-
暮らす場所が働き方を変える?曽我部昌史(みかんぐみ)×熊谷玄
クリエイターのオフィスに行ける『関内外OPEN!』。横浜の街作りの現在地
-
アジアのアート&カルチャー入門
いつの間にか日本はダンス先進国になっていた? AFRA×CHITO対談
-
クラムボン・ミトに学ぶ、イヤホンの選び方。値段で何が変わる?
ハイレゾのカジュアル化が進むと同時にイヤホンブームが到来中。どう選ぶ?
-
もっと流行ってもいい。想像を超えるコンテンポラリーダンス入門
amazarashiのMVから知る最新ダンス事情 長谷川達也×川村美紀子×本山敬一
-
八代亜紀が語る、ホステスや罪人の哀しみも支えてきた歌手人生
哀しみを背負った女たちに懇願されてデビュー。45年目にブルースを歌う意義
-
シティボーイズが語る「歳をとったコメディアンは、もはや老害」
大竹まこと、きたろう、斉木しげるが、32年間続けた舞台に自ら幕を閉じる
-
村上虹郎×穂村弘×藤田貴大が語る、コンテンツの時代への反骨心
表現が世界を変えるなんて不可能な時代に、それでも寺山修司を上演する理由
-
日本の音楽に中指立てて成り上がる SANABAGUN.インタビュー
男気溢れるフロントマンの背景にある、悔しさを抱えて生きてきた過去を明かす
-
自由奔放なさかいゆうに完敗 極上ポップスの裏にある本音を語る
「毎回同じことを歌っている」と自分で言う。なぜ彼の作品は需要が絶えない?
-
北野武インタビュー「老人を大切にしようなんて、大きなお世話」
海外で高い評価を得た北野映画は何故エンターテイメントに振れていったのか
-
ヤマジカズヒデ×チバユウスケ 飾らないカリスマたちの音楽談義
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTとdipの結成から今日までの24年間を回顧
-
しりあがり寿に教えてもらう、めんどくさがりな脱力系芸術論
紫綬褒章受賞のギャグ漫画家が、アートでも「常識を後ろから膝カックン」
-
わざわざ足を運んで観ることの意味ってどこにある?「劇場」入門
小説を読むより根源的な欲求「舞踊」が今世界にできること 金森穣×大澤真幸
-
山奥で暮らす高木正勝が届ける、人生を変える「感じ方」の授業
もの作りの神髄に触れる最後のチャンス?希代の音楽家が山奥に越した理由
-
伊勢谷友介が語る、未来を変えるためにアーティストができること
映画『ザ・テノール』出演と共に、日韓関係・資本主義・芸術を考える男の言葉
-
アーティストをやめる、苦渋の決断が生んだ現代芸術チーム「目」
天才・荒神明香と共に。エゴやコンプレックスを乗り越えて目指したもの
八代亜紀が語る、ホステスや罪人の哀しみも支えてきた歌手人生
インタビュー・テキスト:武田砂鉄 撮影:中村ナリコ(2015/10/27)
“舟唄”“雨の慕情”“愛の終着駅”……ヒット曲を数多く持つ演歌界の大御所が、この数年、新たな音楽ジャンルへの挑戦を続けている。2012年にリリースしたジャズアルバム『夜のアルバム』は世界75か国で配信され、ニューヨークのジャズクラブ「Birdland」でのライブも実現させた。マーティ・フリードマン作曲“MU-JO”ではロックにも挑んだ。今回リリースされる『哀歌-aiuta-』はブルースアルバム。寺岡呼人プロデュースの本作は、ブルースの名曲カバーに加え、THE BAWDIES、横山剣、中村中からの楽曲提供を受け、歌手・八代亜紀の心をブルースに注いだ。
人に寄り添い、共に悩み、その声を届ける。八代は、「私は表現者ではなく代弁者」と語る。八代亜紀の音楽には、哀しみの中にある人への眼差しが通底する。だからこそジャンルを越境しようとも、決してジャンルに飲み込まれない温かみを帯びる。終始微笑みながら丁寧に答える姿は、包み込むような優しさに満ちていた。
八代亜紀(やしろ あき)
熊本県八代市出身。1971年デビュー。1973年に出世作“なみだ恋”を発売。その後、“愛の終着駅”“もう一度逢いたい”“舟唄”等、数々のヒットを飛ばし、1980年には“雨の慕情”で日本レコード大賞・大賞を受賞する。また、画家としてフランスの由緒ある『ル・サロン展』に5年連続入選を果たし、永久会員となる。近年では、メタルフェス出演、『京都音楽博覧会』への出演、学園祭にて学生ビッグバンドとのコラボレーションなども果たす。2015年10月28日、寺岡呼人プロデュースのブルースアルバム『哀歌-aiuta-』をリリース。
