木曜社から出ている岩井悦子詩集。他とは一線を画す異様な本である。
取り分け、3頁目あたりから、何の脈絡もなく本の約半分を使った教授と思しき人名の羅列が
不気味である。凡そ詩とは言い難い。装丁や表紙なんかに気品さが感じられる分、余計に気味が悪い。
不気味である。凡そ詩とは言い難い。装丁や表紙なんかに気品さが感じられる分、余計に気味が悪い。
その後の、後半部分は平仮名だけで書かれた気の抜けるようなポエム。
ただ、一番最後の章だけは割かしまともな小噺だ。昔風の文体で書かれており、
柿五郎とやらが、ある女と性交渉をしたがる、という話。結局、柿五郎は死んでしまうのだが、
知的な文体で独特なユーモアが感じられる。
さて、問題の人名を調べてみよう。名前は全部で68名分書いてある。
ただ、一番最後の章だけは割かしまともな小噺だ。昔風の文体で書かれており、
柿五郎とやらが、ある女と性交渉をしたがる、という話。結局、柿五郎は死んでしまうのだが、
知的な文体で独特なユーモアが感じられる。
さて、問題の人名を調べてみよう。名前は全部で68名分書いてある。
名前を一人づつ検索してみた。
共通するのは
・ほぼ法学部教授
・年配が多い。ゆえに故人多数。
・労働法を専門としている
・年配が多い。ゆえに故人多数。
・労働法を専門としている
・季刊労働法に掲載されている人物が多数
女性は2名だけのようだ。
また弁護士が1名いる。
また名前を一気に検索にかけるとこのサイトがでてきた。
確かにここに載っている名前が詩集にも数多く載っている。
ただ、全員が載っているわけではない。少なからずチョイスをしているようだ。
結論としては・・・
・・全く意味が分らないというのが正直なところ。 まず、何故労働法なのか? ?推測すら立てられない。
また検索にヒットしない人物もいた。
運輸調査局 木俣新一 だ。
教授の名前がある中、この人物だけ、 運輸調査局。異質である。
その前に運輸調査局ってなんだ?サイトを見てみる。
確かにここに載っている名前が詩集にも数多く載っている。
ただ、全員が載っているわけではない。少なからずチョイスをしているようだ。
結論としては・・・
・・全く意味が分らないというのが正直なところ。 まず、何故労働法なのか? ?推測すら立てられない。
また検索にヒットしない人物もいた。
運輸調査局 木俣新一 だ。
教授の名前がある中、この人物だけ、 運輸調査局。異質である。
その前に運輸調査局ってなんだ?サイトを見てみる。
交通に関する学術的、実証的な調査・研究等を行い、交通に関する学術の振興及び交通事業の進歩発達に貢献し、もって交通社会の健全な発展に寄与すること
らしい。 あまり労働法とは関係がなさそうに見える。
評議員・議員というところを見ても、木俣新一という人物はいないようだ。
名前だけで検索してみる。すると、長野図書館のサイトがヒットした。「腹の皮」なる本を書いている。
随分古い本だ。作家なのか?はたまた同姓同名か。
労働法に関係する人物の名前は、ネットの検索で適当に引用したとしても、
この木俣新一なる人物は、引用しようがない。要するに運輸調査局に努める一般人だと思うのだ。
ということは、現実で調査局あるいは木俣自身と接触があったということか。
現状、推測の糸口が全く以て見つからないので、岩井悦子詩集に関しては一旦、調査を打ち切る。
何か閃き次第、再開しよう。
つづく