こんにちは、夏子です。
今朝は電車でうっかり小学生の集団に囲まれてしまいました。リュックなので遠足かな?
小学生も高学年で、しかもリュックを背負っていると、囲まれたら身動き取れませんね。ぎゅーぎゅートレイン状態で、隊列から抜け出すのに時間がかかり、遅刻しそうになりました。
引率の先生に助けていただきました…恥ずかしい(><)。
食材はまとめ買い?その都度買い?
さて。
皆様は食材の買い出し、どうされていますか?
生協やネットスーパーなどの宅配も便利ですが、最近はもっぱら近所のスーパーへ買い出しに行っています。
近所のスーパーは、値段も品揃えも普通なのですが、こぢんまりしていて落ち着きます。
でも数ヵ月前までは、まとめ買い派でした。
過去記事→引きこもり三連休の最後はスーパーでお買い物。 - 適度に、適当に。
土曜朝に翌週金曜夜までのメイン料理を考え、必要な食材をメモ用紙に書き出して、買い出しに行くかネットスーパーで注文します。
購入したら、月曜以降の食材は基本的に冷凍してしまうやり方です。
野菜もタンパク質も冷凍できるものを買って、使う形に切り、下味をつけてジップロックで保存します。
どうすれば美味しく冷凍できるか、毎週、試行錯誤していました。
冷凍しておくと、便利なおかず 毎日のおかず・お弁当 (忙しい人の便利シリーズ)
- 作者: ベターホーム協会
- 出版社/メーカー: ベターホーム協会
- 発売日: 2009/09/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 180回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
これならできそう!冷凍保存の教科書 ビギナーズ 教科書シリーズ
- 作者: 吉田瑞子
- 出版社/メーカー: 新星出版社
- 発売日: 2013/04/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
図書館でここらへんの本をとっかえひっかえ借りていました。
引っ越してからスーパーが通勤路に
4月に引っ越してきて、保育園の送迎手段は徒歩から車になりました。
車は自宅の駐車場にあるので、一度帰宅してからお迎えに行くスタイルに変更。
スーパーは通勤経路上にあります。
そのため、何か買い忘れても、保育園へのお迎え前に、5分程度、通勤路を離脱して買い物できるようになりました。
それまでは足りなければ足りないで済ませていましたが、長男の夏休みのお弁当は工夫するにも限界があったので、スーパーに気軽に寄れるようになり、助かりました。
買い忘れたら買えばいいや、となってくると、恒常的に買い忘れるようになり、気づいたら週末にまとめ買いをしなくなっていました。
まとめ買いとその都度買いで金額は変わらなかった
家計簿を見直してみても、まとめ買いをしていた6月までとまとめ買いをやめた7月後半以降で、食費について、金額の差はあまりないようです。
だいたい毎月、食料品には4万円程度(通販で買うお米や飲料、調味料を含む)。
外食を含めて月5万円の食費となっていますが、買い物の仕方を変えた前後で差はありません。
これは自分にとっては意外な結果でした。
買い物が大好きなので、買い物に行く回数が増えるほど、余計なものまで買ってしまうと思っていたからです。
金額が変わらないのなら、しばらくその都度買いを続けようと思いました。
その都度買いのメリット
メリットを書き出してみます。
- 1回の買い物の量が減ったので、持ち運びが楽
- 献立を1週間分考えなくて良いので気持ちが楽
- 食べたいと思ったものをすぐに食べられる
- 冷蔵庫と冷凍庫に少し余裕が出た
- 何でも冷凍して鮮度を逃す食材が減った
- お魚料理が増えた
1回の買い物の量が減ったので、持ち運びが楽
まずは、少しずつ買うので徒歩で持ち帰り可能な量になりました。
週末のまとめ買いだと車を出したり自転車に詰め込んだり、または家族の手を借りる必要があります。
また、まとめ買いだと一度にお金を使うので、少しでも安いスーパーを求めて混んでいるスーパーに遠出することも。
車で家族と買い物に出ると、我が家の場合、とんでもなく無駄買いが増えます!
なので、節約を考え始めてからは、1人で自転車でまとめ買いをしては、大荷物を乗せていました。
これが結構しんどい。雨の日もあるし、段々辛くなってきていました。
献立を1週間分考えなくて良いので気持ちが楽&食べたいと思ったものをすぐに食べられる
土曜の朝、料理本とにらめっこしながら、翌週の献立を考えるのは私にとっては重労働でした。
来週食べたいものはわからないし、その時どの程度の気力があるかもわからないので、どうしても簡単で定番に偏りがち。
それが悪いとは今でも全く思いませんが、ちょっとつまらなかったです。
都度買いでは、思い立てばすぐに作れるので、食べたいものをすぐに食べられます。
冷蔵庫と冷凍庫に少し余裕が出た&何でも冷凍して鮮度を逃す食材が減った
ほとんどのものは冷凍していたので、冷凍庫がいつもパンパンでした。
また、計算ミスで残った食材を鮮度が失われてから冷凍することもよくありました。
腐らせて棄てることまではしていませんでしたが、美味しく食べられなかった罪悪感があります。
まとめ買いをやめてからは、
例えばニンジンはバラ売りで1本だけ買うようにしました。
ニンジンは冷凍できるので、自分はまとめ買いしがちな食材です。でも、用途を決めずに買ってしまうと大量の冷凍ストックに。
もしかして使うかも、と3本パックを買わず、必要な量だけ買うようにしたので、鮮度を逃さず食べられるようになりました。
お魚料理が増えた
既に冷凍されて解凍してから売っている魚が多いので、再冷凍するのも…と、買うのをためらうことがありました。冷凍のまま売られている干物に偏りがちでした。
今は、買ったその日に使うので、塩焼きやお刺身なども楽しめるようになりました。
今の季節は秋刀魚が食べられるのが嬉しい!
デメリットもありました。
メリットがあればデメリットもありました。
- 一から料理するので調理に時間がかかる
- 献立のバランスを見通し辛い
- 急な残業などに対応できない
- 疲れた時には何も用意できない
まとめ買いをすると下ごしらえが必須です。鶏肉なら切り分けて調理方法に応じた下味に浸けてから冷凍します。
その分、使う時には、朝、冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しておけばすぐに調理に取りかかれます。
子供が小さいうちは、まとめ買いして半調理しておくことで助かる場面も多かったですね。
ユッキー(夫)に料理してもらう場合でも包丁を使わないと気軽に手伝ってもらえるメリットもありました。
今日はもう疲れた…という日には、冷蔵庫に何もないのでお弁当を買うこともありますし、納豆ご飯と味噌汁でいいや…という日も出てきてしまいました。これは反省点です。
まあ、でも、子供たちも大きくなってきて食物アレルギーも落ち着きましたし、たまには外食してもいいや、と気楽に構えています。
まとめ買いはしなくても、たまにはストックを作っておくのも良いかも、と思いました。
まとめ
皆様に何の関係もない我が家の食卓について長々書いてしまいました。
振り返ると、こどもたちが成長したことで、買い物の負担も随分減っていたのだなぁ、と思います。
毎日のことなので、以前より楽になったのに気付いていませんでした。
子供が乳児のうちは食べ物も色々制約があり、作る時間も今以上に限られていたにも関わらず、一応は毎日家族でご飯を食べられてきたので、
よくやってきたね、と自分を誉めておこうと思います(笑)
お読みいただきまして、ありがとうございます。
\(^o^)/