今日はスマホアプリを紹介します。
その名も「ibisペイント」!
絵を描くアプリです。
新しいブログアイコンもこちらを使って描きまして、多機能ながら使いやすいので気に入っています。
「スマホで絵を描きたい」と思っている方にぜひオススメしたい!
スポンサーリンク
スマホアプリ「ibis」でどこでも本格お絵かき!
あらためまして、ibis(アイビス)ペイントはiPhone・Androidともに対応している無料お絵かきアプリです。
アイビスはここがオススメ!
画像の取り込み機能
使用の決め手になったのが、カメラロールにある画像を取り込める機能です。
色々な無料アプリを使ってみたのですが、画像を取り込めるアプリはこちらだけでした。
画像が取り込めるとアナログで描いた下書きを使えたり写真のトレスができます。
一からデジタルで描く方は必要ないかもしれませんが、自分はアナログで描いた方が早いのでこれを使えることはとても魅力的です。
でもスマホは指やタッチペンの動きと実際に描かれる線の誤差があるので、普段デジタルオンリーの人も下書きはアナログで行った方が描きやすいかもしれません。
充実したレイヤー機能
レイヤーとは絵を重ねられる機能のこと。
透明な紙を重ねるようなもので、線を描いた下にレイヤーを重ねて色を塗ったりすると線を潰さずに色塗りができます。
昔アニメ製作で使われていたセル画のデジタル版といったところでしょうか。
このレイヤーを重ねるとデータが大きくなってしまうので、機能がなかったり枚数制限されてりするんですが、アイビスは何枚でも重ねることができます。
(スマホへの負担を考えるとレイヤーは少ない方が良さそう)
また「クリッピング」という機能も使えます。
レイヤーを作って下のレイヤーにクリッピングすると、下のレイヤーで色がついている部分のみに色を塗ることができます。
マスク機能、アナログだとマスキングみたいなものですね。
ただレイヤーが分かれているので修正が楽になります。
影を付ける時など、はみ出さずに塗ることができるので使い始めるとやめられません(笑)
実際に描いてみよう!
それでは使い方をご紹介します。
用意するものは基本的にスマホ一つと自分の指。
できればタッチペンがあると描きやすいですよ(^^)
タッチペンは細いものや反応の良いものを求めると良い値段しますが、百均でも十分使えます。
下書きをアナログで行う場合は事前に絵をカメラで撮影しておきましょう。
アイコン作成時のスクショを撮っていなかったので新しく描くことにしました。
ねこかわいいよねこ。
下書きなので画面が多少暗くても汚れていても問題ありません。
1.キャンバスを開く
まずスマホにibisをインストール、起動します。
続いて
トップ画面の「マイギャラリー」をタップ
↓
左下の「+」ボタンをタップ
↓
キャンバスのサイズを選択
と進んでいくと絵を描ける状態になります。
2.画像の取り込み
下書きを取り込みます。
キャンバス画面の下部にあるボタンの中から右から2番目、「1」と書かれているボタンをタップします。
するとレイヤー設定画面が出ます。
画面左、5つあるボタンの中からカメラマークのものをタップするとカメラロールが出てくるので、下書き画像を選択して取り込みましょう。
取り込んだらカメラマークの2つ上、「+」のボタンを押して下書きの上に新しいレイヤーを追加します。
必要であれば透明度を下げたり回転させたりと調整をして、画面下部、下矢印のあるボタンをタップして設定画面を閉じます。
下書きからデジタルで描く場合は1のレイヤーに下書きしてから新しいレイヤーを追加しても良いです。
背景を描くのなら一番下のレイヤーは残しておいた方がいいと思いますが。
3.清書する
準備ができたら指かタッチペンを滑らせて線を引いて清書していきます。
ピンチ操作でキャンバスの拡大と縮小、二本指でスライドすると移動ができますのでやりやすいように画面を調節しながら描きます。
キャンバス画面下部にある二つのバーは上が線の太さ、下が線の透明度です。
その下にある各ボタンの機能は左から以下の通り。
- 消しゴム/ブラシの切り替え
- 諸々の機能
- ブラシの種類・太さの選択
- 色選択
- ボタンの透明化
- レイヤー設定
- 保存
レイヤー設定画面は画像取り込みの際に少し触れましたね。
諸々の機能というのは塗りつぶしやスポイト、範囲選択などのツールを選べるボタンです。
タップするとズラリとボタンが出てくるので使いたいものを選びましょう。
▽線を描き終えました。
スマホは線がブレるので、短い線を重ねて少しずつ描いてあとから消しゴムで細くすると綺麗に描けます。
描けたら下書きレイヤーは非表示にするか削除して色塗りに入ります。
4.色塗り
線を描いたレイヤーの下に新しいレイヤーを作ってベースとなる色を塗ります。
使うのは塗りつぶしツールでもブラシツールでも使いやすいものならいいです。
人物を描くときは髪や肌などいろんな色を塗るので、各色が混ざらないようパーツごとにレイヤーを分けることをオススメします。
ベースを塗ったらその上に新しいレイヤーを作り、クリッピングします。
レイヤー設定画面の下の方、「クリッピング」と書かれている横のボタンをタップ。
「ON」となったらOK。
ベースより濃い色で影を塗ります。
適当なイラストですがそれらしくなりましたw
5.完成
口の色とハイライトなど、仕上げをして完成です。
背景は思いつかなかったんで入れてません(笑)
描き終わったら右下の「BACK」ボタンをタップして保存します。
オート保存機能はないみたいなので、作業中もこまめにここを押して保存しておきましょう。
アプリで描いたイラストはマイギャラリーに表示されます。
カメラロールにコピーしたい場合はイラストを選んでマイギャラリー画面下部の左から2番目のボタンをタップしましょう。
PNG形式で保存されます。
みんなお絵かきしようよ!
スマホでこれだけ使えれば場所を選ばず好きなときに絵を描けますね。
寝転がっていたって大丈夫!
レイヤーも色数もいらない人にはiPhoneアプリ「スケッチ」もオススメです。
こっちは動きが軽いので図のメモなどにも使えます。
どちらも無料ソフトなので、気軽に絵を描きたい人、ソフトを買うほどではないけどこれから描いてみたいと思っている人は是非試してみてください(^^)