1: Pumas ★@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 08:28:35.02 ID:???*.net
「アジア各国の勃興がすごい。
Jリーグも変わらなければならない」
中西大介 (Jリーグ常務理事)
Jリーグの危機感がメディアへの姿勢ににじみ出ていた。
4月9日、JFAビルの大会議室において、「海外視察メディア説明会」と題して、Jリーグ中西大介常務理事による約2時間のブリーフィングが行なわれた。
中西氏は昨年から今年にかけて、ヨーロッパ、カタール、中国、東南アジア、アメリカ、メキシコへ足を運び、各リーグで何が起こっているかを詳しく調査していた。その知見をメディアと共有するために、勉強会を開いたのだ。
中西氏はメディアにこう訴えた。
「これまでサッカー界はヨーロッパの一極集中でしたが、構造が変わりつつあります。特にアジア。中国、ASEAN、カタールの勃興はすごい。また、アメリカ、オーストラリア、メキシコはヨーロッパとは異なるやり方で発展してきている。Jリーグも変わらなければなりません。
これからはオープンイノベーションの時代。メディアのみなさんと情報を共有していろいろな人たちからオープンに意見を募り、それをJリーグのイノベーションにつなげていきたい。それがこの会を開いた理由です」
新書が一冊できそうな程濃密なブリーフィング。
ブリーフィングの構成は、(1)中国、(2)ASEAN、(3)カタール、(4)オーストラリア、(5)アメリカ合衆国、(6)メキシコ、(7)ドイツというもので、これだけで新書が一冊できてしまうのではないかと思うほどに濃い内容だった。
各国の成功のエッセンスを抽出すると、以下のようになる。
(1)中国:「習近平国家主席によってサッカーを国策に」
習近平主席はサッカーによる地域発展を国策に掲げ、彼に気に入られたい企業家たちが積極的にサッカーに投資。今冬の移籍市場では、中国の移籍金総額はイングランドに次いで世界で2番目だった。
トップクラスの外国人選手に触れて、若手も急成長中。経済力、および人口13億人という「量」で勝負している。
3月に英国のウィリアム王子が訪中した際、習主席は「強国から学びたい」とサッカー談義。ウィリアム王子は中国スーパーリーグのクラブを訪問した。
>>2以降につづく
4月13日(月)16時31分配信
⇒Jリーグはアジアの盟主から陥落!?中国、ASEANの資金力に抗う方法は。(NumberWeb)
Jリーグも変わらなければならない」
中西大介 (Jリーグ常務理事)
Jリーグの危機感がメディアへの姿勢ににじみ出ていた。
4月9日、JFAビルの大会議室において、「海外視察メディア説明会」と題して、Jリーグ中西大介常務理事による約2時間のブリーフィングが行なわれた。
中西氏は昨年から今年にかけて、ヨーロッパ、カタール、中国、東南アジア、アメリカ、メキシコへ足を運び、各リーグで何が起こっているかを詳しく調査していた。その知見をメディアと共有するために、勉強会を開いたのだ。
中西氏はメディアにこう訴えた。
「これまでサッカー界はヨーロッパの一極集中でしたが、構造が変わりつつあります。特にアジア。中国、ASEAN、カタールの勃興はすごい。また、アメリカ、オーストラリア、メキシコはヨーロッパとは異なるやり方で発展してきている。Jリーグも変わらなければなりません。
これからはオープンイノベーションの時代。メディアのみなさんと情報を共有していろいろな人たちからオープンに意見を募り、それをJリーグのイノベーションにつなげていきたい。それがこの会を開いた理由です」
新書が一冊できそうな程濃密なブリーフィング。
ブリーフィングの構成は、(1)中国、(2)ASEAN、(3)カタール、(4)オーストラリア、(5)アメリカ合衆国、(6)メキシコ、(7)ドイツというもので、これだけで新書が一冊できてしまうのではないかと思うほどに濃い内容だった。
各国の成功のエッセンスを抽出すると、以下のようになる。
(1)中国:「習近平国家主席によってサッカーを国策に」
習近平主席はサッカーによる地域発展を国策に掲げ、彼に気に入られたい企業家たちが積極的にサッカーに投資。今冬の移籍市場では、中国の移籍金総額はイングランドに次いで世界で2番目だった。
トップクラスの外国人選手に触れて、若手も急成長中。経済力、および人口13億人という「量」で勝負している。