八代亜紀オフィシャルホームページ
日本コロムビア | 八代亜紀
勘違いがあったからこそ、今があるの。私、勘違いだらけなのね(笑)。
―調べていて驚きましたが、八代さんが15歳のときに初めて人前で歌声を披露した地元・熊本県八代市にある「キャバレー ニュー白馬」は現存しているのですね。
八代:そうなの。これだけの規模のキャバレーが地方に残っているのはとても珍しいものですから、文化財として残そうという運動をしたいくらいです。ここが八代亜紀の原点ですからね。
「キャバレー ニュー白馬」で撮影した最新PV
―当時、18歳だと偽ってキャバレーのオーディションを受けて、お父様に内緒で働き始められたそうですね。
八代:私としては、父が苦労して立ち上げた会社を助けるつもりでした。歌手になるためのステップとして、最初は地元のバス会社でバスガイドを始めたんですが、あまり合わなくて。早く稼がなきゃという気持ちもあり、キャバレーで歌い始めたんです。でもね、父の友人が飲みに来て、3日目でバレちゃいました(笑)。
―その一件で父親から勘当され、上京を決意された。
八代:父を助けたかったことを、分かってくれなかったのね。不良になったって勘違いしたの。でもね、その勘違いがあったからこそ、今があるの。今ではその勘違いに感謝しているんです。
―上京した東京・新宿では美人喫茶で歌い始め、その次は銀座のクラブで歌われていました。でも、自分が想像されていたアメリカの「クラブ」と、日本の「クラブ」は、どうにも違っていた。
八代:ここでも勘違い。私、勘違いだらけなのね(笑)。12歳のとき、父がジュリー・ロンドン(1926年生まれ、アメリカの女優兼ジャズシンガー)のアルバムを買ってきて、そこに「クラブで歌う一流のシンガー」と書いてあったんです。そうか、クラブで歌うシンガーが一流なんだ、クラブシンガーになっていっぱい稼ぐぞ、と思ったのね。勘違いで働き始めたクラブではあったんだけど、そこで初めて自分のハスキーな声が好きになったんです。歌い始めると、ホステスさんからお客さんまで全員立ち上がって、フロアでダンスが始まったの。「あっ、自分の声はいい声だ」って初めて思えたのね。
―それまでは根深いコンプレックスだったんですね。
八代:だって学校の音楽の時間に、先生が「そんな声出しちゃいけないよ」なんて言うんですもの。美人喫茶で歌っているときに、レコード会社から声がかかったんですが、「200万円用意しなさい」なんて言われたのね。私、お金を出してまでレコード会社に媚びるつもり気はなかったから、「結構です!」ってけんもほろろに断ったら、「生意気な歌手だ」なんて言われましてね。
―当時は、そうやって歌手志望の若者にお金を払わせてレコードをリリースするビジネスがあったそうですね。
八代:流行ってたのよ、田畑売ってレコードを出すようなビジネスが。バスガイドのお給料が7,000円の時代ですから、200万円用意しろ、なんてとんでもない話です。ましてやお父さんに「お金出して」なんて言えるはずもない。その後、銀座の高級クラブの専属歌手として歌うようになったんですが、ここでは給料がとてもよくて、引き続きレコードを出しませんかとスカウトが来ても「結構です!」なんて断ってたの。
―「私、ある程度お金あるから」って(笑)。
八代:生意気よね。でもね、それくらい自分を持っていた、ということでもあるのね。もちろん生意気な口を利くわけではなくて、笑顔で「ごめんなさ~い」って返すの。ほら、若い女の子の特技って笑顔でしょう。みんな、覚えたほうがいいわ(笑)。
地方のキャバレーで、おじさんが「これで拭きな」っておしぼりをくれたの。私、そこで優しさを教わったんです。
―オファーを断り続けていた八代さんが、1971年、いよいよデビューされるわけですね。
八代:私としては、デビューする気持ちはなかったんです。クラブにいるホステスのお姉さんたちが「アキちゃん、あなたの歌を毎日聴けてものすごく嬉しい」って言ってくれるだけで良かったの。その頃働いている女性には、とっても悲しい事情を持った女性が多くてね。「ブランド物を買いたいからホステスをやっている」なんて子は1人もいなかった。表ではとてもキレイなんだけど、裏にまわれば、給料を取り立てに来るお父さんや彼氏がいてね。そんな女性たちに「アキちゃん、私たちみたいな女性があちこちにいるの。だからさ、レコードを出して、そういう人たちにもあなたの歌を届けて」って言われたんです。
