|
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか整理・除去する必要があります。(2011年12月) |
東北地方太平洋沖地震の発生以降、地震・原発事故に影響された、もしくは便乗した犯罪・問題行為が発生している。
- 日本国外メディアにおける報道
日本国外メディアによる地震直後の状況についての報道には、主に「秩序が保たれている」と好意的に報じたものが多かった。
一方、アメリカの新聞『
ウォールストリート・ジャーナル』では、「被災地の極端な物不足により生存手段として、やむなく略奪行為を行ったり、その行為を黙認したりしている」との報道があった
[1]。
関係各所が注意喚起する悪質商法・詐欺[編集]
これを受け、警視庁
[8]や国民生活センター
[9]では、注意を呼びかけている。国民生活センターは
3月27日に、「震災に関連する悪質商法110番」を開設した(主に東北3県における消費者トラブルに対応)
[10]。
福島県川俣町が除染活動に当たる作業員に対し、
個人情報を警察に提供することに同意するよう求めていることが2013年までに明らかになっている。同町は、作業員を装った空き巣が相次いでいることで、その対策であると説明しているが、専門家からは「行き過ぎだ」との声が強い
[12]。
被災地で発生している犯罪[編集]
宮城県警察は
3月30日、地震発生から26日までの県内の窃盗被害総額が、約1億円(その内、現金被害は約7500万円)に上ったと発表した
[20](
気仙沼信用金庫・松岩支店の金庫からの盗難、約4000万円を含む
[15])。逮捕者数は7人、合わせて40人が検挙された
[21]。
ATMの窃盗被害は宮城県内で2011年7月までに22件発生し、被害総額は約1億8千万円となっている
[22]。福島第一原発事故の警戒区域内のコンビニ27店のうち、25店がATM破りの被害を受けている
[23]。
こうした窃盗被害を防ぐため、以下のような対策が講じられている。
そんな中、
4月9日には、岩手・宮城両県のトータルで数千万円に上る(津波で流出した)現金が、拾得物として沿岸部の各警察署に届けられていることも判明
[33]。また、
5月20日の時点では、宮城県内で県警に届けられた金庫は2000個に及ぶという報道があった
[34]。
被災者の家族などを装い、「
預金通帳が津波で流失した」と偽って金融機関に再発行させ、その通帳を騙し取る事件も発生した
[37]。
ヤミ金[編集]
6月には、無登録の「
ヤミ金」業者による
出資法の制限を超える
金利での貸し付けが、被災地で横行していることが明らかになった。
[38]。
暴力事件[編集]
避難所では被災者のストレスが高まってきており、些細なことから
喧嘩や事件に進展することもあった。
- 3月29日には、被災者の一人である理容師の男性が避難所内で包丁を振り回したため、銃刀法違反で現行犯逮捕された[39]。
- 警視庁は3月31日、「警視庁きずな隊」の派遣を開始した。避難所で女性警察官などが被災者の相談に乗り、トラブル防止にもあたる[40]。
わいせつ事件[編集]
自衛隊[編集]
- 原発が怖くなり、トラックを窃盗した上で逃走した自衛隊員が懲戒免職となっている[42]。
その他[編集]
全国的に発生している犯罪[編集]
募金詐欺[編集]
募金の窃盗・強盗・恐喝[編集]
- 募金箱の盗難を防ぐ為、または被害を最小限にする為に、募金箱を店員が常時いる所に設置、高額募金の場合は取り出し金庫に保管、また回収スパンを短くするなどの対応が行われている[63]。
物資の窃盗[編集]
サイバー犯罪[編集]
その他[編集]
- 震災で生じた瓦礫の受け入れを表明したり、また実際に受け入れを開始した自治体やその首長に対し、脅迫などの嫌がらせが行われているケースがある[73][74]。
- 震災関連の損失があったように装い、国から震災特例助成金(主として雇用調整助成金)を騙し取る企業が存在する[75]。
- 震災復興支援事業を行っているように騙り、建設会社等に工事参入を持ちかけて資金協力を求め、現金を騙し取る社団法人が存在する[76]。
- 複数の詐欺被害者に対し、被害回復のためであるとして、震災の被災地支援を名目に、震災と原発事故の被災地に位置する山林を通常価格の約1,000倍で購入させる詐欺事件が、2012年以降に相次ぐようになっている[77]。