3月に英国のウィリアム王子が訪中した際、習主席は「強国から学びたい」とサッカー談義。ウィリアム王子は中国スーパーリーグのクラブを訪問した。
>>2以降につづく
4月13日(月)16時31分配信
⇒Jリーグはアジアの盟主から陥落!?中国、ASEANの資金力に抗う方法は。(NumberWeb)
2: Pumas ★@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 08:28:49.08 ID:???*.net
「ベトナムやタイがJの平均報酬を越える可能性が」
(2)ASEAN:「プレミア偏重から国内投資への変換」
これまで東南アジアでは、イングランドのプレミアリーグが絶対的な人気を誇っていた。だがタイやベトナムの政治家や富豪が名声や人気を高めるために、地元のクラブに投資を開始。
それにともない国内リーグの熱が急速に高まっている。三菱総研のレポートによれば、10年後、ASEAN10の名目GDPは日本を上回る見込み。中西氏は「ベトナムやタイのリーグが、Jリーグの平均報酬を越える可能性がある」と警鐘を鳴らした。
(3)カタール:「徹底的なクオリティー主義」
2004年にアスパイア・アカデミーを設立。最先端の医療施設を備え、科学トレーニングに重きを置いている。
アカデミーのジェネラル・ディレクターには、レアル・マドリーで戦略責任者を務めたイバン・ブラーボを招聘。サッカー部門の責任者は、元ソシエダのロベルト・オラベ。人口はわずか200万人だが、オイルマネーを惜しみなく人材と環境に投資している。
カタールの各クラブには、政府から巨額の分配金が与えられ、リーグから事業、広報、財務、分析のスタッフが派遣されている。すでに育成に効果が現れており、2014年のAFC U-19選手権で初優勝した(日本はベスト8で敗退)。
(4)オーストラリア:「降格なしで投資を呼び込む」
ヨーロッパとは異なるアプローチをしており、2部降格がないのが特徴。そのため企業や富豪からの投資を呼び込みやすい。10チームが3度対戦して、上位6チームによるプレーオフを行なう。今年1月、高萩洋次郎と田中裕介がウェスタン・シドニーに移籍して話題になった。中西氏によれば「彼らはJリーグの優れた選手を獲りたがっている」。
アメリカはデジタルメディアに150億円投入。
(5)アメリカ合衆国:「株式を売ってデジタルメディアに投資」
オーストラリアと同じく2部降格がなく、投資を呼び込みやすい。今年カカを擁するオーランドが参入し、MLS(メジャーリーグサッカー)は計20チームになった。今後ベッカムがオーナーとなるマイアミなどが設立され、2018年までに24チームになる見込み。
MLSの転機のひとつは、リーグを統括するマーケティング専門会社『サッカー・ユナイテッド・マーケティング』が株式の25%を売却したことだ。それによって得た約150億円を、主にデジタルマーケティングに投資。
現在、約40人の専門スタッフが24時間体制で、MLSの試合映像を15秒に凝縮し、洗練されたクリップをSNSで拡散。メジャーリーグベースボールのデジタルメディアの取り組みを参考に、認知度のアップを図っている。
今年7月にはジェラードとランパードの加入が決まっており、さらなる盛り上がりが期待される。伝統に執着せず、今季からロゴが一新された。
(6)メキシコ:「1年を通して週2回のハイペース開催」
18チームによる2ステージ制で、前期と後期それぞれにプレーオフがある。さらに南米のリベルタドーレスカップ(前期の上位2チームとスーパーカップの勝者が出場)と北中米カリブ地区のチャンピオンズリーグ(前期と後期の各プレーオフの上位2チームが出場)にも参加。これに該当しないチームは、国内のカップ戦に出場する。
温暖な気候条件を生かして、1年を通して週2回のハイペースで試合が行なわれている。これらの収益を育成に投資し、代表もクラブもユース年代から積極的に国際遠征を行なっている。中西氏によれば「18歳までにおよそ100の国際大会を経験する」という。
(7)ドイツ:「各クラブの育成を格付け」
ドイツのブンデスリーガは、2007年から各クラブのユース組織の格付けを開始。そのスコアが良いところほど、CLからの育成金が多く分配される仕組み。当初は各クラブから猛反発を受けたが、「格付けによって課題が明確になり、改善計画を立てやすくなった」と高く評価されるようになった。隣国ベルギーもこのシステムを導入した。
アジアの「盟主」の座は維持できるか?
