、RankBrain は 3番目に重要な「信号」となっていると、Corrado は述べている。
 
The difference between AI systems such as RankBrain and Google’s existing “signals” that make up its algorithm for searches is that while the latter are based on discoveries and insights from developers, they do not learn.
 
検索のためのアルゴリズム構成という視点でみると、RankBrain のような AI システムと、Google における既存のシグナルには違いがある。つまり、後者は、開発者の発見や洞察に基づいているが、それ自身が学習することは無いのだ。
 
RankBrain has been in operation for several months now, and Google believes the AI system is better than even experienced people at guessing which results should rank at the top for ambigious queries.
 
RankBrain の運用が開始されてから、すでに数ヶ月が経っている。そして、Google は、曖昧なクエリに対して、トップにランク付けすべき結果について、経験豊富な人々の推測よりも、この AI システムの方が優れていると捉えている。
 
Search engineers at Google asked to predict the ranking of difficult queries got 70 percent of the answers right, whereas the AI system guessed correctly in 80 percent of cases.
 
Google の検索エンジニアたちは、厄介なクエリに対するランキングにおいて、70% の正解率を求められてきたが、この AI システムは 80% の正解率に達しているようだ。
 
Artificial intelligence and machine learning are rapidly developing, with giants such as IBM, Apple and Facebook all seeking to harness the technologies to gain a competitive edge.
 
人工知能と機械学習に関しては、IBMAppleFacebook といったテック・ジャイアントたちが、先を競って開発している状況にある。そして、すべての企業が競争力を得るために、このtテクノロジーを活用しようとしている。
 
Microsoft this year released its machine learning Project Oxford set of application programming interfaces and software development kits on open source code repository Github.
 
Microsoft も、今年に入ってから、Project Oxford という機械学習のセットをリリースしている。それは、 API と SDK のセットであり、オープンソース・コード・レポジトリである Github 上で公開されている。
 
The company today announced the language understanding intelligent service (LUIS) public beta for Project Oxford. LUIS lets developers build models that understand natural language queries and commands for their applications.
 
そして、同社も今日、この Project Oxford のための LUIS (Language Understanding Intelligent Service) に関して、パブリック・ベータをリリースした。この LUIS を活用することで、自然言語によるクエリやコマンドを理解するモデルを構築できる。 そして、開発者は自身のアプリケーションのために、そのモデルを利用できる。
 
ANZ Bank is currently working on an expert AI system, seeking to take advantage of the large amount of progress in computing technology, storage and networks over the past decades, as well as the big data volumes now available for analysis and interpretation.
 
また、ANZ 銀行は、エキスパート AI システムに取り組んでいるところだ。そして、これまでの数十年にわたって、コンピューティング/ストレージ/ネットワークで、大きなアドバンテージを得ようとしてきたが、いまは分析と解析のための、Big Data にも取り組み始めている。
 
ーーーーー
google-55aなにかを、やっていると、思ってはいましたが、こんなレベルに達しているのですね。 やはり、大きな課題を持っているところは強いです。Google の検索アルゴリズムなんて言われてもチンプンカンプンですが、人工知能と機械学習を取り入れると精度が上がる、、、というのは、なんとなく理解できます。 単なる Web 検索から始まった Google ですが、意思表現という視点において、曖昧にして唯一の手段である「言葉」と真正面から取り組みながら、ここまで到達したのですね。 これからにも、大いに期待したいです。 ちなみに、ANZ 銀行の話は、オーストラリアとニュージーランドの事例のようです。 Juha Saarinen さんの郷土愛です :)  _AC Stamp
ーーーーー
<関連>
Google が 中国の AI 企業に出資: この最大のインターネット市場に復帰できるのか?
Google の Knowledge Graph は、スタートレックを目指す!
Google の Knowledge Graph は、映画の画面をタップすれば俳優の名前も教えてくれる
Facebook の Open Graph により、マーケティングに質的変化が訪れる
Facebook の Open Graph により、SEO に大変革が訪れる
Google だけに優秀な頭脳を独占させない :Baidu が Cupertino オフィスをオープン
  

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out / Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out / Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out / Change )

Google+ photo

You are commenting using your Google+ account. Log Out / Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: