Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]メルケル時代の終わりが見えてきた

(1/2ページ)
2015/10/27 14:35
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

Financial Times

 今年初めの時点で、アンゲラ・メルケル氏は世界で最も成功した政治家と言ってもよかった。ドイツ首相のメルケル氏は3期連続で総選挙に勝利。欧州の支配的地位に立つ政治家で、国内の人気も極めて高かった。

民族主義的な政治団体「ペギーダ」が反移民を訴え集会を開いた。掲げたボードには「メルケルは辞職すべき」とある(19日、ドレスデン)=ロイター
画像の拡大

民族主義的な政治団体「ペギーダ」が反移民を訴え集会を開いた。掲げたボードには「メルケルは辞職すべき」とある(19日、ドレスデン)=ロイター

 しかし、ドイツを見舞った難民危機がメルケル時代に終わりを告げることになる公算が大きい。今年だけで難民申請希望者の受け入れが100万人を超える見通しの中で、国民の不安が高まっている──そして、メルケル氏に対する与党内の批判も同様だ。同氏の政治的盟友の間でも、2017年の次回総選挙を待たずに退陣を余儀なくされる可能性が目に見えてきたと認める声が出ている。首相任期を全うしたとしても、ほんの数カ月前まで広く取り沙汰されていた第4次メルケル政権が現実となる可能性は、今や乏しいように思える。

 いくつかの点で、これはとても不公平な現実だ。メルケル氏がシリアの内戦、あるいはエリトリアやアフガニスタンの問題を引き起こしたわけではない。紛争下の国を逃れた何百万人もの難民の窮状へのメルケル氏の対応は、勇敢で思いやりがある。メルケル首相は戦後ドイツの最良の伝統を貫こうとした──人権の尊重と、国際的な法的義務に従う決意を含めて。

■平穏なうわべの下にパニック

 問題は、メルケル政権が明らかに状況を制御できなくなったことだ。ドイツ政府の当局者は表向き、メルケル氏の「私たちはこれをできる」という宣言を支持している。しかし、そのうわべのすぐ下にパニックがある。費用が膨れ上がり、社会サービスがきしみ、メルケル氏の支持率は低下し、極右勢力の暴力が台頭している。独ニュース誌「シュピーゲル」は今週、こう書いている。「今のドイツは、人々が憎悪と外国人嫌悪を全くはばからずに表現できると感じる場所になっている」

 ドイツ社会の平穏なうわべに乱れが生じるなか、移民の経済的、人口的なプラスの効果に関する主張も行き届かなくなっている。代わって、かくも多くの新来者──特に内部崩壊する中東から──を受け入れることで社会と政治に生じる長期的な影響への不安が広がっている。その一方で、なおも1日1万人前後のペースで難民がドイツを目指し続けている(これと対照的に、英国は4年間で2万人のシリア難民を自発的に受け入れている)。

 これまでメルケル氏が放ってきた落ち着きと制御、つまりニックネームの「ムッティ(お母さん)」が表すものとは対照的な状況だ。ユーロ圏の危機とロシアのクリミア編入への欧州の対応をメルケル氏が率いた2014年を通じて、ドイツの有権者は首相の判断にかつてない信頼を置く方向に傾いているように見えた。

 しかし、難民危機がメルケル氏に別の一面を突きつけた。有権者の一部が「ムッティ」は気がふれたと結論づけたようにみえるのだ──悲惨な連中にドイツの国境を開け放つとは、と。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

民族主義的な政治団体「ペギーダ」が反移民を訴え集会を開いた。掲げたボードには「メルケルは辞職すべき」とある(19日、ドレスデン)=ロイター

ロイター

[FT]メルケル時代の終わりが見えてきた

 今年初めの時点で、アンゲラ・メルケル氏は世界で最も成功した政治家と言ってもよかった。ドイツ首相のメルケル氏は3期連続で総選挙に勝利。欧州の支配的地位に立つ政治家で、国内の人気も極めて高かった。
 しか…続き (10/27)

AIIBの初代総裁となる金立群氏(中央)。右は中国の楼継偉財政相(6月29日、北京)=ロイター

ロイター

[FT]AIIBには速さと透明性が必要(社説)

 中国がアジアで全く新しい地域の開発銀行を創設すると発表したとき、世界では多少意見が分かれたといえる。
 米政権や米議会に多い悲観論者にとって、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立は中国による権力掌…続き (10/27)

アジアインフラ投資銀行(AIIB)初代総裁に就く金立群氏。米国と日本が株主としてAIIBに参加するのは歓迎すると述べた=AP

AP

[FT]「AIIB、中国の銀行ではない」初代総裁

 中国主導で新設されるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の総裁に就く金立群氏は、「クリーンでリーン(効率的)、かつグリーン」な機関を運営する決意を表明した。最も高い国際標準に従い運営するが、ライバルよ…続き (10/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]