成長著しい各国の事例を目の当たりにしてあらためて感じるのは、Jリーグはこのまま立ち止まっていたら、アジアの中堅リーグになってしまうということだ。
当然、それは代表の序列にも大きく影響する。
Jリーグの目覚ましい発展によって日本代表はアジアの「盟主」になったが、他国でもリーグの近代化が進み、アジア地区は戦国時代に突入しようとしている。
中国の「国策化」、カタールの「設備投資」、アメリカの「デジタル戦略」、メキシコの「欧州と異なるリーグスタイル」、ドイツの「格付け」――。
Jリーグができることは、まだまだありそうだ。
(2)ASEAN:「プレミア偏重から国内投資への変換」
これまで東南アジアでは、イングランドのプレミアリーグが絶対的な人気を誇っていた。だがタイやベトナムの政治家や富豪が名声や人気を高めるために、地元のクラブに投資を開始。
それにともない国内リーグの熱が急速に高まっている。三菱総研のレポートによれば、10年後、ASEAN10の名目GDPは日本を上回る見込み。中西氏は「ベトナムやタイのリーグが、Jリーグの平均報酬を越える可能性がある」と警鐘を鳴らした。
(3)カタール:「徹底的なクオリティー主義」
2004年にアスパイア・アカデミーを設立。最先端の医療施設を備え、科学トレーニングに重きを置いている。
アカデミーのジェネラル・ディレクターには、レアル・マドリーで戦略責任者を務めたイバン・ブラーボを招聘。サッカー部門の責任者は、元ソシエダのロベルト・オラベ。人口はわずか200万人だが、オイルマネーを惜しみなく人材と環境に投資している。
カタールの各クラブには、政府から巨額の分配金が与えられ、リーグから事業、広報、財務、分析のスタッフが派遣されている。すでに育成に効果が現れており、2014年のAFC U-19選手権で初優勝した(日本はベスト8で敗退)。
(4)オーストラリア:「降格なしで投資を呼び込む」
ヨーロッパとは異なるアプローチをしており、2部降格がないのが特徴。そのため企業や富豪からの投資を呼び込みやすい。10チームが3度対戦して、上位6チームによるプレーオフを行なう。今年1月、高萩洋次郎と田中裕介がウェスタン・シドニーに移籍して話題になった。中西氏によれば「彼らはJリーグの優れた選手を獲りたがっている」。
アメリカはデジタルメディアに150億円投入。
(5)アメリカ合衆国:「株式を売ってデジタルメディアに投資」
オーストラリアと同じく2部降格がなく、投資を呼び込みやすい。今年カカを擁するオーランドが参入し、MLS(メジャーリーグサッカー)は計20チームになった。今後ベッカムがオーナーとなるマイアミなどが設立され、2018年までに24チームになる見込み。
MLSの転機のひとつは、リーグを統括するマーケティング専門会社『サッカー・ユナイテッド・マーケティング』が株式の25%を売却したことだ。それによって得た約150億円を、主にデジタルマーケティングに投資。
現在、約40人の専門スタッフが24時間体制で、MLSの試合映像を15秒に凝縮し、洗練されたクリップをSNSで拡散。メジャーリーグベースボールのデジタルメディアの取り組みを参考に、認知度のアップを図っている。
今年7月にはジェラードとランパードの加入が決まっており、さらなる盛り上がりが期待される。伝統に執着せず、今季からロゴが一新された。
(6)メキシコ:「1年を通して週2回のハイペース開催」
18チームによる2ステージ制で、前期と後期それぞれにプレーオフがある。さらに南米のリベルタドーレスカップ(前期の上位2チームとスーパーカップの勝者が出場)と北中米カリブ地区のチャンピオンズリーグ(前期と後期の各プレーオフの上位2チームが出場)にも参加。これに該当しないチームは、国内のカップ戦に出場する。
温暖な気候条件を生かして、1年を通して週2回のハイペースで試合が行なわれている。これらの収益を育成に投資し、代表もクラブもユース年代から積極的に国際遠征を行なっている。中西氏によれば「18歳までにおよそ100の国際大会を経験する」という。
(7)ドイツ:「各クラブの育成を格付け」
ドイツのブンデスリーガは、2007年から各クラブのユース組織の格付けを開始。そのスコアが良いところほど、CLからの育成金が多く分配される仕組み。当初は各クラブから猛反発を受けたが、「格付けによって課題が明確になり、改善計画を立てやすくなった」と高く評価されるようになった。隣国ベルギーもこのシステムを導入した。
アジアの「盟主」の座は維持できるか?
