おりる人は窓からでも出て来てるのか?
電車からやや距離を置いて中央に立てば、ドアの脇からいくらでも降りられるだろ。
それだと事故ってキスする事案が発生する つまり ● ↓ ⇒ ●<チュッ ●● ...
いや真面目な話、ドア横に列を作ると花道みたいになって、降りる人はそこから抜けだせなくなるだろ。 わざわざ左右のどちらかの列をぶったぎって階段に向かわねばならず、それで流...
要するにドアまでの1m程度の距離を詰めなきゃいられないあさましい根性が問題なんだよね。 客が下りるまで白線のとこで待機しとけばどう並んでようが大して変わらん。
降りる人は床下から地下に下るようにして、入る人は天井から階段で詰めていく式にしたら結構スムーズに人の入れ替えが出来る気が。 ってか、二階建て車両にして常に2階=まだ下り...
少なくとも関東では 「ドアの前を広く開けてお待ちください」 とアナウンスされるが? そっちの地方じゃそういうのは無いのか?
「ドアの前を広く空けて」は「ドアの横に列を作って待機してくれ」の意味じゃないだろたぶん。
下りた正面に人がいるのは、空いてるとは言わないだろ 少なくとも東京の混雑時は、ドア前にスペース空けて離れた状態でドア正面に並ぶなんて余地は無い 花道を通り過ぎてホーム中央...
電車が到着する前は白線の内側に立っていたんだから「スペースがない」ということはありえないだろ。 それで白線までくらいのスペースがあれば余裕で横から出ていけるだろ。
そのスペースでさばけるほど東京の混雑時は空いちゃいませんよ
左右に別れて両サイド塞いだら使えるスペースはさらに減るだろ
悠長に花道を通り抜けていられるほど空いてもいねえよ
http://anond.hatelabo.jp/20151027113124 乗降のともに多い駅でそうすることで、階段付近の降車とそれ以外の乗車(若干は降車客も居るだろうが)が同時に始まって、停車時間も短くなるはず。ホ...
熊本の指宿駅ではもっと合理的で、 最初に乗る人が一斉に乗って、そのあとから降りる人が降りてきてたよ。 全路線で、熊本方式を採用するといいと思う。
ドアから階段へ誘導するように花道列を形成すればいいのでは。 待機列が真正面にあって降車客がドアから出て左右へ分かれる方式だと 階段と逆側に出てしまったら階段側へ向かうのが...