県内ニュース上山の名刀、所有権めぐり民事訴訟 蟹仙洞から盗難、大阪に
2015年10月27日 11:06
1991年に上山市の蟹仙洞から盗まれた国指定重要文化財の太刀「来国次」(出典:「山形県の文化財」)
蟹仙洞が盗難に遭った3振りはいずれも太刀。鎌倉末期の「来国次(らいくにつぐ)」と、いずれも南北朝時代の「備前国長船住長義(びぜんのくにおさふねのじゅうながよし)」「備前国長船兼光(びぜんのくにおさふねかねみつ) 延文元年十二月 日」。 91年6月、同館からこの3振りのほか、県の文化財の太刀など刀剣計12振りが盗まれた。この盗難事件をめぐっては、岐阜県の記念品販売業者らが摘発され、窃盗罪で実刑判決を受けている。 訴状や蟹仙洞の代表理事によると、昨年10月1日、刀剣を入手し、その登録証をファクスすると研究家から電話があった。その後、研究家側に返還を求めたが応じなかったため、今年5月、山形地裁に提訴した。すでに第1回口頭弁論が開かれており、被告側は請求棄却を求め、争う姿勢を見せている。 酒井家から86(昭和61)年に盗まれ、現在、この企業が所有している日本刀は「備州長船住元重(びしゅうおさふねのじゅうもとしげ)」。研究家の協力により、致道博物館で9月に開催された展示会で公開され、約30年ぶりの里帰りが話題となった。 被告側は答弁書で、研究家は一般財団法人「日本刀剣博物技術研究財団」を設立し、日本刀の保護・保存のための技術開発、盗難刀剣の回収への協力、無償貸し出しなどを行っていると主張。被告の代理人弁護士は「不当な請求。(所有が)法的には被告側にあることは明らかだ」としている。
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|