成長著しい各国の事例を目の当たりにしてあらためて感じるのは、Jリーグはこのまま立ち止まっていたら、アジアの中堅リーグになってしまうということだ。
当然、それは代表の序列にも大きく影響する。
Jリーグの目覚ましい発展によって日本代表はアジアの「盟主」になったが、他国でもリーグの近代化が進み、アジア地区は戦国時代に突入しようとしている。
中国の「国策化」、カタールの「設備投資」、アメリカの「デジタル戦略」、メキシコの「欧州と異なるリーグスタイル」、ドイツの「格付け」――。
Jリーグができることは、まだまだありそうだ。
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:13:14.44 ID:sF85QpSE0.net
>>2
>ヨーロッパとは異なるアプローチをしており、2部降格がないのが特徴。
>そのため企業や富豪からの投資を呼び込みやすい。
Jリーグも盤石な環境が整うまではコレが一番効果ありそうだな。日本はチョット早すぎたかな?
降格避けるためにACL捨てたり、無理な補強でクラブが疲弊したり、
ただでさえ基盤が脆弱なのに経営的に安定しない。
>ヨーロッパとは異なるアプローチをしており、2部降格がないのが特徴。
>そのため企業や富豪からの投資を呼び込みやすい。
Jリーグも盤石な環境が整うまではコレが一番効果ありそうだな。日本はチョット早すぎたかな?
降格避けるためにACL捨てたり、無理な補強でクラブが疲弊したり、
ただでさえ基盤が脆弱なのに経営的に安定しない。
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 08:46:39.18 ID:GmM73Ap10.net
_
/ \
| 福 |
\_/
ノ L__|___
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \ 勝手に盟主の名前を使うのは許さんばい!!!
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /
/ `ー' \
| ⊃ ∩ヽ !l
( ( | E |
`ー、_∪ ⊂l、 ノ
/ \
| 福 |
\_/
ノ L__|___
⌒:::\:::::/::\
/ <●>::::<●>\
/ (__人__) \ 勝手に盟主の名前を使うのは許さんばい!!!
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /
/ `ー' \
| ⊃ ∩ヽ !l
( ( | E |
`ー、_∪ ⊂l、 ノ
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 08:54:22.60 ID:FzKffp9W0.net
トヨタやパナソニックが喜んで大金投じられるように環境整備しないとな。
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 08:55:38.16 ID:BkyWyG2P0.net
>>16
まあ結局金だよね
内田が「Jリーグに足りないものは?」って聞かれて「金」って言ってた
まあ結局金だよね
内田が「Jリーグに足りないものは?」って聞かれて「金」って言ってた
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:28:15.98 ID:OD9I2/pP0.net
何を言ってもJリーグだけがヨーロッパと同じリーグ組織を持ち
Jリーグだけがヨーロッパ移籍をして各国でレギュラーを獲得している
しかも若手も続々と移籍している
Jリーグだけがヨーロッパ移籍をして各国でレギュラーを獲得している
しかも若手も続々と移籍している
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:35:53.07 ID:8gqwuT9Q0.net
J1のクラブ総収入550億円ってエールの600億円とあまり変わらんし世界でも12位ぐらいなんだよね
それなのに年俸ランキングだと30位くらいになるのは
採算度外視でめちゃくちゃなことやってるリーグが多いから
それなのに年俸ランキングだと30位くらいになるのは
採算度外視でめちゃくちゃなことやってるリーグが多いから
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:39:53.45 ID:gqZZBaYt0.net
中国の場合政策だもんな
国民に選択の自由はない
国民に選択の自由はない
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:44:18.52 ID:eHMoAbMp0.net
だからさっさとtoto資金をサッカーにつぎ込めっての
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:49:22.81 ID:d0FTwmYf0.net
ナベツネが正しかったんだよなぁ。
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:51:47.85 ID:tGpRQMXq0.net
>>47
ナベツネのおっしゃる通りにやってたらもっと早く潰れてたね
ナベツネのおっしゃる通りにやってたらもっと早く潰れてたね
91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:30:32.82 ID:tcwz7WPt0.net