- 被災者を装い、「架空の名前で岩手県大船渡市に在住していると申告し」偽名で銀行口座を不正に開設する事案も発生した[78]。
- 福島第一原発事故で風評被害を受けたと偽って、東京電力から賠償金をだまし取っていたとして、NPO法人の職員が詐欺容疑で逮捕された[79]。
- 東日本大震災の被災者になりすまして生活保護費をだまし取った名古屋の元学校職員が再逮捕された[80]。
問題行為[編集]
犯罪性自体は無いものの、問題視される行動(「
デマ」・「
チェーンメール」、「
買い占め」など)も発生した。そのため、公的機関などが以下のような対策を講じている。
被災地で発生している問題行為[編集]
避難所で発生している問題行為[編集]
- 震災直後の、まだ救援物資が全く届かない時期には、食料不足から、後から避難所にやって来た市民を追い出そうとする行為も出始めていた[85]。
- 避難所生活が長期化してくると、プライバシーが乏しいなどのストレスにより、食料不足が原因ではないトラブルも発生してきている。「飯の量の大小」「手伝いに対する代償がない」などで、避難者間でトラブルが発生した事例が報道されている[86]。
デマ情報[編集]
以下については、デマとされていた情報であるが、デマではなかったものもある。
- 「性犯罪」[88]。
- 「外国人の窃盗団が暗躍している」「電気の復旧は10年後」「放射能の雨が降る」(宮城県)[89]。
- 関係各所の対応
便乗ごみ[編集]
宮城県仙台市では、一般家庭において地震で壊れた「
震災ごみ」の回収を行っているが、それに便乗して、(震災とは関係のない)「通常ごみ」「事業ごみ」「危険物」などを持ってくる人が出ている
[93][94]。
暴力行為[編集]
精神的被害から起きた行為[編集]
地震後には精神的な面で被害をこうむってしまったため、それが問題行為を起こす原因となっている場合がある。
4月9日には千葉県
市原市の男性が精神的に不安定になったため自宅に火を放って自殺している
[97]。また、内閣府の調査によると、震災関連の自殺が6月だけで16人に上ったという
[98]。
放射能関連[編集]
震災後の
福島第一原子力発電所で命を懸けて作業に当たっている人員に対しての扱いが酷いという報道が存在しており、扱いに不満を持った作業員に対して「死ね」とまで発言した親会社の社員が存在する
[99]。また、東電幹部が危険な要求を行っている事などから現場では不満が溜まっており、ボイコット寸前にまでなることもあると報道されており、
4月5日のテレビ電話での会議中には、所長が東電幹部に対して「もう、やってられねぇ!」などと発言するまでになった
[100]。
さらに
2013年春以降になって東電が、原発事故で避難した社員に対して、支払った賠償金を事実上返還するよう要求するケースが多発していることが、
2014年に入って判明しており、中には、
原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)による和解案を拒否するケースも出ている。これらの返還請求が出て以降、復旧作業に関わる社員の退職が相次いでいるとされ、復旧作業への悪影響が懸念される状況となっている
[101]。また、東電が、立入制限区域から転居した社員に対しては賠償を打ち切る内容の独自の基準を定めていることも判明している
[102]。
他、福島第一原発事故での避難中に死亡した住民の遺族に対し、
原子力損害賠償紛争解決センターが東電寄りにルールを定めることにより、賠償額を半額に抑え込んでいたことが、一部メディアの報道により判明している。和解を迅速化させるために、センター側が東電に賠償額を受け入れやすいようにしたためとされており、強い批判が出ている
[103]。
5月には、東京・
お台場の移動
献血会場にて、福島第一原発近くの
いわき市から来た男性が「放射線で遺伝子が傷ついているかもしれない」という説明とともに採血を断られ、その対応の仕方が問題視された
[105]。
2011年12月に、原発の復旧工事において、東電の
下請会社ビルドアップの
役員が、作業員の被曝線量を少なく見せ掛ける目的で、
線量計に
鉛製の板を被せるよう指示していたことが明らかになっている。
