読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

非アクティビズム。

自己中B 型社会不適合者の創造(想像)メディア

段々変化してきているもの-食生活について-好き嫌いを少し考える

健康 日常のこと

 

f:id:Daisuke-Tsuchiya:20151025224717j:plain

僕は昔から好き嫌いもほとんどなく、肉も食べれば魚も好き。もちろん野菜も好きでした。

どちらかというと肉より魚って感じだったけど10代20代の頃は「質より量」で見境なく食べてたんですよね。

だけどその分動くから太ることも無かったんだけど。

夜中に小腹がすいてカップラーメン二個とか平気で食べてた気がします。

今じゃもう、もたれてもたれてダメですけど。

 

元々好き嫌い少なかったんだけど、僕が苦手だったのは「ナス」。

あのぐちょっとした食感がどーもダメで、昔は噛まずに鼻の息を止めて丸呑みしてたのを覚えています。

 

それが今じゃ好んで食べるぐらい好きです。

 

いつから克服したかなぁと考えてみても思い出せないけど、たぶん食べてるうちに勝手に嫌いじゃなくなったんだと思います。

 

そんな話。

 

そもそも好き嫌いって?

たぶん色んな要因があると思います。

これは大丈夫だけどこれはダメとか、齢を取るにつれ味覚って変化していくと思います。

子供に好き嫌いが多いのは、どうやら環境的要因と遺伝的要因があるそうです。

生理学的には、食べ物の好き嫌いが多い原因は、遺伝的要素と環境的要素があります。

好き嫌いが多いのはなぜ?原因と解消方法

環境はなんとなく察しがつきますよね。

小さいころ何かトラウマ的になっていて食べれなくなったとか、食生活が欧米化してるとかそんなところだと思います。

僕の親戚も卵を産まないニワトリをその場で絞めたのがトラウマで食べれないと言っていましたし(昔実家で鳥を飼ってました)。

 

遺伝に関しては言われてみればそうかと思ったけど、苦いとか辛いとか「これ食ったらやっべっぞ」って本能的に防衛機制が働くんですって。

この辺はママさんはみんな知ってるのかもしれませんね。

簡単に言うと本能的に「害がある」って判断するんでしょうね。

食べ物が有益なものか、有害なものであるかを伝えるシグナルだと言えるのです。

好き嫌いが多いのはなぜ?原因と解消方法

 

嫌いなものが好きになるのはなぜ?

これが僕の疑問。

今じゃ僕はキライなものは何一つないんです。

何でもおいしくいただけます。

ちょっとわからないので知恵袋さんに質問してみます。

大人になると、味蕾(みらい…味を関知する舌の器官)が発達後に衰退、更に知識や理性を蓄えて味わうようになるんだそうです。

大人になって味覚が変わるのはなぜですか?子供頃にあんなに... - Yahoo!知恵袋

ということはですよ?好きになったと思っていたのは勘違いで、劣化によって食べられるようになったに過ぎないってことなんですね。

もちろん経験も加味されてのことなんでしょうけど、齢を取るにつれて味覚音痴になっていってるとは、、、。

 

まとめ

それとともに脂っこいものが既にうけつけなくなってます。

カルビよりハラミ、サーロインよりフィレ、大トロより中トロという感じです。

いや、好きなんですよ。けど大量に要らない。

甘いものも好きなので昔はケーキワンホールいけた気もするけど今じゃ1ピースで充分。

ケーキバイキングいっても確実に元は取れませんね。

 

「質より量」が「量より質」に変わってきてるのかなぁと思う今日この頃です。

 

 

だけどマクドナルドのポテトが無性に食べたくなることもあるんだよなぁ。

 

という日記みたいな話。

 

 

以上。

 

 

好き嫌いないですけど、何か?

 

 

 

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...