>>50
大都市圏にチーム移すから潰れなかったと思うぞ
大都市圏にチーム移すから潰れなかったと思うぞ
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 09:57:39.51 ID:FzKffp9W0.net
中国はシュウキンペイの粛清怖さに実業家達が先を争ってご機嫌取りのためキンペイの好きなサッカーに
投資してるらしいな。
投資してるらしいな。
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:01:19.28 ID:t57xbcTF0.net
>>55
直にバブル弾けんのにな
搾取したかねの一部がしゅーの隠し資産の一部に吸収されるんだろうな
あと中国の宇宙開発は今もウソっぱち臭いと思ってる
直にバブル弾けんのにな
搾取したかねの一部がしゅーの隠し資産の一部に吸収されるんだろうな
あと中国の宇宙開発は今もウソっぱち臭いと思ってる
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:07:49.67 ID:RhPNbnvD0.net
昔なら2億3億で獲得ができたワシントンやポンテのクラス
いわゆる欧州ではB級選手は、今だと価格が上がってしまい10億近い値段で中国に行ったりする。
中国が頭がいいのは、名前だけで選手を取らないこと。
某フォルランやロナウジーニョでは、アジアは戦えないい。
いわゆる欧州ではB級選手は、今だと価格が上がってしまい10億近い値段で中国に行ったりする。
中国が頭がいいのは、名前だけで選手を取らないこと。
某フォルランやロナウジーニョでは、アジアは戦えないい。
68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:09:33.41 ID:/2KhouUO0.net
なんで中国代表は弱いんですかぁ?
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:19:32.81 ID:+LoZJyz80.net
>>68
イングランド代表が弱くてもプレミアは金もレベルもトップレベル
同じこと
金のあるところに良い選手は集まる
イングランド代表が弱くてもプレミアは金もレベルもトップレベル
同じこと
金のあるところに良い選手は集まる
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:22:49.71 ID:2vuV7kQA0.net
>>68
助っ人外人がいないから
助っ人外人がいないから
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:15:32.78 ID:67xhXcEv0.net
75: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:16:50.38 ID:BkyWyG2P0.net
>>72
ユーベに決まりかけてた元ブラジル代表を横取りできるくらいの資金力だもん
ユーベに決まりかけてた元ブラジル代表を横取りできるくらいの資金力だもん
77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:19:49.56 ID:OpmFgtws0.net
>>72
ちなみに中国超級リーグのクラブ総収入は380億円だから
中国がいかに異常なことやってるかわかるだろw
ちなみに中国超級リーグのクラブ総収入は380億円だから
中国がいかに異常なことやってるかわかるだろw
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:21:54.15 ID:tDGEItkl0.net
>>72
鹿島って資金力はJでも上位なのにJリーグってどんだけ金ないんだよ…
鹿島って資金力はJでも上位なのにJリーグってどんだけ金ないんだよ…
98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:35:03.22 ID:X/u3vrYw0.net
>>79
中国は収入をはるかに上回る金額を投入してるから、比較して金がないと言うのはちょっとどうかと
Jリーグの総収入が567億円で、中国超級リーグの総収入が380億円だとか
つまり広州恒大1クラブでリーグの総収入を100億円以上上回る金額をつぎ込んでいることになる
中国は収入をはるかに上回る金額を投入してるから、比較して金がないと言うのはちょっとどうかと
Jリーグの総収入が567億円で、中国超級リーグの総収入が380億円だとか
つまり広州恒大1クラブでリーグの総収入を100億円以上上回る金額をつぎ込んでいることになる
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:39:21.65 ID:kkLAdwlTO.net
>>98
異常だな
AFCもファイナンスフェア導入すればそっこう潰せる
異常だな
AFCもファイナンスフェア導入すればそっこう潰せる
115: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:41:47.68 ID:iadFDzoT0.net
>>98
中国超級リーグの総収入って各クラブの収入の合計+リーグの収入じゃないの?