―その言葉に後押しされてデビューを決断された。
八代:いいえ(笑)。まだまだ生意気な10代でしたから、「しょうがないな」なんて思いながら、出勤前にレコード会社に寄ったのね。そこにはレコード会社の重役さんが勢揃いしていて、「ちょっと歌ってみてほしい」と言われ、その場で歌ったの。そうしたら、即座に専属契約してほしいと言われたんです。
―デビューされたものの、当初はまったく売れませんでした。これまで銀座のお店で一目置かれていた自分からすれば、順調に歩むはずの階段を最初から転げてしまう形になったわけですね。
八代:当然、たくさん売れると思ってましたよね(笑)。やっぱり熊本の人間ですから「肥後もっこす」(頑固一徹な性格を指す熊本の方言)で、これまで応援してくれた人に「よくやった!」って言わせなきゃ、って責任感が湧いたのね。だから、トランクの中にレコードをたくさん詰めて、地方のキャバレー周りを毎日のように繰り返しました。夜行列車に乗って、知らない街で降りて、地図を頼りにキャバレーを探し出し、歌を唄ってレコードを売る。そうしたら、見事に完売するの。でも、重いトランクを引くものだから、手が豆だらけになってしまってね。
―当時、握手するのがとても嫌だったそうですね。
八代:そりゃあ、そうよ。女の子だから、豆だらけの手なんて差し出したくない。あるとき地方のキャバレーで、「握手してくれ」って手を差し出してくるおじさんがいたのね。私、握手したくなかったの。でもね、グッと握って、席に戻って行ったおじさんが「これで拭きな」っておしぼりをくれたの。私、そこで優しさを教わったんです。
CINRA.STORE カルチャーセレクトショップ
-
yuruliku - トートバッグ「A4 YOKO Tote Bag」(ブラウン)
¥15,120
ベーシックなカラーとシンプルなデザイン
-
Törten - バッグ「north trip」(ホワイト)
¥3,240
ヨーロッパの街並みを思わせるテキスタイルデザイン
-
MONOPURI - ボックス「網箱 -虫籠の記憶-」(コガネムシ)
¥10,800
高い技術でつくられた真鍮メッシュの箱
-
ditto , Masashi Ozawa - スカーフ「MUSICAL MOOD」
¥19,440
イメージソースはスティービー・ワンダー
-
MONOPURI - 小物入れ「POT」(チェック)
¥3,888
シンプルな形に込められたユニークなアイディア
-
苦虫ツヨシ - モバイルバッテリー「感じルゥ〜〜〜バッテリー」(イエロー)
¥3,780
ビビッドな色使いが目を引く個性派デザイン
-
LAVVO - ランプ「ウニランプ(大)」
¥9,720
オブジェとしても様になる佇まい
-
サトウアサミ - iPhone6/6Sケース「てんてん」(手帳型)
¥4,104
シンプルだからこそ面白いデザイン
-
ハヤシミワコ - ブローチ「アンダーソン」
¥3,499
手刺繍と合皮の「ミスマッチ」な魅力
-
Take Ninagawa - カタログ『SO X TN: 時憶』
¥2,808
シリーズ『時憶』バインダー形式のカタログ
-
RORO - タイツ「ribbon」deep(navy blue)
¥4,428
履き心地の良いシンプルなデザインのタイツ
-
16 - 「S042P-C」(ピアス / イヤリング)
¥8,424
直線と曲線のコントラストが美しいデザイン
-
COET - ショルダーバッグ「Cordura SHOULDERBAG」(赤)
¥23,436
大胆な赤に惹かれる2WAYショルダーバッグ
-
富田啓之 - ぐい呑み「金彩ぐい呑み」(ピンク)
¥6,480
ぬくもりのある陶器と華やかな金彩の融合
-
Perrocaliente - クリーナー「peti peto(富士山)」
¥1,728
他では巡り合えない個性派クリーナー
-
hokuro - ネックレス「075 hokuro girls youngest daughter」
¥8,424
華やかなレースのようなデザイン