2015.10.27 14:30
ソーシャルメディア界に彗星のごとく現れた漫画「フェイスブックポリス」。「めも」や「あとで読む」として記事をシェアするだけの投稿を、本を買って読まずにしておく様に例えた「積ん読」をもじって「罪名 ソーシャル積ん読」としたり、アーリーアダプターがシェアした記事を、さも自分が見つけた記事のふりをしてシェアする投稿を「罪名 虎の威のまた借り」とするなど、Facebook上でのあるあるネタを斬っていく。
現在この漫画のシェア数は10,000に迫る。さらにWEBメディア・kakeruにて「SNSポリス」として連載がスタート、サントリー「金麦」のキャンペーンに起用、ファッション誌「CHOKi CHOKi」公式ブログで連載がスタートと、「フェイスブックポリス」公開から一ヶ月程度にして、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
そんな中で、そもそも何故「フェイスブックポリス」を描くことにしたのか。そのきっかけが知りたくなった。作者の"かっぴー"さんこと、伊藤大輔さんは、実は面白法人カヤックでWEBディレクター・プランナーとして働いている。カヤックのオフィスにお邪魔し、お話を伺った。
「フェイスブックポリス」より
「フェイスブックポリス」より
「フェイスブックポリス」より
"かっぴー"さんこと、面白法人カヤック WEBディレクター・プランナー 伊藤大輔さん
伊藤さんの「けなしたいのではなく、そのダサさが好き」という価値観と、その考えに至った背景を伺った。「フェイスブックボリス」を読んで、自分や周囲の行動で「あるある」と思った方も多いはず。それを笑い飛ばすことで、またちょっと日常(SNS上も含めて...)が豊かになるかもしれない。
「SNSポリス」連載など、伊藤さんの新作情報はTwitterアカウント「かっぴー(SNSポリス)」@nora_itoでも要チェックだ。
SENSORS WEBエディター
PR会社勤務ののち、かねてより旅行でよく訪れていたロサンゼルスに在住。帰国後、福岡やシンガポールのラジオDJ、東京でのMC・ナレーター、ライターとして等の活動を経てメディアプランナーとして活動中。また、タレント・企業トップなど個人に特化したPR・ブランディングにも携わっている。
Twitter:@takato_ichiki
Instagram:@takatoichiki