リーグ総収入より1クラブの収入が多いってのはどういうこと?
中国超級リーグの総収入って各クラブの収入の合計+リーグの収入じゃないの?
リーグ総収入より1クラブの収入が多いってのはどういうこと?
139: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:47:12.74 ID:X/u3vrYw0.net
>>115
多いのはサッカークラブの収入じゃなくて支出
つまりクラブ単体の入場料や放映権料なんかの営業収入では大赤字で、
親会社が大量の資金を投入して補填している
多いのはサッカークラブの収入じゃなくて支出
つまりクラブ単体の入場料や放映権料なんかの営業収入では大赤字で、
親会社が大量の資金を投入して補填している
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:31:02.55 ID:t9r6cFku0.net
移籍金を地盤に反映できないのが中国だろ・・・
その場しのぎのカンフル剤でアジアだと頑張ってるけど大丈夫なのか?
その場しのぎのカンフル剤でアジアだと頑張ってるけど大丈夫なのか?
130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:45:23.00 ID:6f98pz6J0.net
>>93
ただ最近は代表も見られるレベルのサッカーやっているから
ある程度還元はされているなと思う
日本みたいに上だけもうけて選手や国内チームにに還元されていないのと違う
共産党以下でね?
ただ最近は代表も見られるレベルのサッカーやっているから
ある程度還元はされているなと思う
日本みたいに上だけもうけて選手や国内チームにに還元されていないのと違う
共産党以下でね?
103: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:36:28.16 ID:a0y2+oy50.net
日本も100億ぐらいかせぐクラブないの?
125: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:44:17.38 ID:X/u3vrYw0.net
>>103
最多の浦和で営業収入57億8600万円
最多の浦和で営業収入57億8600万円
136: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:47:02.66 ID:67xhXcEv0.net
>>125
浦和ですら57億ってこんな貧乏リーグでやってる選手がかわいそう
浦和ですら57億ってこんな貧乏リーグでやってる選手がかわいそう
154: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:50:03.34 ID:xmSN3ivzO.net
>>136
日本国内に浦和以上の額のスポーツチームなんて野球以外にないでしょ。
浦和も恵まれてる方
日本国内に浦和以上の額のスポーツチームなんて野球以外にないでしょ。
浦和も恵まれてる方
109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:38:53.03 ID:xO+Z0oUC0.net
Jリーグは企業名をチーム名に入れられるようにしないとどんどん差つけられる一方だよ
現状スポンサーにうま味が全然ない
現状スポンサーにうま味が全然ない
127: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:44:46.20 ID:67xhXcEv0.net
もう企業名を入れたとしても手遅れだと思うわ
日本企業もかなりプレミアのクラブのスポンサーになりたがってるし
日本企業もかなりプレミアのクラブのスポンサーになりたがってるし
134: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:46:21.56 ID:xO+Z0oUC0.net
>>127
そんなもん昔のが全然多かったわ
ユーヴェの胸スポがソニー、ア^セナルがドリキャスとか普通だった
そんなもん昔のが全然多かったわ
ユーヴェの胸スポがソニー、ア^セナルがドリキャスとか普通だった
150: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:49:19.48 ID:67xhXcEv0.net
>>134
昔と違って今はプレミアの放映権料が青天井といわれるぐらい高騰したせいで
スポンサー料も跳ね上がってるんだよ
昔と違って今はプレミアの放映権料が青天井といわれるぐらい高騰したせいで
スポンサー料も跳ね上がってるんだよ
144: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:48:19.44 ID:W0P6SuDd0.net
中国リーグって客入ってるの?
149: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:49:10.02 ID:xO+Z0oUC0.net
>>144
ACL見る限りはJより全然入ってる
リーグは知らん
ACL見る限りはJより全然入ってる
リーグは知らん
164: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 10:53:06.34 ID:pTyQTNyY0.net
日本人選手はaclなんかに目を向けない
目を向けてるのは欧州クラブ
個人個人で欧州を目指せばいいのだ
目を向けてるのは欧州クラブ
個人個人で欧州を目指せばいいのだ