厚生労働省は、
労働安全衛生法違反の疑いがあると見て、実態調査に乗り出している
[106]。
また、原発事故の作業員らについて、手足が高線量で被曝しているにもかかわらず、東電は事故発生から2-3か月間にわたり、放射線測定を胸部のみで実施していたことが、
2013年に入って発覚している。東電は「胸部のみで十分に線量管理はできていた」と主張しているが、専門家や有識者らからは問題視する意見が多く出ている
[107]。
また、国直轄の除染作業について、
環境省が
放射線影響協会に対し、除染を行う事業者に被曝線量データを送付させるよう2012年に合意したのにもかかわらず、同省は事業者への指示を徹底しなかったため、データが全く届いていないことが判明している
[109]。
原発事故の警戒区域で行方不明者の捜索に当たった自治体の職員に対し、行政が
線量計を持たせていなかった事実も判明している
[110]。
栃木県那須町が独自に実施した住宅除染作業において、同町内の建設会社が、アルバイトの高校生に除染作業を行わせていたことが判明し、同町は労働基準法に抵触の可能性があるとして、
大田原労働基準監督署に報告
[111]。
福島第一原発内部での瓦礫処理作業において、放射性物質を含んだ粉塵が原発周辺に飛散しないよう散布するための飛散防止剤を、メーカー推奨の量よりも10倍以上に薄めるよう東電が指示していたことが判明し、これによって2014年夏に放射性物質の飛散が発生したものと見られている。原子力規制庁は東電に対し行政指導を行った
[112]。
飯舘村を拠点に
イヌの保護活動を行っているボランティア団体「
福光の家」が、イヌの引き取り手を探すために「
末期癌のイヌ」と
Facebookに投稿していたことが判明し、イヌを引き取った里親らから「偽りの情報で同情を集める手法はおかしい」などの批判の声が相次いでいる
[113]。
その他[編集]
福島第一原発事故の周辺警戒のため被災地に派遣されていた
兵庫県警の
警察官数名が、宿泊先の
ホテルで、後輩の警察官を全裸にしたり
手錠をかけたりして写真撮影し、処分を受けるという事件があった
[114]。
被災地外で発生している問題行為[編集]
チェーンメール[編集]
以下については、デマとされている情報である。
買い占め[編集]
買い占め行為は、日本国外(アメリカ西海岸で「
ヨウ素剤」、中国で「ヨウ素入り塩」など)でも発生した
[143]。中国の場合は、デマに基づくものでもあった
[144](日本における「うがい薬」のデマ
[145]と同様)。
買い控え・風評被害[編集]
問題発言[編集]
本震災発生後になされた、本震災に関する著名人の発言のなかには、「不適切」との批判が寄せられるなど物議を醸すものもあった。なかでも、災害時にしばしば起こる
超自然主義的な
思想や
宗教的思考に基づく発言は、本震災でも論議を呼んだ
[146]。
著名人のみならず、一般人による発言のなかにも社会的に物議を醸したものがあった。
このほか、日本では本震災以後「頑張れ」や「頑張ろう」などの励ましの言葉がマスメディアなどで多く用いられたが、これに対し被災者からかえって苦痛との声があがるなど問題視する意見も出たり、被災者以外からもやかましいという意見が出たりした
[170]。
過度の自粛[編集]
震災後に起きた(計画停電の関係もある)自粛ムードに対し、各所から経済的影響が指摘されている。
- 自粛の理由としては、「不謹慎」の他に、「節電」「その分を義援金に回す」[177]もある。
古着問題[編集]
放射能関連[編集]
- 福島県から避難した人は放射線を浴びている(被曝している)恐れがあることから、「いじめ」という形で嫌な思いをさせられている子供が存在する[180]。
- 放射線被曝が原因で元気な子供が生まれなくなるという懸念から、福島県出身者の結婚が破談になっている[181]。
- 原子力発電所や計画停電などの事柄に不満を持った人が内幸町の東京電力本店へ石を投げ込む、電力館の壁へ「反原発」と落書きするなどといった形で嫌がらせをすることで東電社員が被害を受けている[182]。台東区の上野支社では2度にわたって、「原発反対」「ふざけるな」とペンで書かれた紙パック入り乳飲料が通用口に投げつけられた[183]。
- 東電の新入女性社員と見られる人物が批判者に対して「文句あるなら電気使うな」などといった反発した文章をmixi上に投稿したことで問題になり、後にこの女性はmixiを退会した[184][185]。
- 茨城県つくば市が、放射線の影響を調べる「スクリーニング検査[要曖昧さ回避]」の受診証明書類の所有確認について仙台市からの転入者の男性に対し求めたところ、男性側から苦情が出、つくば市側が謝罪する事態になったほか、神奈川県で受信証明書類を持たない事を理由に福島県からの転入者の70代の女性が介護施設への入居を一時的に断られる事態が発生するなど、日本各地の被災者の転入先で証明書類の所有の有無を巡ってトラブルが起きている[186]。
- 原子力発電所で作業に当たる人材を募集するに際しての問題点が発生しており、求職者には別の業務であると内容を表示して人員募集を行って集めたものの、実際は原子力発電所での作業員であったとの事態が存在する[187]。東京電力は作業員の日当として10万円を支払っていたものの、それらの大部分を下請け会社が中間搾取(ピンハネ)しており、作業員の中には日当8千円しか得られていなかったという事態が存在している[188]。
- 滋賀県高島市の琵琶湖岸で、放射性セシウムが大量に含まれた木材チップが大量に放置されているのが見つかった。放射性セシウムの含有量が、滋賀県が公表した値の4倍にもなっていたことが、NPO団体の調査で判明している[189][リンク切れ]。周辺住民や環境学者らは2014年1月30日に、廃棄物処理法違反容疑での告発状を滋賀県警察と大津地方検察庁に提出している[190]。
- 福島第一原事故で生じた放射性物質の拡散を防止する林野庁の事業を、国際航業など4事業者が、地形調査目的などでの飛行時間を水増しする手口で、復興予算から約7,000万円を不正受給していたことが、2014年10月に会計検査院の指摘により判明している[191]。
- 東電が原発事故の汚染水対策として国費を用いて設置した除染装置などの施設が、故障などにより運転中止もしくは廃止となり、約686億円が無駄な支出となっていたことが、会計検査院の調査で2015年に判明している[192]。
その他[編集]
- 震災に関連して生じた損失を、取引先などに押し付けようとした(例:損壊した商品を納入業者に修理させようとしたなど)企業が存在し、公正取引委員会が注意を行ったことを明らかにしている[193]。
マスメディアによる問題行為[編集]
いずれも、「不適切な表現」との指摘・抗議がなされ、謝罪があった。
また、
長野県北部地震(3月12日に発生、暫定
M6.7、死者は無し)に関する報道が、東日本大震災の陰に隠れてしまい、扱いが小さいということが、一部の報道機関で指摘された
[199][200]。
自治体による問題行為[編集]
|
この節の加筆が望まれています。 |
- 復興予算として各都道府県や市町村に配分された公金が、震災復興とは全く関係が無いか、関連が薄い事業に流用されていることが、相次いで明らかになっている。
未然に防がれた問題行為・混乱[編集]
帰宅困難者関連[編集]
地震発生日(
3月11日)の首都圏では多くの鉄道機関が一晩ストップし、帰宅困難者が多数出たが、大事故は起こらなかった。行政側の要請や、民間の自主的な協力があった。
- 11日夕方の時点で首都圏の4都県と5つの政令指定都市は、約1万5000の店舗(コンビニエンスストア・ファミリーレストラン・ファーストフード店など)に対し、帰宅困難者への飲料水・トイレ・休憩場所の提供を要請した[201]。
- ホテルや飲食店が無償で自主的に、帰宅困難者の臨時宿泊所代わりとして開放した[202]。
便乗値上げ[編集]
中国の国営通信社・
新華社のニュースサイトでは、「関東地区の小売店においては、食料品・日用品の便乗値上げは見られなかった」と報じられた
[203]。一方、一部の週刊誌では、震災直後の被災地近辺での小売店における値上げの存在が報じられた
[204]。
既に
3月11日の時点で経済産業省は、小売り関係10団体に対し、「会員企業への混乱防止の周知徹底」を要請していた
[205]。
関連項目[編集]
- 過去の災害における問題行為・日本国内
- 過去の災害における問題行為・日本国外
- 悪質商法・詐欺
- その他
外部リンク[編集]